平野ノラの「シモシモ〜」というギャグに、ショルダーフォン
が出てくる。
車と併用するタイプだったかな。
当時僕も営業で「車電話」を付けられた。
後部にでっかいアンテナ付きだ。
その後、手のひらタイプ(大分デブ)の携帯へと
進化していった。
当時は基地局も整備途中で、ちょっと田舎に行くと
すぐに「県外」になったので、その場合は「ポケベル」で
連絡を受け、「公衆電話」を使ったりしていた。
ドコモは当初独り勝ちだったが、現在は3位だという。
そういえば、僕もソフトバンクになっている。
いつ変更したか?もう覚えていない。
けど、これで価格競争など始まるでしょう。

NTTが目指すのは「5G」ではなく、「6G」です。
手塚治虫の「火の鳥 未来編」の世界に入っていきますね。
・・・・・・・・・・・・
ヨーロッパやアジアでもコロナの再拡大が続いている。
だからリモートや遠隔会議も当然になっている。
ところが現在の50代以上は、周りにパソコンが普及する
前の世代であり、費用と時間をかけないとスキルを得る
事も難しい「狭間」の人達。(私も同じ)
僕もバリバリで営業していた時に「アビバ」に入った。
でも授業は「予約制」で、19時までに行かねばならない。
東名を使っても1時間かかる会社から、中々授業が受けれない。
結局期限の1年が来て、教科書をもらって終わった。
ただ「ブラインドタッチ」だけは覚えた。
それが無かったら、ゾッとします。
巷にはこのような投稿もある。
年配の方はよく読んだ方がいい。
・60代管理職でとにかく仕事が遅い人がいる。
ブラインドタッチはできず、Wordの使い方は文字を
打つだけ。印刷するにも何度も失敗する。
あまりにも遅いので若手社員が代わりにやっていたら、
本人は悪びれる様子もなく若手に指示して任せるように
なり、ついには何もしなくなった。
(30代女性/建築・土木技術職)
僕もこれを見ると心が痛くなる。
結局、触って慣れないとダメなんです。
完全リモートで書類も自分で作成になった途端
「即死」になってしまいます。
誰でも最初は「初心者」です。
恥ずかしがらずに、学生の頃を思い出してやりましょう。
今日で9月も終わり。
「え?」という感じです。
春節から半年は「コロナ」で動けなかったですね。
今年もあと3か月です。
一気に気温も下がるので「体調管理」を忘れずに。
ではでは・・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com