2023年09月24日

情報が消えてしまいました。


こんにちは。

昨日はパソコンの調子が悪くて開けなかった。

色々インストールしたのが悪かったよう。

昨日は諦めました。

今朝は使えなくなっていたgメールの復旧と
このサイトへのログインなどまだまだやらないと
いけないことが多い気がします。

何とか記事の投稿は出来そうなので
とにかくやらないといけない。


・鉄リサイクル工業会/鉄鋼メーカーと課題対応で共同歩調/「不適正ヤード」、複数電炉が受入れ拒否/情報共有、高炉・電炉16社が賛助会員に

日本鉄リサイクル工業会(会長・木谷謙介シマブンコーポレーション社長)と鉄鋼メーカー各社が、鉄スクラップ国内循環の促進に向けた共通課題への対応で歩調を合わせている。

同工業会が「適正ヤード推進委員会」を新設したことを機に、複数の電炉メーカーが不適正ヤードからの鉄スクラップ受入れ拒否を表明。

また鉄スクラップ業界との情報交換などを目的に高炉や電炉メ...

※最近中華系ヤードが新規に出来たという話ばかりを
聞いていました。
ところが15年前にできた中華系ヤード(23号沿い)が
扉を占めている。
塀の上まで出ていた荷物も全く見えない。
ユンボはアームを畳んである。
これは「撤退」するようです。

中華系の人が撤退するには絶対的な理由があります。
成り行きを見たいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「生分解性マルチフィルム」が・・・

・生分解マルチがたった3週間でボロボロになりました。

この方は農業の動画を上げている方です。
「生分解性農業用マルチフィルム」を使っている。
価格は通常のものの3倍するそうです。
それがたった3週間でボロボロになったと。

それには複合的な理由がありそうです。
でも価格を考えると「・・?」となりそう。

動画はこちら。

・・・・・・・・・・・・・

どうしてもパソコンが使いづらい。( ノД`)

今回はここまで。



鹽竃(しおがま)神社

sio2.png

sio1.png

さあ今日も笑顔で。

ではでは・・


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 10:20| 鉄屑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

やっと秋の気温です


こんにちは。

昨日は秋雨前線の南下で凄い雷雨でした。

今年は雷をよく見ました。

tizu.png


やっと来たの乾いた空気が入ってきます。

が、太平洋高気圧はまだ元気とのこと。

10月までに気温が下がるかは微妙らしい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は「水のリサイクル」。

mizu.png

水道管の約2割が耐用年数40年を超えている。

更新・修繕費に年間1.8兆円がかかるという。

これは水道管だけの問題ではなく、道路・橋・トンネルなど
あらゆるインフラに共通の問題です。

今まで家庭の「排水」に関しては、浄化槽などである程度の
状態にして「流す」ことが主体でした。

一部の施設などではこのような取り組みもありましたが、
使い道は「トイレ用」に限定されていた。

今回のこのシステムは非常に面白いです。

トイレの水はトイレ用。

生活排水は生活用に分けている。


mizu1.png

mizu2.png

mizu3.png

mizu4.png


これは非常に面白いです。

問題は多いでしょうが、これは流行りますね。

動画はこちら。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鉄の話。

・製鉄原料、2四半期連続下落 世界景気の減速懸念映す

国内の高炉メーカーが調達する製鉄原料の価格が2四半期連続で下がった。

鉄鉱石の10〜12月期価格は前四半期に比べ4%下落、原料炭の7〜9月期も15%安い。

世界経済の減速懸念を受けた国際相場の下げを映した。
円安の進行もありメーカーの原料コスト負担は大きく軽減されないとの見方もある。


・中国の鉄鋼需要はピーク近い、成熟期に到達−リオティントCEO

鉱山会社リオティント・グループのヤコブ・スタウショーン最高経営責任者(CEO)は、中国の鉄鋼消費が頭打ちに近いとし、来年の需要が2023年並みの水準にとどまる可能性が高いとの見通しを示した。

スタウショーンCEOは、中国経済の一部には明るい兆しもあり、鍵を握る不動産セクターからの需要不振を補う形でここ数カ月は鉄鉱石需要が回復していると指摘。
ただ、過去20年にわたる鉄鋼消費の急成長は、おそらく終焉(しゅうえん)を迎えつつあると、ニューヨークのブルームバーグ本社でのインタビューで語った。

 鉄鉱石生産で世界2位のリオティントを率いるスタウショーン氏は「われわれは中国の鉄鋼需要が近くピークに到達すると予測している」と説明。
「中国経済の成長停滞が理由ではなく、ただ成熟期に達したということが要因だ」と話した。



※中国の製鋼メーカーは国内の同業他社が競争相手。

だから採算を考えずに生産して赤字になるところが多い。

現在中国の製鋼メーカーの再編が進められているが、
結局は「国営」なので、その効果は分からない。


新たに「中国不動産また経営危機、融創中国が米国で破産申請」。

恒大といい中国不動産の大手が経営の危機です。

「自分の不動産をタダで上げるから、残りの負債を払って。」
そのようにネットで言う人達も増えている。

彼らは十分に考えた末に「不動産(負動産)」を手放した方が
有利だと考えている。

「鬼城」の問題は誰も責任を取らないし、問題の本質は
結局「中国共産党がやっている」ということ。

このような状況では「鉄くず価格上昇」は難しそう。



「西宮神宮」

nisimiya.png


今日も笑顔で。

ではでは・・


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com







posted by スクラップマスター at 08:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

価格提示の仕方


こんにちは。

今日は最近運動がてら早朝手伝っているスーパーの
開店日でした。

8時の早い時間に店を開きます。

おかげで近くの交差点は車が動けないほどの
大渋滞になっていました。


スーパがお客に価格を提示するのは「税抜き価格」です。
下に「税込み価格」が書いてあります。

これは視覚的に「安い」と思わせる効果があります。

そして金属買取りの場合、多くの会社は「税抜き価格」で
+消費税という会社が多い。

ところが中華系や一部の会社は「税込み価格」を表示します。

結局同じだけれども「高い!」と思わせるには「税込み価格」で
表示した方がいいのです。

変わらないのですが。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日アメリカの自動車労組のストの話をしました。

時給が約3000円になっても「足りない!」のです。

日本はやっと最低時給が1000円を超えたところ。

そして相変わらず「安いことが正義」です。


ところが「アマゾン」も同様に上げているし、今回も
従業員の募集が凄い。

・アマゾンが25万人採用へ、年末商戦控え
−物流担当の時給引き上げ(Bloomberg)

ブルームバーグ): 米アマゾン・ドット・コムは、今年のホリデーシーズン向けに25万人を採用し、物流担当の平均時給を約20.50ドル(約3030円)に引き上げると明らかにした。

労働力が不足する中、同社は人員の確保と維持に努めている。

アマゾンが19日に投稿したブログによれば、採用する人員はフルタイム、パートタイム、季節労働者。

時給は勤務地によって異なり、17−28ドルになるとしている。

新規に採用される人員の一部は1000−3000ドルの賞与を受給する資格を得る。

アマゾンは、重要な年末のショッピングシーズンに十分な従業員を確保すべく、通常秋の時点で採用を強化する。

2022年の秋には15万人の採用計画を発表した。

※でもアメリカは相当物価が上がっているらしい。
普通のアパートを都心で借りると「30万円くらい/月」に
かかるので、シェアしたりしないと不可能だという。

ラーメンが一杯3000円とかするし、とにかく高いらしい。

だから日本円で考えるのは良くないが、物価高のスピードに
給与が追い付いていないという。

今アメリカに旅行に行くとしたら一体いくらかかるのだろう。

でもハワイには一度は行きたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本は自動化・ロボット化で時給は上がらない??

・物流ロボ市場が活況 倉庫で活躍、
「24年問題」も追い風(時事通信)

商品や部品を自動で運ぶロボットを倉庫や工場に導入する動きが企業で広がってきた。

 電子商取引の拡大や人手不足で物流の効率化は待ったなしの課題。

来年度からトラック運転手の残業時間に上限規制が導入される「2024年問題」も追い風に、物流ロボ市場が活況を呈している。

 米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは、8月下旬に稼働を始めた千葉市内の大型物流拠点に、同社では国内最大規模となる約2600台の自走式搬送ロボットを導入した。

3万台超ある商品棚の中から、注文を受けた商品が入った棚をロボットが持ち上げ、商品を取り出す従業員の元に自動で運ぶ。

 従業員が棚まで歩くより、商品の棚入れや棚出しが短時間ででき、「商品在庫を最大約40%多くできる」(担当者)のが利点。

アマゾンはこのシステムを開発した米企業を12年に買収し物流拠点への導入を推進、日本でも加速させる構えだ。

 こうした物流ロボはAGV(無人搬送車)やAMR(自律走行搬送ロボット)と呼ばれ、世界的に需要が急増。

富士経済の予測では、国内の関連市場規模は30年に約1189億円と昨年(約384億円)の3倍に膨らむ。

24年問題も市場拡大を後押しする。物流の停滞を回避するには、トラック運転手の拘束時間の2割を占める荷待ちや積み下ろし時間の削減が不可欠で、庫内作業の効率化が求められるためだ。

 勢いがあるのは海外メーカー。

中国から17年に進出したギークプラス(東京)は、21年の棚搬送用AGV販売額が国内トップ。

出荷効率が「4〜5倍に向上する」(担当者)といい、これまでビックカメラ、アスクル、米ナイキなどの国内拠点に計2000台超を導入した。

仏ベンチャー、Exotecの自動倉庫システムは、ユニクロや三井不動産が採用している。

 量産型ロボットでは対応が難しい顧客へのカスタマイズに注力する日本メーカーもある。

輪転機大手の東京機械製作所は、本業の技術を生かし、悪路や雨天時の屋外でも使えるAGVを開発。

オーダーメードでフォークリフトや搬送品格納といった機能を付け、多様なニーズに応える。

「ロボット市場には大きな活路が生まれる」(幹部)と収益の新たな柱に据え、今後3年で売り上げを10億円へ倍増させる計画だ。 

※文句を言わずに働くロボットの方が良いでしょう。
でも人でしか対応できないこともあります。
人でなくてもいい仕事はドンドンロボットに取って代わられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こちらは「X(旧Twitter)」で拡散されている記事と動画。

「これ本当?」と思わざるを得ません。

ただ「あり得るな!」とも思います。

閲覧は自己責任でお願いします。

・中国政府「台湾を解放する時、日本が武力介入するならば、中国は日本に全面戦争する。中国は日本に核爆弾を使う。我々は日本が無条件降伏するまで連続的に核兵器を使用する。我々は釣魚島と琉球を取り戻す」



※雨が過ぎれば秋が来ます。
それでも季節は巡るのです。


今日は「天岩戸神社」

amano.png

今日も笑顔で。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 09:07| 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

今回はアメリカ


こんばんわ。

今日は少し遅くに投稿します。

アメリカの事をお伝えしたい。

が、読みそこなった新聞記事がこちら。

sukurappu.jpg

驚きましたね。

今年の出来事。

大手鹿島のJVでの出来事。

「本ッとにバカじゃないか!!」と言いたい。

このような危険物を取り扱ったらどうなるか?
分からんのか??

知らずに買う業者もいる。

放射能測定器が設置されているヤードには
持ち込まないと思います。

つまり自分達さえよければ、他の人達が
放射能に汚染されても関係ないという考え。

「〇んでしまえ!」と言いたい。

鹿嶋は絶対に最後まで追求してください。

それが責任です。

※これじゃあC国とK国と変わらない。


・・・・・・・・・・・・・・・・


さてアメリカはアメリカで大変です。

アメリカ自動車労組、今回は強い。

・GM、20%の賃上げ案を提示−全米自動車労組の要求36%とは依然開き

ブルームバーグ): 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は14日、最新の賃上げ案として20%を提示した。

メアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)が従業員への書簡で明らかにした。これまでの提案は18%だった。全米自動車労組(UAW)の要求は36%と、依然開きがある。

派遣労働者の賃金は時給20ドル(約2950円)に引き上げられるという。

GMはこの提案を「従業員に報い、将来に備え、会社の成功から全員が利益を得られるよう利益分配プログラムを継続する歴史的な提案」と呼んでいる。


※ただし、UAWは納得していない。

さて皆さん。

このような時給になったら車の価格がどうなるのでしょうか?
アメリカ車は絶対に「高く」なるでしょう。

それをどこで売って、利益を出すのでしょう?
日本では売れないと思います。


・ビッグスリーの部品供給企業、売上高5.6兆円が危機に
−スト拡大なら(Bloomberg)

(ブルームバーグ): 米ミシガン州デトロイトに拠点を置く3大自動車メーカー(ビッグスリー)全てに製品供給する自動車部品メーカーは、全米自動車労組(UAW)が警告通りストライキを拡大した場合、380億ドル(約5兆6200億円)余りの売上高が危険にさらされる。

ブルームバーグの集計データによると、フォード・モーターとゼネラル・モーターズ(GM)、ステランティスの3社に対し直近の決算報告期間に部品供給していた上場企業は少なくとも76社。

ネクステア・オートモーティブ・グループは、売上高の76%をビッグスリーから得ており、最も影響が大きい。
また、21社以上が売上高の4分の1強をビッグスリーに依存している。

UAWは15日、ビッグスリーの工場で史上初の一斉ストを決行。

フォードのスポーツタイプ多目的車(SUV)「ブロンコ」やGMのピックアップトラック「シボレー・コロラド」など最も収益性の高いモデルが組み立てられている工場で、およそ1万3000人の労働者が職場を放棄した。

S&Pグローバル・モビリティーによれば、今回のストにより1日当たり3200台の生産が失われる恐れがあるという。

サプライヤーはすでに、インフレや半導体不足の影響を受けており、電動化に対応した高額投資はまだ回収できていない。

こうした中でストがより多くの工場に拡大すれば、サプライヤーは最悪の打撃を受ける。

デトロイトにある自動車コンサルタント会社ローランド・ベルガーのパートナー、ブランドン・ボイル氏は、サプライヤーが「最も痛みを感じることになろう。

彼らは完全には回復しておらず、過去に達成してきたようなリターンを得ていない」と指摘した。

※やはり連鎖的に影響は広がります。
日本にはどう影響するのだろう?

・・・・・・・・・・・・・・・・

僕は前から「EU」というものを全く信用していない。

彼らは「自分達のルール」を使いたいだけ。

少しでも自分達が勝てないと思うとスポーツでも
政治でも、経済でも勝手に変える。

そして「ゼロからお金を作り出す」。
つまり「胴元」になるのだ。

悪魔と同じです。


そのような事を風刺した動画があります。

なるほど!と思えるので、興味ある方はどうぞ。

・【崩壊】中国「EVでEUまたゲームチェンジかよ(怒)」EUやっと中国に支配されてることに気づき慌てて対策

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日からずっと手こずっていることがある。

「File Zillar」です。


数年前に何度か使ったが忘れてしまった。

今回はこれを平気で使いこなすようになります。

読み方? 知らない。(笑)

でも何回もやれば誰でもできるはずです。



今日は富士吉田の「山神社」

yama1.png

yama2.png

今日も明日も笑顔で。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com



posted by スクラップマスター at 18:45| 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

気持ちの良い秋晴れです


こんにちは。

夜明け前に雨があったが、明けると見事な青空。

いよいよ秋がやってきましたね。



水素発生の実験は中学の化学で行われるという。

自分がやったかどうか?は覚えていない。


でも廃棄物から「アルミ」を取り出して「水素」を
作り、実際に使うという事が始まった。

これは「自動車」向けではない。

そしてアルミ蒸着のパウチ袋や、本来なら燃やすしか
処理方法が無いようなものでもアルミを取り出して
「水素原料」にできる。

これは「宿泊施設」の燃料にするという。

このような小さなところで使えることが凄い。

・富山発のベンチャーが独自開発 世界が注目 廃アルミから水素製造

※アルミがある程度の厚みがあれば実は取り出すことは
出来ます。
ただ非常に手間がかかり、燃焼温度管理が難しい。
そして通常ではできない事に挑戦して形にした。
これが素晴らしいので、是非見て頂きたい。


・・・・・・・・・・・・・・・・

中国が「処理水」を「汚染水」と言って、多くの国民が
ガイガーカウンターで色々な場所を測定しだした。

するとある人の自宅が東京の数値の900倍以上だった。

そして自宅で食べようとしていた上海ガニを何気なく
測定したら「測定不能」の警報音が鳴り続けた。

普通なら食べないと思うのだが、娘に食べさせた。
その後娘のお腹に測定器を当てたところ、やはり鳴り響いた。

そもそも上海ガニは「淡水」に生息している。
という事は「河川・湖」が汚染されているのでは?
と思わざるを得ない。

それとも中国製の測定器が壊れているとでもいうのか。

中国の人達は常に「一気に同じ方向」に動く傾向がある。

だから「水産物」に対して非常に警戒している。

このままでは中国の水産業が存続の危機と言われている。

多分その内熱が冷めると思うが、それまでが大変です。


当局は慌てて「普通の消費者がガイガーカウンターを
買う必要はない」と火消しに追われる羽目になった。

結局大ブーメランになって中国を直撃している。

頓珍漢な政策が国民の正しい反応を招いたのだ。


当局は7/14に民営経済発展の促進に関する意見を
発表した。

・民営経済は中国式近代化を推進する重要な基礎だ。
市場化、法治化、国際化の一流のビジネス環境を構築し、
環境を最適化し、法律に基づいて民営企業の財産権と
起業家の権益を保護する。

法律に基づいて生産要素を平等に使用し、市場競争に
公平に参加し、同等に法律の保護を受け、民営企業は
自身の改革発展、コンプライアンス経営を通じて、
発展の質を絶えず向上させる。

総会は、経済システム改革が改革を包括的に深める焦点と
指摘した。
根本的な問題は、政府の役割と市場の役割のバランスを取り、
市場が資源の配分において決定的な役割を果たし、政府が
その機能をよりよく果たすようにすることだ。

オープンで競争力のある秩序ある市場システムの確立は、
市場が資源の配分において決定的な役割を果たすための基礎だ。

私たちは、企業が独立した管理と公正な競争を享受し、
消費者が自由に選択し、自律的な消費決定、生産フローの
製品と要因を自由に行い、平等に交換され、市場障壁を
取り除くために努力し、資源配分の効率と公平性を
高める近代的な市場システムを導入しなければならない。

公正でオープンで透明な市場ルールを制定し、価格が
主に市場によって決定されるメカニズムを改善し、
都市部と農村部の両方で統一された建設土地市場を
形成し、金融市場を改善し、科学技術の管理システムの
改革を深める必要がある。

これで明らかなように、習政権は発足当時から「資源配分で
市場が決定的な役割を果たす」重要性を認識していた。

特に「市場の決定的役割」というフレーズは、同じ声明の
中で3度も出てくる。

だが実際にやって来たことは、全くの正反対。

習近平は2年前の夏から、政治・経済・文化活動の全面的な
統制強化に乗り出した。
それは毛沢東の「文化大革命」を彷彿とさせるような
大弾圧の始まりだった。

有名女優を脱税などで摘発し、アイドル・タレントを
テレビから一掃する一方、学習塾や英語教育を廃止し、
「共同富裕」というスローガンの名の下に、情報技術(IT)
などの有力企業に多額の寄付を強制した。

アリババの系列企業、アント・グループの上海と
香港株式市場への上場を中止させた。
それ以来、中国経済は民間重視どころか、国営企業優先の
逆コースを辿り現在に至っている。

バブル崩壊はそうした政策の結果である。


動画はこちら。


※やはり「コロナ発生」から計画が狂ったようだ。
焦りが伝わってきます。



そしてつい最近の出来事。

・台湾海峡で“過去最多”のべ103機の中国軍 軍用機を確認 うちのべ40機は中間線を越えて飛行

taiwan.png


やはりその時は近いのでしょうか?



友人社長から届いた写真。
ヒマラヤチベットで400年に1度咲くという
吉祥花「マハメル(宝塔花)」が今年咲いたと。

開運招福としても有名とのこと。
皆さんにお裾分けです。

hana.jpg

今日も笑顔で。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com











posted by スクラップマスター at 08:51| エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする