2023年03月22日

大谷伝説が増えました。


こんにちは。

「WBC」が最高の形、優勝で終わりました。

最後は大谷君とトラウトの場面。

漫画でもなかなか起こらないようなことが起こった。

今シーズンも期待しております。



昨日の準決勝の後に、録画してあった番組を観た。

「玉鋼に挑む!」
「日本刀を産み出す奇跡の鉄」というもの。

実際は1時間のドキュメンタリーです。

「砂鉄」を10トン。
「炭」を13トン。
それで玉鋼を含む「ヒ(けら)」が3トン取れる。

その「ヒ」からどのくらい「玉鋼」が入っているか?
終わってからでないと分からない。

現代の技術でも作れないそうだ。


12人が交代で3日3晩付きっきり。
丸ッと1週間の手作業で行われる。

そして「白く輝く玉鋼」は、これでしか作れない。

nhk.png

nhk2.png

nhk5.png

nhk3.png

nhk4.png

いやあ、良いもの見させていただいた。

日立金属にはこれを受け継いで頂きたい。


実際は1時間でしたが、動画で5分のものがありました。




鉄に携わっている人は絶対に見た方がいいです。

「鉄」が好きになります。



という事で今日は「鉄」の神様「南宮大社」。

主祭神は「金山彦大神」。

tetu.png

tetu2.png


今日もいい日です。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 12:43| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

メキシコに逆転勝ち


こんにちは。

今日は春分の日。

今年最強開運日。

朝水浴びして氏神様にお神酒を持っていきました。


そして8時からのメキシコ戦。

いやあ痺れました。

明日のアメリカ戦も楽しみです。



観戦中にニュース速報が。

「岸田総理、ウクライナに電撃訪問。」

これで完全にロシアに嫌われました。

ちょうど習近平がロシアに行っている時。

さあどうなっていきますか。

・・・・・・・・・・・・・・

まずは中国情報。

・全人代で習近平が選出された日に、北京は大規模な
砂嵐に見舞われました。


・中国の新職業「専業子女」が人気上昇中

中国で今年大学を卒業した人数は1000万人越え。

碌に就職も出来ずに、親の面倒を看るという名目で
実家ですねをかじっている人が13%に上がっている。


・中国経済が衰退 不動産内装工事不景気 深センの配達料金70円

アルバイトの時給も値下がりを続けており、
現在日本円で15元(300円)くらいに下がっている。
それでも仕事があるだけまし。

今までは「寮」に入れたが、今は寮費も食費も取られる。


・中国深圳市衰退、野宿の失業者増加、空きコンテナ山積み

仕事をインドなどの低賃金の国に取られている。
それを防ぐには「低賃金」に戻すしか方法がない。


・中国でEV離れ!充電渋滞の続出で異変が

今まで車で8時間かけて実家に帰っていた人は、
EV車で14時間かかったそうだ。

それも充電するのに2時間順番待ち、充電で1時間。
それを3回やったら、とても疲れると。


・河南省・預金引き出せず 預金者は大型風船を飛ばして抗議

銀行が預金をなるべく引き出させないようにしている。
また家の借金の早期返済も渋っている。
その場合は、結構な金額の手数料も取るという。


・中国・華為、1万3000点の部品調達を国内シフト 米の取引制限受け

※まともな部品が足りなくなる恐れがあります。


・中国 オミクロン株「BA.5.2」、「BF.7」に同時感染した感染者が現れる

アメリカが中国の責任を追及し始めたら、
犯人は「日本」と言い出したアホもいます。


・台湾の馬英九氏が訪中へ 総統経験者初
台湾最大野党の国民党は、馬英九前総統が27日から4月7日の日程で、中国を訪問すると発表した。
1949年の中台分断以降、総統経験者の訪中は初めて。

※いよいよ準備に入る模様です。


・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは日本の凄いニュース。

・日本開発のマグネシウム蓄電池が世界を変える!


mg.png

東北大学と慶応大学の研究チーム。

新たな中核材料として「マグネシウムマンガン系酸化物」の
開発に成功した。

現在「リチウムイオン電池」が主流。
では「マグネシウム」で何が変わるのか?

メリット

・マグネシウムは発火しにくい。
・自然界に豊富にある金属で低コストで調達しやすい。
・海中にはほぼ無尽蔵に存在している。
・生産コストが大幅に下がる。
・体積や重量当たりの取り出し可能なエネルギー量が多い。
(小型のサイズで大きな電力を効率よく発生させることが出来る。)

デメリット

小型化、軽量化などのメリットはない。


マグネシウム蓄電池の将来について、
「災害時の非常用電源として使われることを想定」。

「販売先としては地方自治体や介護施設などが
考えられる」と。

マグネシウム電池は「空気電池」の一種だが、
マグネシウムを交換することで「新品」として
使う事が出来る。
既存の製品とは中身が違う。(強み)

世の中を変える電池である可能性が大きい。

EV車に装着する時代が来ると考えている。

リチウムイオン蓄電池を遥かに凌ぐ利便性を持ち、
EVやスマホなどあらゆるデバイスに搭載されえる
マグネシウム蓄電池は、技術革新のハブとなる
可能性を持ち、日本のIT戦略のゲームチェンジャーとなる
可能性を秘めている。

詳しくはこちら。


※非常に楽しみです。


今日は春分、一粒万倍日×天赦日×寅の日。

トリプル開運日です。

今からでも神社に行きましょう。


こちらは「諏訪大社 春宮」

諏訪神社 春宮.jpg

明日もWBCが楽しめますね。

今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com







posted by スクラップマスター at 12:54| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

中国とロシア


こんにちは。

すっかり春ですね。

明日は春分の日で今年最強開運日です。

できたら午前中に氏神様にお詣りしましょう。

朝は大事な「WBC」の準決勝があるので、
勝った後が良いでしょう。(笑)



習近平氏がロシアに正式に訪問する。

表向きは「平和を求める」と言っておりますが、
武器やエネルギーの事が最大事項だと思う。

さらに「北極海航路」の件もあると思います。


(エネフロ)より

・地球温暖化による海氷減少によって、北極海航路の利用が拡大。
航路短縮や海賊リスクを回避できることから、新しい航路として期待が高まっている。
一方、海氷減少や北極圏の生態系に悪影響が懸念され、慎重な対応が必要。

北極海航路とは

北極海を航行するルートは主に2つある。
1つ目は北アメリカ大陸に沿って航行する北西航路(Northwest Passage)、2つ目はユーラシア大陸のロシア北部に沿って航行する北東航路(Northwest Passage)だ。

北東航路のうち、図の点線部分にあたるカラゲイト海峡からベーリング海峡までに至る航路をロシア政府は北極海航路(Northen Sea Route)と定義しており、近年船舶数やインフラ開発が活発化している。

h5.png

2000年代まで北極海は厚い氷に閉ざされており、商用船の利用は困難とされていた。

ところが、地球温暖化によって北極海を覆う氷の面積が減少したことで、商用船の航行が可能になったのだ。


北極海航路のメリット

北極海航路は日本、そして世界にとってどのようなメリットがあるか、見ていこう。

1つ目は、運行距離の短縮だ。

国土交通省によると、例えば横浜港からドイツのハンブルグ港までの北極海航路の運行距離は、従来のスエズ運河を経由する南回り航路の約6割にまで短縮できる

。運行距離の短縮は、輸送時間の短縮だけでなく、輸送に必要な燃料費の削減にも繋がるのでコストカットが期待できるばかりでなく、CO₂排出量も大幅に削減できる。

h4.png


2つ目が安全性の向上だ。

従来のスエズ運河航路はアデン海やソマリア沖など海賊被害が多発している地域や、石油タンカーへの攻撃・拿捕が頻発したホルムズ海峡などを航行する必要があり、時に船員たちは危険にさらされていた。

北極海航路はこうした政治的リスクの高い地域を回避できる点で、安全性の向上に繋がる。

h3.png


また、スエズ運河では今年3月に、大型コンテナ船が座礁し、運河を航行しようとしていた船舶約400隻が大渋滞を引き起こしたことは記憶に新しい。

スエズ運河のような交通の要衝(チョークポイント)が塞がれると、多くの船舶の航行が妨げられ、世界的な物流の混乱を引き起こす恐れがある。

こうしたことから、北極海航路はスエズ運河を経由する南回り航路の代替航路としての役割が期待されている。



期待が大きい北極海航路だが、課題もある。

一つ目は、航行に必要な地理的・気象的情報が不足している点だ。

二つ目はコストの問題だ。

三つ目が、北極海航路の利用拡大によって最も懸念される生態系をはじめとする環境への影響だ。


北極圏には、南極条約や環境保護に関する南極条約議定書のような国際ルールが存在しない。

地球温暖化で北極圏でのビジネス機会が増えていることを念頭に北極域での持続可能な開発や環境保護を目的として、北極圏国8か国によって「北極評議会」が1996年に設置された。

我が国は2013年からオブザーバー国となっており、科学的知見や科学技術を活用し、意思決定やルール策定に関与している。

本年5月アイスランドで開催された会合では、設立25周年で初めて策定された戦略文書の採択や「 レイキャビク宣言」(共同閣僚声明)への署名がなされ、同地域の持続可能な開発を進めることで一致した。

h2.png


※中国は直接北極海には関係ないが、ロシアと連携することで
利用が可能になるだろう。

最近「秦の始皇帝」以前の中国史を観ているが、
やり方は2000年前と変わっていないと思う。

台湾問題、尖閣問題も含めて脅威です。
ヘタしたら「サハリン」も狙っているのではないか?
そう感じます。



明日は今年の「最強開運日」

だから「伊勢神宮」

isejinnguu.png


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 09:11| 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

これはどうなんでしょう?


こんにちは。

こちらの桜ももうすぐ咲きそうです。



・電子顕微鏡でティーバッグ1袋で116億個のマイクロプラスチック31億個のナノプラスチックが検出。

他の食品で過去に報告されたマイクロプラスチックより数千倍も高いレベル。

ティーバッグから出たマイクロナノプラスチックを様々な量でミジンコに投与。ミジンコは身体構造や行動に異常が見られました。

pura.png

最初この投稿を見た時に「?」となった。

ティーバック1個でマイクロプラスチック116億個?

ナノプラスチックが31億個?


※ティーバックの素材にポリエステルなど不織布マスクと同じ原材料。

「マスク」の材質と同じ。

そして細かな物は空気中に舞う。

つまり呼吸するたびに肺に吸いこんでいる。


「??」

これを発表する意味あるのか?

世界中の人達が数年間これを吸い続けていたという事。

だからどうしろと?

そう思うしかありません。


まあタバコを吸って長生きしている人もいるから。(笑)


・・・・・・・・・・・・・・

・monozukuritarou(@ものづくり太郎)さんがツイートしました: 地味にヤバイ


mono.png


物流クライシスが…何故物流クライシスと呼ばれるか?ジレンマに陥っている要因を独自に解剖、解説します。

動画はこちら。


これは見ておいた方がいいですね。


今日はここまで。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 11:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

ボトル飲料するに関して


こんにちは。

今日は緩やかな雨が降っており桜の蕾も膨らみます。

東京、名古屋でも開花宣言が出ました。
もうすぐ桜吹雪の季節です。



今日は「ボトル飲料」に関して。

botol.png

・国連大学:ボトル飲料水に関する新報告書

ボトル飲料水は、世界が安全な水をすべての人に届けられていない現状を隠し、持続可能な開発を妨げ得る

カナダに所在する国連大学の水・環境・保健研究所(UNU-INWEH)から、ボトル飲料水に関する報告書が発表されました。
著者: UNU-INWEHゼイネブ・ブーレル、同ジミー・コプケ、同ヴラディミール・スマッティン、マクマスター大学マリアム・ミーナ


英文で55Pにも及ぶ報告書の要点。

・ボトル飲料水産業は、信頼のおける飲料水をすべての人に届けるという重要なSDGsターゲットにおいて公共システムが失敗している、という世界の重大問題を覆い隠すことに貢献している。

・一部の民間企業は、公共財である水をわずかなコストで入手し、処理し、お金を払える人に売り戻している。
40カ国における事例で、皮肉なことに、完成した製品は必ずしも安全ではないことが示された。
公共水道事業者と比べて民間企業はほとんど監督されていない。

・ボトル飲料水によって発生するプラスチックごみの問題は急拡大している。
毎年発生するごみの総重量は40トン・トラック625,000台分に相当し、縦列させたら、ニューヨークからバンコクを繋げられる距離。

・世界のボトル飲料水の総売上高は2030年までに倍加して0.5兆ドルに達することが見込まれる中、産業全体の規制を強化することが今まで以上に重要となる。

・産業の成長が示すのは世界的な不平等、そして、基本的な人権として安全で十分で安価な水を普遍的に供給することの必要性。

※40トントラック625,000台分の重量が気になりますが、
それだけ多くのボトルが出ているわけです。
多くの国ではそれが「ゴミ」となっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・国際刑事裁判所(ICC)は17日、ウクライナの子どもの違法連行をめぐる戦争犯罪の疑いで、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に逮捕状を出した。


ニューズウィークより

中国とロシアの「権威主義同盟」は世界を変えるのか

過去400年ロシア優位で推移してきた両国関係は、いま中国優位へと変貌しつつある

中国は3月5日からの全国人民代表大会で政府の新陣営を確定した。
外交も内政も大きく動き出すだろう。

外交の第一手は習近平(シー・チンピン)国家主席のロシア訪問だ。

中ロ間には数々の歴史的因縁があるが、これまではロシアのほうが優勢だった。

16世紀末、モンゴル支配から抜け出したロシアはウラル山脈を越え、シベリアに進出。

1860年の北京条約で今のウラジオストクまでの支配を清朝にのませた。

以後、革命で一時力を失ったものの、新国家ソ連は国民党に取り入って影響力拡大を図る。


1949年に中国共産党が建国しても、スターリンは日本から奪還した満州を中国に直ちには渡さなかった。
50年からの朝鮮戦争ではソ連軍を出さず、中国に圧力をかけて義勇軍を参戦させた。

しかし56年のフルシチョフによるスターリン批判後、中国はソ連と路線闘争を始め、69年には国境をめぐり両国軍が武力衝突を起こした。

無用な中ソ・中ロ対立に終止符を打ったのがプーチンで、彼は2001年7月に中ロ善隣友好協力条約を、04年10月には国境協定を結んで境界を画定させた。

習近平にとってプーチンは、大統領4選を実現した仰ぎ見るべき兄貴分だ。

08年ジョージア、14年クリミア、15年シリアで軍事侵攻・介入を成功させ、アメリカの鼻を明かす。

情にも厚く、世界中から総スカンを食らった22年の北京冬季オリンピックの開会式にわざわざやって来てくれた。

中ロの上下関係が逆転した
しかし、この400年余りロシア優位で推移してきた中ロ関係は、今われわれの眼前で中国優位に変化している。GDPで中国はロシアの約10倍、極東方面では軍事力でも大差をつけている。

「習近平が訪ロすれば、権威主義大国同士の『神聖同盟』が成立する。

この同盟は、グローバルサウスを従えて、西側の自由・民主主義・市場経済を邪魔する大勢力となる」という声があるが、それは中ロの力を過大評価している。

中国とロシアのGDPは、アメリカ、日本、韓国、オーストラリアの合計の3分の1程度でしかない。

記事全文


・・・・・・・・・・・・・・・・・

話題のchat GPT
(ベストカーより)

・話題の人工知能に「減るか無くなる自動車関連職業を教えて」と聞いたらド正論で返された…

その職業はこちら


他にも色々あります。
常に世界は動いている。



今日は「香取神宮」

248.JPG

256.JPG

今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 10:44| ペットボトル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする