凄いですね。
この記事


これはどうでしょうか?
町の中から金属資源は消えてなくなりますね。
側溝のグレーチング、マンホール蓋、公園の遊具。
あらゆるものが「窃盗・盗難」の対象になります。
銅が1340円/sという事は、50%の銅線は自ずと分かりますね。
太陽光発電設備は危ないですね。
家庭外にある「エアコン室外機」も危ない。
普段あまり使わない施設や設備は緊急点検、管理が
非常に大事になってくる。
リーマンショック前の銅が高騰した時には、橋の欄干に
ある「真鍮製の名前」や、消防のホースについている「砲金」
などが軒並み盗難の被害にあっています。
道路沿いに「鉄」「ステンレス」「加工仕掛品」などは
絶対に置かないようにしましょう。
そしてセキュリティーをしっかりしておかないとダメです。
本気で盗りに来たら、何ともなりませんので。
金属資源価格がこれほど上がるという事は、当然ながら
それを使った「製品」も上げないとメーカーは死んでしまう。
これからし烈な値上げ交渉が始まりますね。
銅はどこまで行くのでしょうか?
「RRRRRRRRR・・・」
そうこうしている内に電話が入った。
「南さん、銅9万円下がった」と。
???????
どうもJXが混乱しているのではないか?
結局125万円になったと連絡が来た。
それでも実質5万円の上げですが。
14万円の上げは謎ですね。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com