2021年08月26日

中古機器類の紹介


たまに中古プラントや機器類を紹介しています。

今回はネット自動織機の写真と、破砕機、粉砕機、
木工用の機器類などの写真をお届けします。

ご興味あればご連絡下さい。


取り扱い会社をご紹介します。

@ネット自動編み機

N1.png

N2.png

N3.png


A破砕機他

H1.png

H2.png

H3.png

H4.png


B木工加工機

M1.png

M2.png

M3.png

M4.png


ご連絡お待ちしております。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 08:49| 中古品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

先日の記事について


先日家電品など1トン車5500円で引き取りの件。

関東の友人よりその件に関してメールを頂きました。


内容を抜粋してこちらに載せさせていただきます。


thumbnail (11).png


・・・・・

このコロナ禍の中で営業に回るのもどうかと思い、
会社にてあれこれやっております。

ブログを見ると何やら都内のグ〇○○ズリサイクル
なる会社のことが載ってました。

直接は知りませんが、大体のスキーム図は
見えそうな気がします。

家電リサイクル法は都内であろうがどこであろうが
変わっていません。

当社もこのような業者の件を当社を担当する
県の廃棄物担当者に聞いたことがあります。

有価で購入して中古で販売する場合の業者については
有価物なので家電リサイクル対象外。

有価でも逆有償でもない0円というのが限りなく
グレーゾーンで存在します。

綺麗に積んであれば中古品として海外にでも
販売するのは法的には問題なし。

ユンボでぐちゃぐちゃにしていれば指導に入る、
ということでしたが、基本的には通報でもあれば
入るぐらいの感じではないでしょうか。

1台5500円は運賃だと開き直り、0円だから廃棄物ではない、
と言い張るのでしょう。

お金を取っている以上、廃掃法の一般廃棄物の業許可が必要。

運搬と言い張るのなら、貨物運送法による緑ナンバー
(営業ナンバー)の取得が必要です。

ああ、人件費という名目もありそうです。

経営者がどのような人物かは分かりませんが、
中古家電の輸出等の会社にいたことが
あるのではないかと思われます。

そこに今回の鉄屑の高値がきましたので、回収品目も
販売できる品目に限定すれば、この金額でなんとか
やっていけるのではないでしょうか。

回収の条件も色々と書いてありましたので、
おそらくそういう事ではないかと思います。

許認可を見たところ、古物商のみのようなので、
許認可取得の難しい、一般廃棄物の収集運搬は
取っていないでしょう。

この手の業者は出ては消えを繰り返していますが、
法人化までしてというと、何かしらのバックが
付いていると考えてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・

大体皆さん同様な意見ですね。


行政も「通報」や「被害届」、「不法投棄」が確認できねば
対応しないということです。

まあこのような事は無くならないでしょう。

実際に一部の人達の仕事になっていますから。


だいぶ前ですがテレビで東京の「アルミ缶拾い」で
生活している人達の特集を見たことがある。

公園で寝泊まりし、「アルミ缶」を1日に20〜30キロ拾い、
近くの非鉄屋に持って行く人達を追いかけたもの。

当時は80円/キロくらいだった。

20キロあれば1600円位になり、弁当とワンカップが
買えて何とか食ってはいける。

その非鉄屋の社長は、たまの夕方公園に一升瓶を持って
営業に行くという。

そこで彼らと一緒に酒を酌み交わすのが「営業」。


このように暮らす人たちが本来なら地域に入る「収入」を
横取り、窃盗していると大声で非難する地域の人も多い。

そのエリアだけでも年間数千万円になるという。

だが、彼らは「生活保護」を受けることを嫌い、
自力で稼いでいるのだ。

確かに「法的」には違法だが、人々が不要としたものを
「リサイクル資源として売却」でその日の糧を得ている。

どちらの言い分も分かるので、当局も割と目をつぶっている。

これが大規模で、明らかな犯罪になれば話は違うだろうが、
アルミ缶を拾って飯を食っている人を蔑ろにしたら、
逆に犯罪が増えると危惧する人たちも多い。

今はアルミ缶も相当値が上がっているし、スチール缶でも
集めればそこそこの金になる。

僕はそれを「ダメ」とは言えない。


・・・・・・・

コンビニの袋の有料化が浸透してます。

小泉君は頑張っているのでしょうが、どうかな?


ただ、ここに来て「廃プラ処理」に関しては
大きく動く可能性が出て来た。

そのような動きを「大手」がし始めているので、
これはチャンスなのか?それとも実はもっと先なのか?

この動きについては、これから追跡します。



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 09:08| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

「EPG」で実証


ソーラーパネル.jpg

これを目の細かいステンレスの網に入れる。

スクリーンショット 2021-08-24 082228.png

これで大体の「残渣」は取り出せる。

EPG2020-3.JPG

スクリーンショット 2021-08-24 082305.png

カゴに入れて処理開始。

スクリーンショット 2021-08-24 082405.png

ステンレス網は茶色くなり、その中に「残渣」が。

スクリーンショット 2021-08-24 082436.png

このようになりました。

取り出すときに少しこぼしました。

約800グラムを入れて、約350グラムくらいになった。

ガラスと銅、そしてシリコン、その他が残った。

樹脂の「EVA」に関しては、完全にガス化燃料となりました。

次回はガラス付きのままやろうと思います。


以上報告です。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 10:21| EPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本一の富士山にある金運神社


ここは船井総研の船井幸雄氏が勧めていた神社。

「新屋山神社奥宮」です。


生前「お金に困りたくなかったら、富士山の
この神社に行くがよい」と話していたという。

富士山の2合目にあり、割と狭い林道を登っていく。

昨日は「EPG」の件で忍野村に行きました。

ちょうど前日にSNSでこの神社の事を知った。


富士吉田市なら寄れるじゃん!!


EPGの僕の用事は早めに終わったので、そのまま直行。


ただ僕は大きな間違いをおかした。


ナビで着いた場所で、神社が見当たらない。

そこで林道を進んで行ったら「鹿」に遭遇した。

「神様の使いが迎えに来てくれた」と勝手に思い、
多分この先にあるだろうとズンズン歩いて行った。

ところが全然見当たらない。

まあウォーキング代わりと思い、それでも進んでいった。

「おかしい?神様が俺を拒んでいるのか?」と、
疲れた頭で考えだす。

ここまで来て、お参り出来なければ意味がないと
それでもずっと歩いていくと、景色が良いところに来た。


ちょうど道路測量に来た方が車で来たので聞いてみた。


「お宮はまだですか?」と。


すると「ずっと下ですよ。ただ、分かりにくいです」と。


やむなく向きを変えて下っていく。

下りは非常に楽ですが、結構歩いてしまった。

やっとの思いで下ると、林道の下に建物らしきものが見える。

そして自分の車と、女性3人組の参拝客がいた。

そこで聞いたら、僕の停めた場所から50m程下に、
細い道がありそこから入るのだった。

通り過ぎて見落としていたのだ。


とりあえず、降りていくと本当に小さな神社があった。

3坪ほどの作務所には「本日は閉まっています」と
書かれた張り紙があった。

神社も扉が閉まっている。

とりあえず、参拝をしてきました。

これがその神社の写真と、本堂の中の写真は
SNSから頂きました。

皆さん、近くに行くときは是非どうぞ。


スクリーンショット 2021-08-24 082135.png

スクリーンショット 2021-08-24 081503.png

中.png


皆さんに「金運」が降りますように。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 08:53| 新屋山神社奥宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

これはソーラーパネルです。

ソーラーパネル.jpg

廃ソーラーパネルです。

金属部分はとってあり、下の「EVA」に張り付いたセル、
そして取り切れなかった「ガラス」が付いています。

シリコンには「銀ペースト」が使われておりますが、
非常に少ないので、このまま粉砕しても売れるかどうかは
分かりませんが、多分難しいと思われます。

これは当然「歩留まり」の問題になります。

逆に言えば「高歩留まり」で銀が取れるのであれば、
間違いなく売れるでしょう。

土台のプラ「EVA」を燃料にしてみます。

ガラスもシリカになれば面白い。


明日はこれを「EPG」で実証しに行きます。


昨日の感染者が25000人を超えていますので、
車で人と接触しないように行きます。


小さく切ったのを燃やしたことはありますが、
結構な火力でしたので楽しみです。

という訳で月曜日のブログは書けません。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 10:23| EPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする