2021年08月18日

グラフから見てみると


ガベージニュースより


グラフにすると非常に良く分かることがあります。

二酸化炭素排出量や、石油・石炭使用量などがそれ。


いくつかのグラフを見てみましょう。

すると色々な事が見えてくる。


スクリーンショット 2021-08-18 102307.png

「一次エネルギー」とは自然界に存在するそのままの形を用い、
エネルギー源に使われているものを指す。

化石燃料(石油、石炭、天然ガスなど)、ウラン、そして水力、
火力、さらには太陽熱・太陽光・地熱などの再生可能
エネルギーが該当する。

単位のEJ(エクサジュール)はJ(ジュール)の10の18乗を意味する。
例えば東日本大震災のマグニチュードは9.0だが、
その際に放出されたエネルギー総量は2.0EJとされている。


スクリーンショット 2021-08-18 102443.png

続いて各国の一次エネルギー源分布。石油や天然ガス
などに区分し、どの一次エネルギーをどのくらいの割合で
用いているかを示している。

「再生可能」項目は太陽光や風力その他をすべてまとめたもの。
「自然エネルギー」とも呼ばれる類の総計である。
こちらも上記のグラフと同じく、直近年における総消費量
上位10位の国のもの+αについてまとめてある。

・中国は6割近くが石炭。
・ロシアは5割強が天然ガス。
・インドは精査対象国中では中国に次いで石炭使用率が高い。
・日本は2020年時点で原子力が2%(整数四捨五入のため、
 厳密には2.243%)。
・イランでは石油と天然ガスでほぼすべての
 一次エネルギーがまかなわれている。


スクリーンショット 2021-08-18 102752.png


中国は一次エネルギー源の6割近くが石炭。
石炭は安価で経済性に優れているものの、「適切」で比較的
「高い技術力」による処理をしないと、二酸化炭素の排出量
など環境面での負担も大きい。
中国の二酸化炭素排出量がアメリカ合衆国を超えて世界一と
なっているのも、石炭によるエネルギー確保がメインの
構造が大きな要因と考えて問題はない。

日本の場合は石油への依存度がかなり高い。
しかもそのほぼすべてを輸入に頼っている。
エネルギー戦略上決して好ましい状況ではないのは
言うまでもない。
さらに2011年の震災を経て、エネルギー政策上多種多様な
ハードルが積み重なった関係で、昨今の情勢は多分に
ひずみが生じている。


スクリーンショット 2021-08-18 102923.png

問題点の多い石油を用いることによる火力発電がセーブ
されていることもあり、石油の消費量は2013年以降減少
傾向にあるが、天然ガス、そして石炭は高い水準にあり、
いびつなバランス関係がさらに進行しつつある。
再生可能エネルギーも漸増しているものの、
状況の変化に追いつかない状態である。


これらのグラフを見ると、欧州(EU)が強気にでるのも
分かる気がする。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com








posted by スクラップマスター at 11:36| グラフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜中に突然アラートが!


スクリーンショット 2021-08-18 080514.png

スクリーンショット 2021-08-18 080150.png

その直後「ドカーン」と、近くに落雷の音。

それからずっと大雨、地鳴りのような雷が続いてます。

とても寝ていられない。


雨レーダーをみると「線状降水帯」が発生している。

三河から長野県、静岡県と続いている。


他を見ると、九州から西日本、四国から関西圏も。

関東以西のほとんどのエリアが大雨になっている。


朝8時の時点でも九州とこのエリアは油断ならない。

静岡県はこれからもっと降りそうです。


近くに川があるので、明るくなってから見にいった。

土手まで約1.5m。

たしか20数年前に一度氾濫したことがある。

昨夜のような雨がこのまま続けば、ヤバいです。


今日は前線が上に上がっていくそうです。

という事は、長野・山梨・日本海側が心配になる。

また九州はいつ降りやむのか分からない。


いつどこで豪雨に遭うか分かりません。

くれぐれも河川・崖・山などには気を付けてください。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 08:26| 線状降水帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

2回目のワクチン接種終わりました。


昨日のお昼に第二回目のワクチンを打ちました。

周りの声は「熱が出た」というのが多かったので、
体の調子がどうなるか観察していました。


すると夜の9時くらいから、注射した左肩が痛みだす。

これは前回と同じような感じで、左肩の筋肉周辺が
痛くなるくらい。

そろそろ寒気がするかな?と思っていたが、変わらない。

僕の体は「代謝」が悪いのか?結局今朝もそのまま。


肩が少し痛いだけで特段の変化はありませんでした。

まあ遅れて何か出るかもしれないので、今日明日と
用心はしておきますが、未だに何もない。


今更言う事ではないが、そこら中で感染が拡大。


ついに東京台東区で不燃ごみの回収が中止となった。

スクリーンショット 2021-08-17 090348.png


詳しくはこちら。

このように行政サービスが中断される可能性は非常に高い。

もし「燃えるゴミ」などの回収が中断されたら、平静を装って
いることができるだろうか?

そこら中に不法投棄される可能性が高い。


大阪の阪急デパートでは食料品売り場の閉鎖など。

またそこら中でクラスターが発生している。


芸能界でも結構な数の感染者が出ている。

治ってからの後遺症の辛い症状の意見も多い。


今回のウイルスは若い人が多くて、結構後遺症があるようだ。


ところで、2回目のワクチン接種から10日ほど経ったら、
移動等の制限は無くなるのでしょうか?


どちらにしろ、まだワクチン接種が完了しない限り
制限は無くならないのでしょう。


でもそろそろワクチン接種者の飲食店利用制限を無くさないと
飲食店業界もヤバいと思います。

結局年内一杯かかるのでしょうか?


でも仕事でこちらが「伺いたい」と言っても、
「ダメです」なので、まだまだ時間かかりそうですね。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 09:08| ワクチン接種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

8/15 20,145人の感染者数


暑いオリンピックが終わった途端に台風が来た。

そして中国で起きていた「洪水」が日本中で起きている。


秋雨前線が影響しているが、とにかくしつこいですね。

3年前に広島で起きた豪雨災害。

今回もそうだが、九州から中国地方、岐阜、静岡が
相変わらず被害が大きい。

周りが海に囲まれていて、大量の水蒸気が日本に流れ込む。

被害に遭う地域は、どこも同じような地域です。

これは氾濫する地域の絵です。

気を付けてください。

スクリーンショット 2021-08-16 084803.png


世界中で大雨と干ばつに襲われている。


またコロナ感染者が急増している。

そこら中でクラスター発生があります。


さらに若い子達でも、感染後の症状が良くない人達が
非常に多いとの事。


「弱り目に祟り目」という言葉もあります。


環太平洋地震帯で結構大きな地震が急増している。

ハイチも被害が出ている。


昨日は能登半島で、今朝は滋賀(岐阜)、大阪で
震度3〜4の地震が連続している。

これだけ雨に打たれた地域は、ヒヤッとするだろう。

今回の秋雨前線は非常にしつこい。

まだまだ予断を許さない状況です。

皆さんもくれぐれも気を付けてください。


※アメリカが撤退したらすぐに「タリバン」が出て来た。

アフガニスタンは「アフガニスタン・イスラム国」になる。

これはどうなっていくのだろうか?


※さあ今日は第二回目のワクチン接種日です。

周りは皆38〜39度の熱が出ている。

多分そうなると思いますが、そのくらいで済めばよいが・・

明日の今頃はどうなっているのか?



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 09:11| 大雨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

ペットボトルの水平リサイクル

スクリーンショット 2021-08-12 083615.png

2021年2月、サントリーは兵庫県東播磨の2市2町と
連携協定を締結したことを発表。
回収したペットボトルをペットボトルとして
再利用する取り組みを進めている。


これは非常に興味深い記事です。

この2市2町の行政で集めた分のペットボトルは
すべて「サントリー」で再利用されるということ。

当然買取価格は存在するだろうが、集荷競争からは
抜け出た格好になる。


現在関東エリアでは、ペットボトルの争奪戦が凄い。

各社が設備増強を図ったために、関東圏だけでは
ペットボトルが足りない状況になっている。

だから関東以西の各地に「拠点」が作られており、
そのエリアのペットボトルの囲い込みが行われている。


また「自販機横の回収ボックス」も変化している。

使用済みペットボトルの「入れ方」を工夫したボックス。

スクリーンショット 2021-08-12 090937.png

とりあえず「ペットボトル」は「特別扱い」の領域に
入りました。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 09:17| ペットボトル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする