2021年10月30日

「EPG」は強力な武器になる!


いつもブログを見て頂きありがとうございます。

今日はまた「EPG」のお話です。


忍野村EPG3.jpg

1122.png


昨日はイチゴ農園の燃料高の記事を引用しました。

こちらは愛知県のウナギの養殖場でも同様な問題が。

抜粋

ウナギの養殖場と原油。
一見、なんの関わりもないように見えますが―。

「ウナギは、冬になるとえさを食べなくなって、
冬眠する習性がある。それを起こしてえさを
食べさせるため、水を温める」
(一色うなぎ漁協協同組合・山本浩二組合長)

ウナギは本来、生息する水が冷たくなると、餌を食べずに
冬眠状態に入り、成長しなくなります。

養殖場では、冬場の出荷もあり、うなぎを成長させる
ため池の水を温め、ウナギがえさを食べる環境にする
必要があります。

池の水を温めるのに用いられるボイラーの燃料として、
原油から作られる重油が使われています。

「25〜30度の水温で餌を食べるようになる。
外気温が下がれば、水の温度を一定にするために重油を
たくさん炊いて、温度を上げることが必要となる。

(年間で)1万2000キロリットルくらいを、
     全体で使っている」
(一色うなぎ漁協協同組合・山本浩二組合長)

ウナギの養殖には欠かせない重油。
資源エネルギー庁によりますと、原油から精製される重油の
価格は1月に比べて、先月は3割近く高くなっています。

 こちらの養殖場で9月に使った重油代は1日におよそ4万円。
過去3年の平均と比べる5千円ほど高くなっているといいます。

 さらに、2、3年に1度ほど張り替えるウナギの池を覆う
ハウスの資材のポリエチレンなども石油から作られている
ため、11月から1割値上げしたということです。

 原油価格高騰で、養殖コストは、まさに“うなぎのぼり”。

 「生産者も人件費を抑えるなど努力をしている。
えさ代なども上がってきているので、ウナギの原価が
高くなってくるのは否めないと覚悟はしているが、
消費者の皆様方に理解してもらえる価格帯を作って
いけるかを考えたい。」

 (10月29日15:40〜放送メ〜テレ『アップ!』より)

・・・・・・・・・・・・・・・

こちらの養魚場では1日4万円ほど使っている。

水温を25℃以上にするには、半年くらいは使うのかな?

そうすると6か月×30日×4万円=720万円。


なぜこの記事を載せたかというと、静岡県のある産廃会社は
焼却炉の余熱を使って「養鰻所」を経営している。

そして「うなぎ屋」も出しており、安くてうまい。

うなぎ屋に関しては、本業で利益が出ているので
そんなにガツガツしなくてもいいから安くしていると。


だから「EPG」を使えば、ゴミや有機物を燃料として
「温水」の利用もできるし、非鉄取り出しも出来る。


さらに「発電」まで出来る方向に動き出した。

下の図をブログに出してもいいと「OK」を貰ったので
ここで出させて頂きます。

こんなシステムになりそうです。


EPG.png

つまり「有機物」を利用した「発電機」になるのです。


興味ある方はドンドン問合せください。


・・・・・・・・・・・・・・

また「太陽光パネルリサイクル」も真剣に考えております。

まず第一の関門は「ガラス除去機」がとてつもなく高い。

現在某国の「ガラス除去機」を探してもらってます。


そうしたら今朝の7時前に「南さん、こんなのありました。」

「詳細調べてまた連絡します。」と。


もし安くて、良いものなら「EPG」とセットで、貴金属の
精錬会社も一緒にご紹介します。

そうしたら、面白い展開が待っています。


今日はこの辺で。



※竹島内の「千歳神社」です。

皆さんに幸がありますように。


千歳神社.png


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 13:08| EPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

燃料高すぎる


おはようございます。

今日もブログを見て頂きありがとうございます。


昨日「軽石」の事を書きましたが、大災害です。

漁業、船舶、観光他にも長期戦になりそうと。

この先、思わぬところにも影響が出そうです。

国が対応しないといけない事案になりそう。


思えば日本は四方を海に囲まれています。

そして広い海域を有していますが、このような事態が
起こるとは想像も出来なかったことです。


先ほどテレビでは、駿河湾の「しらす漁師」に
インタビューしていました。

もし駿河湾に軽石が流れ始めたら、シラス漁は無理だと。

大津波級の災害です。


また原油などの資源価格の高騰で、「イチゴ農家」が
暖房費に頭を悩ませています。

記事はこちら

原油の高騰に伴い、産業用の重油の価格も高止まりしてます。
冷え込みが進み、ハウス栽培で暖房を使用する山形県の
農家の経営にも重くのしかかっています。

山形県寒河江市の観光イチゴ園。

大型暖房器具8台を使用し、約4500平方メートルある
ハウスの温度調整をしています。
一日に使用する重油は、平均3キロリットルです。

仕入れ値は、さらに高く1リットル89円。経営を圧迫します。

【ストロベリーファーム 武田幸太郎さん】
「前年から見て20円も高いというのは記憶にない。
一晩で1万円くらい違う」

いちご.png



・・・・

ここで計算してみます。4500平米÷3.3=約1360坪。

3キロリットル=3Kℓ=3000ℓ

3000ℓ×89円/ℓ=267,000円。

25日稼働したら267000円×25=6,675,000円。

昨年より20円/ℓほど高いとのことで、
昨年は3000ℓ×69円×25日=5,175,000円。

つまり一月で150万円ほど高くなっている。

※7ハウス内を5℃以上にするためなので、使用量にも
差があると思われます。

この計算だと1日6万円違いますが、一晩で1万円位違うと
言っていますので、実質は25〜30万円くらいです。

使用しているのは「重油」だから、多分「A重油」だろう。


先ほどの計算だと1日に3Kℓで約27万円が燃料代。


「RPF」を使ってハウスを温めることも可能だろう。

現在のRPF価格は1s高くても10円/sくらいだろう。
1トンで1万円。

木質ペレットだと高いが、RPF相当なら間違いなく安い。


これを「EPG」で行えば、「RPF」もその他の有機物を
燃料として使用することが可能です。

通常の廃プラ、紙など問題ない。

非常に便利で、有意義な使い方が出来る。


という事を、昨日ずっと電話で話をしていました。


・・・・・・・・・・・

コロナが落ち着き始めたら、資源・燃料価格の高騰。
さらに海底火山の軽石の影響。
盛り土、メガソーラー、CO2削減と何かに追われているよう。

こちらは「蒲郡竹島」の海の様子

1010.png

もしこのような綺麗な海が、軽石などで黒くなったらと
考えると、やるせない気持ちになります。


今日は竹島の「鳥居」と「大黒神社」の写真です。

皆様に「福」が届きますように。

321.png

432.png


※私のブログ読者は大体変わらず300名前後です。
最近はほとんど変わりません。
だから「PV」も記事×訪問者数だから300〜700くらいです。
ところが昨日は一気に1700pvなので驚いて調べてみた。
どうやら新規の方達が、一気に数十の記事を閲覧したらしい。
ありがとうございます。



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 10:38| 原油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

軽石ですか・・


いつもブログを見て頂きありがとうございます。


今日は2つ目の投稿です。


実は今朝書こうと思っていたが、千葉市のニュースが
出たのでそちらを優先しました。


僕は小さい時から、地震・雷・火山・台風が好きです。

怒られるかもしれないけど、自然の凄さを感じる。

特に雷と火山が好きで、夜空を引き裂く稲妻の光と
真っ赤な溶岩を流し、噴煙を上げる火山は美しいと感じる。

怒られますね、はい。


で今回の「軽石」大量漂着の記事を見て、本当に驚いた。

8月の噴火、それも「福徳岡ノ場」という地名。

場所はこちら。

fukutoku.png

それが海流に乗り4か月もかけて移動してきた。

軽いし.png


そして沖縄の島々に漂着している。

222.png

1111.png

今後は、黒潮に乗って本州にも達する見込み。

一種の海洋ゴミです。


沼津にいる学者が、昔浜辺に漂着した「軽石」を持ってた。

1986年の同じ火山の噴火の物だと。


30年以上経っているが、地球の時間軸でみたらつい最近のこと。

環太平洋火山帯では大規模な噴火が相次いでいる。

イタリアのエトナ火山は、特に激しいらしい。


海上自衛隊の船が、軽石が原因で航行不能になった。

だから漁をためらう漁民も多いし、観光業にとっては一大事。


でも自然はそんなことはお構いなしです。

問題は「稼働中の原発」冷却水の取り込みに支障がでないか。

当然漁業にも影響が出るが、これは自然に減少していく
問題です。


「ブラックスワン」という言葉は2011年に腐るほど聞いた。

日本語で言えば「想定外」です。

我々人間がワーワーやっても、自然の流れには勝てないし、
そもそも自然をコントロールしようとしていることが
間違いなのではと、感じてしまう。


特に中国の長江・黄河に関しては、これからも
大洪水が引き起こされていくだろう。


また「地球温暖化」と言っている方々は、もし大規模な
寒冷化現象が起こったら何と言うのだろうか。


LNGだ水素だと言っているが、CO2削減を削減するならば、
世界中で「牛」を飼育することをすぐに止めるべきです。


そして「いきなりステーキ」や「ハンバーグ」「吉野家」
「松屋」「すき屋」などを無くす方が早い。


でも現実には無理です。


そうなったら「牛丼」は2〜3000円、すき焼きに至っては
一生涯に一度でも食べれたらラッキーになります。


今回の「軽石」を早速メルカリなどで販売している人もいる。


専門家は「材質に不安があるから触らないで」と言っているが、
園芸用の資材として売れるなら、ドンドン売るべきです。

火山からでた物が、ダメだったら、日本中とっくにダメです。


カーマ、コメリで取り扱ってもらいましょう。

「海水」に浸かっていたというなら、水で流しましょう。

とにかく、今をどうしたら最善か?と考えていきましょう。


火山に文句を言っても始まりません。

逆に「この程度に収まって良かった」と思いましょう。


・・・・・・・・・・・・・・


今月末に、隣国で「ろうそく集会」があるそうです。

大統領選挙前の風物詩ですね。

・・・・・・・・・・・・・・

明日は「イチゴ農家」の重油使用料金について。


ではでは・・


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com






posted by スクラップマスター at 17:09| 海洋ゴミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月からいよいよ始まる


金属スクラップヤード設置「許可制」に

千葉市、来月から条例施行



千葉市.png

いよいよ始まりますね。

とりあえずは「千葉市」ですが、これは全国に
波及するでしょうね。

・千葉市内だけでも2018年以降、11件の火災が起きている。

・雨の日には汚水流出の問題、騒音や振動に対しての
 苦情も近隣住民から起きていた。

廃棄物対策課と消防署は20年11月から75件の訪問先を
立ち入り検査していた。

市内の金属スクラップヤードの4〜5割が「中国系事業者」
とみており、火災などは主に中国系ヤードで起こると
認識している。

10/5に「千葉市再生資源物の屋外保管に関する条例」が
交付されたのだ。


新規ヤードを解説する場合は、住宅など敷地から100m以上
離れる必要があり、屋外保管の高さを5m以下とする。

火災防止の為に1つの山は、200m2以下として
山ごとの距離は2m以上離すこと。

延焼防止のために、油や汚水の浸透防止措置と掲示板や
囲いの設置義務も課す。

さらに近隣住民への事前説明会の開催を義務付ける。


11/1時点で100m2より広い再生資源物のヤードを
設置している事業者は、所定の期間内に以下の手続きを
行うことで、許可を受けたものとみなされる。

12/1までに再生資源物の事業者である旨を市に届け出、
保管する再生資源物の品目・数量の記録と「保管基準の
適合および標準作業書」を作成し、周辺住民への周知を
した後、来年2/1までに「既存事業所構造等届出書」を
提出する。


許可の有効期限は5年で更新制。

違反者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象。


当初は「届出制」を検討していたが、新たにヤードを
設置できない「許可制」に修正した。

等々・・・

ほとんど中間処理施設の許可申請ですね。

これで新規参入はほぼ不可能です。

また「赤字」で書いた部分ですが、今現在ヤードを
構えている事業者たちですが、大変です。

周辺住民への周知をした場合は、多分文句を言われるだけ。

ともあれ、大きく前進したという事です。

でも千葉市ではヤード事業者の4〜5割、つまり半分が
中国人が経営していると。

日本の雑品を20年以上処理してもらっていた中国ですから、
当然の構図ですね。


でも中国人たちが悪いと言われていますが、彼らだけが
悪いわけでも何でもない。

それに便乗して押し付けているのは「日本人」です。

ともあれ「自国処理」に向かえば良いと思ってます。



・・・・・・・・・・

今日は愛知県蒲郡市にある「八百福神社」の写真です。

名前からして有難い。

皆さんに「福」が訪れますように。

八百福神社.png



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 09:20| ヤード火災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

中国の固定資産税・不動産税


中国固定資産税・不動産税が0.8〜20%で決定。

2025年に向けて、とりあえずは10個の都市で実施。


・対象は個人ではなく、世帯・家庭を単位にしている。
 企業・代謝を対象にしている。

・未成年の子供は不動産を所有してはいけない。
 (遺産の早期分与の禁止?)

・所有している不動産の面積・件数を基礎にして
 全国・すべての国民対象

・不動産の価値、相場と買った当時の値段で決める

・世帯ごと、件数と面積を考慮。
 夫婦なら基本不動産所得件数は2軒、独身者・離婚者
 などは1軒を基本とする

・機構・企業・会社は住宅用の不動産を所有してはいけない
 会社の名義で住宅用の不動産を所有するのは原則禁止

・免税面積は30m2〜60m2、地方政府が決める?
 企業・会社等に関しては免税しない

・税率は0.8%-20% 
 基本件数は0.8%、それ以外は1軒目3%、2軒目5%、
 3軒目10%、4件目以上は20%。

・戸籍登録している住所を自分の生活用の不動産とする。

・現在企業・会社が所有している住宅不動産は5-10%。
 今後は購入ができない。

・前年度12月31日を線にして統計とする。

・子供のいない夫婦は、3人家族として計算する。
 独身・離婚して独身は1.5人として計算。

・郊外にある不動産・別荘として購入したもの
 固定資産税50%オフを提案する(?)


最終的に「中国全土」で徴収するようになる。

政府の方針  「お金を取る」


不動産を買って「賃貸」に出している人は大変。
絶対に赤字になる。

不動産を買っても絶対に上がらなくなる。
不動産を買って上がっても、固定資産税で盗られる。

現状、2軒以上の不動産を持っている世帯・会社は
急いで売りさばくことになる。
税金で終わってしまうから。

中国の経済は間違いなく下がっています。
これを「大丈夫」というのは、間違いなく詐欺です。

(MOTOYAMAより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こちらは「フィリピン」の廃プラリサイクルの話。

多分売れるものですね。

それでも何とか「リボーン」させようとしている。

日本も何か作らないとダメですね。

manira.png

1212.png



※今日は友人が「霧島神社」の写真をくれましたので
 それを貼らせて頂きます。
 今日も良い一日でありますように。

11.png


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 09:06| 中国情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする