2021年07月30日

中華系の人達のヤードが増えている

スクリーンショット 2021-07-30 085653.png


そう感じませんか?


でも「事実」です。


理由は「参入障壁」が低いから。

土地さえ確保できれば、簡単に開設できるから。


昨日中華系の若い社長と打ち合わせしました。

以前ブログにも書いた人で、再生ペレット加工製造も順調。

さらに自分の好きなことの「店舗」も開いており、
休耕田利用して「米作り」もしている。


中国製の機械・プラントの依頼も受けている「出来る社長」。


その彼曰く「中国の人は、飲食店をやっている人が多い。
でも、コロナの影響で飲食店をやめてスクラップに
参入する人が知り合いだけで3人もいる。」と。


破砕機+粉砕機のライン見積もりを依頼で伺ったが、
具体的な相談が始まった。


「南さん、5000万でスクラップやれますか?」と。


出来るよね、軽トラ1台あれば今日からでも出来る。

でも事業として安定させたいけど、ライバルが
多すぎると思いますが、どうですか?と。


新規参入が多すぎて、競争激化ですね。

「レッドオーシャン」です。


例えば「鉄くず」を扱うには「専用」の車が最低でも
必要です。

ヤードを構えるには「土地を借り」「ユンボ・リフト」必要。

トラックスケールも必要ですね。

仕入れ資金も結構かかる。

リーマンショック後のように、鉄くずは数円/sの時と違う。

今だと・・・計算してみてください。


次に「非鉄は?」と聞かれたが、やめたほうがいい。

まず「知識」が必要。


中国送る場合と、日本で売る場合との違い。

そもそも「キチンと分ける」ことが難しい。

そして銅を1トン仕入れるのに100万くらい必要。

10トンで約1000万円。

手をかける人も必要。


だとすると5000万だと、小さくやるしかない。


じゃあ、手持ち資金が少なくて、大きな利益が見込めるもの。

「あるよ」


「でもキチンと教えてくれる先生が必要」
「覚えることは多いが、それだけ参入障壁が高い」
「皆が参入して来れないから、逆に面白い」

今度その先生を紹介します。

「コンサル・新規事業構築」のプロです。

300〜500万くらいかかるけど、実は決して高くない。

何も知らずにやるよりは、遥かにお得です。


8月早々に会う段取りを付けます。



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 10:34| スクラップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

昨日は久しぶりに関東へ


東京も3000人超えて、全国で9000人ですか。

今回の関東への出張は3か月前から決めていたもの。

最初の予定は先月だったが、同行者が交通事故に遭い、
むち打ち程度で済んだが、1か月延期になったもの。

でも28日に決めた後に、東京の感染者が急増。

2社の内、1社から「キャンセル」が入った。

だから都内に戻り、先月会ったがゆっくり話が出来なかった
社長の事務所を訪問した。(確認後)

食事をしながら色々な話をしたが、さすがに香港で長く
商売しているせいで、凄いネットワークを持っている。

アルミのでっかい工場を持っており、日本から仕入れても
いいと言ってるそうだ。

資金の心配は皆無。

支払いはキャッシュに近く、国内取引となる。

これは面白いので、もう少し情報を集めて
やることに決めました。

整理したら皆さんにお伝えします。


1日の感染者数が10000人を越えそうです。

ワクチン接種1回目は済んだけど、変異株がどうだこうだ、
オリンピックはまだ続く。

これでまた動けなくなりますね。

とりあえず気を付けてとしか言えません。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 08:46| アルミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

銅が上がってます

銅.jpg

一気に1110円/sに上がりました。

凄いですが、前より驚きがなくなった。

1000円台は当たり前の世界に入ったのか?

某社長が言うように、1500円台を目指すのか?
誰も解らないでしょう。


雑線は国内処理に動いているようですね。

友人社長から「鉄巻き線の加工依頼を受けた」と、
連絡が入りました。

その後、「少しやってみたが、こりゃダメだ」と
お断りしたと電話が来ました。

鉄巻き(ステンレス巻)線も色々なサイズがあります。

さらに「鉄」はサビます。

サビた線は非常に手ごわい。

3人で半日やって、「やらない」ことを決断。

あくまで「トライアル」だったので、断れた。


加工賃を聞くと@20円/sとのこと。

逆に50円とか100円ならやる?と聞いてみたら、
やっぱり「やらない」と。

サイズが揃っていたり、サビていないという物なら
考えてもいいが、今回のような状態の物はやらない。


いいと思います。

それよりは工業雑品などをばらす方が、手間もかからず
効率は遥かにいいので、そっちを優先すると。


鉄も非鉄もドンドン上がるけど、雑品の価格は
それほど上がりようがない。

逆に利幅が取れるという訳だ。

なんだかんだ言っても8/8まではオリンピック。

終わるとすぐに「お盆休み」。

つまりあと3週間近くはあまり動きが無い。

そして豪雨、台風がちょくちょく顔を出す。


中国の被害が、国を揺るがすくらいの酷さに
なっていると感じるのは僕だけではないはず。


数千万人ではなく、数億人に被害がでていると
思います。

共産党は支持できないけど、中国国民の人達の
被害に対しては、心が痛みます。

「寧波」の街並みが大水で洗われて映像を見た。

何度も行ったところなので、胸が痛みます。


・・・・・・・・・・・

国の2030年に向けての基本計画案が公表された。


スクリーンショット 2021-07-27 122358.png

やはり原発は元に戻ります。

そして天然ガス(LNG)がマイナス17%になっているが、
多分これは変わらない、変えれないと思います。

あとは「ソーラーパネル」に頼るのでしょうか?
これだけ問題になっているのに。

そして昼間と夜間の発電量の問題はさらに大きくなり、
結局「火力」は無くすことは不可能です。

さあどうしていきましょう。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmailcom
posted by スクラップマスター at 12:32| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

それでもオリンピックは凄いね


すでに色々な競技が始まっている。

予想外の敗戦や、勝利など悲喜こもごも。


それでも必死にやっている姿は感動を覚えます。

スクリーンショット 2021-07-26 084602.png

今回ストリートボードで優勝した堀米選手。

彼が高校を出てアメリカの大会に出た頃から
BSのエクスストリームゲームで見ていた。

実力は当時から抜けていたが、タトゥーや派手な格好の
他の選手の中で、本当に地味に映っていた。

髪も黒く、常にTシャツでそこら辺にいる学生のようだった。

でも常に上位争いをしており、この競技の中では
世界中にファンがいた。

たまにテレビで見ては「頑張れ!」と声援を送っていたので、
今回の金メダルは本当に驚きでした。



無事にすべての競技が終わるのを祈りたい。



ところが、明日より台風8号が直撃します。

さらに9号が来週には、西回りで来そうです。

そして大雨の影響が酷い中国。

総延長4kmのトンネルがあっという間に水没。

数千台の車が中に取り残されているという
動画が一杯出ている。

中国当局の発表では死者は数十人だが、これは
絶対に嘘ですね。

数千人、下手したら数万人が犠牲になっている可能性がある。


熱海の土石流の現場は未だに犠牲者を探している。

そこに今回の台風が影響を及ぼす可能性もある。


災害はいつ降りかかるか分かりません。

常に自分は「運がいい」「災害が避けていく」と
自分に言い聞かせてください。

大難を小難に、小難を無難に。


オリンピックはまだまだ続きます。

大谷君も35号ホームランを打ちました。

楽しみです。


そして今日ワクチン接種をします。

どうなるのか?


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm45@gmail.com


posted by スクラップマスター at 08:49| オリンピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月25日

二酸化炭素が先?水蒸気が先?


地表付近の平均大気は、水蒸気を除けば、
窒素(78.08%)、酸素(20.95%)、アルゴン(0.93%)、
二酸化炭素(0.03%)で大部分が構成されており、
環境大気における汚染物質濃度はppm(1%の1万分の1)、
またはppb(1%の100万分の1)あるいはppt
(1%の1億分の1)の単位で示されます。

また、大気中にはエアロゾルと呼ばれる微細な固体や
液体の粒子が存在しており、ガス化しにくい成分
(金属など)が含まれています

(環境科学研究センター)

大気.png

二酸化炭素(CO2)濃度が、400ppmを超えたという
報道発表がこの2年間たてつづけに出されている。

たとえば、昨年5月には気象庁が「岩手県綾里の観測所の
月平均値が400ppmを超えた」と発表した。

今年5月10日には、アメリカの海洋大気庁(NOAA)が
「ハワイのマウナロアのデータで5月9日の1日の平均値が
400ppmを超えた」という発表をした。

ハワイはCO2濃度の最も長い観測記録を持っている
重要な観測地点である。

スクリーンショット 2021-07-25 092421.png

二酸化炭素量の増加に関する記事は下を参照してください。

「400ppm」の報道で考える
二酸化炭素の濃度の限界はいくらなのか?




そして飽和水蒸気量とは

普段意識していないかもしれませんが、
空気中には水蒸気が含まれています。

ただし、空気中に含まれる水蒸気の量には、
限界があります。

1m3の空気中に含むことができる最大の水蒸気量 を、
飽和水蒸気量 といいます。
飽和水蒸気量の単位は、 g/m3 です。

また、飽和水蒸気量は、空気の温度が高いほど
増えていきます。

スクリーンショット 2021-07-25 091214.png


スクリーンショット 2021-07-25 091104.png

僕は気温の上昇は「飽和水蒸気量」の増加が原因と
思っていました。

二酸化炭素が増えたから、気温が上がり
飽和水蒸気が増えて、気温が上がったのか?

実はまだハッキリと判っていない。


1ppmは100万分の1です。

それが数10㏙上がるだけで、こんなに影響がでるのか?

不思議です。

とにかく「気温が上がれば、飽和水蒸気量は増える」です。

だから台風やサイクロンも大型化し、雨の降る所と
降らないところが極端になっている。

日本でもゲリラ豪雨は「当たり前」の事になっており、
「100年に1度」ではなく、毎年の風物詩です。


ただ今回中国の1時間降雨量200mm以上。

これは本当に異常です。

1000年に1度と言われても仕方ない。


もし日本で、関東エリアで起こったと考えると、
ゾッとします。


とりあえず今日はオリンピックみましょう。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 09:42| CO2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする