2022年02月28日

今日で2月は終わりですが、明日からは3月です。


おはようございます。

今日もブログを見て頂きありがとうございます。



「ウクライナ進行」のニュースが続々と入ってきます。

戦車や兵士の「兵站(食料、燃料等)」の不備も伝わるし、
兵士の戦争へのボイコットもニュースも聞かれ始めた。

戦にあっては「兵站」が非常に大事。

中国戦国史を観ても、これが戦況を左右している。


ロシアの若い兵士は「軍事訓練」と言われていて、
それが急に「これは訓練ではない」となり慌てている。

双方にとって非常に残念ですが、割と早期に「中断」、
「和平」へと向かう気もします。

あとはロシアがどうするかですが・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここからは全く違うニュース。


こちらは「雪国」の惨状です。

室外機.png

この寒い時期にこのようになるとは、大変です。


また中国による「北海道植民地化」に近いニュース。

北海道.png


そして残念な「税金・保険料」のニュース。

税金.png



国により「ストライキ」には色々なやり方があります。

日本ではほとんどが直前には収まり、支障が起こっていない。

かたや隣国では「暴力的」なストライキが当たり前。


ところがオーストラリアの「市バス」のストが画期的。

ストライキ中、市バスは通常通りの運行をします。

ただし「料金を取らない」。

これで市民は逆に大喜びで、会社は痛い目にあう。

日本では起こりえないでしょうが。


こちらは昨年12月の日経の記事のtweet。


介護する人たちのことを一切考えていない。

これは皆の問題になります。

4人介護.png


さてコロナ感染からちょうど2年経ちました。

大変な時期ですが、ちょっと良い話を。

僕らは生まれた時点で「大ラッキー」を得ています。

それがこの図。


ついてる.PNG


ちょうど昨日から気温も上がってきました。

春はもうすぐです。



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 09:31| 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

他にも色々な事が起きていますね。


こんにちは。

ウクライナ以外でも世界は常に動いている。



まずは「SWIFT」とはなにか?という方に、分かりやすい図。

111.png

112.png


・・・・・・・・・・・・・・・

世界初の再生プラスチック取引所、UAEに登場
(Forbes JAPAN)

記事一部抜粋

■630万トンの再生プラスチックが不足

同社によると、様々なグローバル企業が再生プラスチックの
使用比率を引き上げる目標を掲げるなか、630万トンもの
再生プラスチックが不足しているという。
同社は、2025年までに、Rebound Plastic Exchangeで5
00万トンの再生プラスチックが取引されると見込んでいる。

再生プラスチックの優良な供給先の確保を急ぐ企業にとって、
供給者を束ねてくれるプラットフォームは便利ではないだろうか。
限りある資源を、繰り返し使い続けることが当たり前な
社会になってほしい。

記事全文


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の産地偽造が止まらない、ドンドン出てくる。


産地偽装.png


僕は実はあまりこだわっていない。

問題は「安全」であるかだけ。

であれば、中国産でも構わない。

事実「業務スーパー」では中国産が非常に多い。

冷凍食材が多く、安いと評判です。


問題は〇国の「キムチ」のように「大腸菌」による患者が
14名も出て、〇国産のキムチをリコールしたカナダ。

腐った大根、白菜、虫が湧いているのに平気な製造工場。

そういうのを写真などで見ると、やはり「キムチも日本産」
という具合になってしまう。

○○産というのは別に構わないが、問題は衛生問題。

まあ「加工食品」になったら本当に判らないが。

やはり「地産地消」です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本初 ベニザケの陸上養殖に成功 福島と岡山に
好適環境水の絆

良いニュースですね。

やはり「養殖」が当たり前になるのでしょうか。

動画はこちら


・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国の暴挙が明らかに…日本の外交官の身柄を一時拘束 
“身体の不可侵”国際ルールを無視(FNNプライムオンライン)

「強い人には逆らうな!」ということでしょうか?

彼らにとっての国際ルールとは、自国に都合の良い事のみ。

次は間違いなく「台湾」と「尖閣諸島」ですね。
ああ、北海道も着々と植民地化され始めてます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

焼津漁協の冷凍カツオ窃盗事件 再発防止委員会
「漁協の再発防止への取り組み弱い」と指摘(静岡県)
(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

まあ基本的に「村社会」ですから、その地域で生きる限り
「不文律」はあるわけです。

ただ熊本のあさり、焼津のカツオと、仲間がいなければ
絶対にできないことです。

「生きるために仕方なかった」ということですが、
熊本と焼津はそもそも意味が違いますよね。

焼津は「集団的、長期にわたる窃盗」ですから。

焼津魚センターに行く気はなくなりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どこから?海岸に大量の注射器漂着…ロシア語記載 
鳥取県(BSS山陰放送)

量の注射器が海岸に漂着しているのが発見されました。

鳥取県によりますと、24日、京都府京丹後市で大量の注射器が見つかったと海上保安庁より連絡を受け確認したところ、25日になって鳥取市や鳥取県岩美町の5つの海岸で120本以上の注射器が見つかりました。

袋に入れられたものが多く、針がついているものもあり、ロシア語の表記が記載されているということです。

鳥取県は見つけ次第回収にあたるということで、発見した場合、絶対に触らず、県や市町村に連絡するよう情報提供を呼びかけています。


本当に「人の良心に頼るしかない」のですが、人を信じても
こんなことが平気で起こります。モチロン日本でも。



熱田神宮本殿 正面

スクリーンショット 2022-02-27 101923.png


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 10:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウクライナは1900発の核弾頭をもっていた。


おはようございます。

今日もブログを見て頂きありがとうございます。



「ウクライナ進行」がテレビ、紙面を占めてます。

でもアメリカでは今朝も「PGAゴルフ」をやっており、
多くの観客が楽しんでいる。

わが家は昨日、トイレの床が水漏れで濡れており、
原因がわからずに業者を呼ぶ事態に発展。

この時点で「ウクライナ」よりも「トイレの復旧」が
最重要課題となっていた。

やはり「対岸の火事」です。


今日のタイトル「ウクライナは1900発の核弾頭を
もっていた」ですが、そういえばという感じ。

話は1991年のソ連崩壊でウクライナが独立した時に戻る。


ウクライナは独立国として、この核弾頭保持の意向を表明した。
だが、ロシアはもちろんのこと、米国、英国が核拡散防止の
観点からこれに強く反対した。
 
ウクライナに対し、核不拡散条約(NPT)への加盟と、
核兵器の撤去が求められた。

その条件として、「領土保全、政治的独立」に対する
安全保障を3か国(米、英、ロ)が提供することで合意された。


 これが「ブタペスト覚書」(1994.12.5)である。


フランス、中国はこの趣旨に賛同し、別々の書面で
同様にウクライナに安全保障を提供した。

国連の常任理事国がこぞってウクライナに対し、
核兵器の撤去を条件に安全保障を約束したわけである。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで「石平氏」のtweetを。


中国総領事が放ったtweet。

ウクライナ問題から銘記すべき一大教訓。

「弱い人は絶対に強い人に喧嘩を売るような愚かなことを
してはいけない事!
仮に何処かほかの強い人が後ろに立って応援すると
約束してくれてもだ。」

これと関連でさらに言えば、「人に唆されて、火中の栗を
拾ってはいけないこと」と。


さすが「孫氏の国」です。

暗に「中国も強い人です!!」と言っている。


僕も戦争は嫌いです。

でも「核弾頭」を放棄したウクライナがこのようになる。

逆に世界でも貧困国にあたる「北朝鮮」が核を保有して、
このようなことを防いでいる。

日本も「核保有」するべきだと考えます。

「抑止力」が必要です。


強い人の中国が、ロシアと同じような事をした場合に
今の政府では「一部割譲」をしかねません。

特に野党の人達は、日本人ではないのか?と思える。


スクリーンショット 2022-02-27 091851.png


「憲法9条が世界で本当に素晴らしいものであれば、
なぜ日本一国にしか存在しないのか?」ということ。

世界では通用しない。

「弱肉強食」は今も変わらないのです。



熱田神宮正門横の「上知我麻神社」

IMG_5376.JPG

早く紛争が収まりますように。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com



posted by スクラップマスター at 09:26| 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

小麦・・


おはようございます。

今日もブログを見て頂きありがとうございます。


ウクライナ進行の様子がテレビで伝わってきます。

各国の思惑が入り乱れていますね。

怪我した人や避難する人たちの列が生々しい。

30年前のソ連崩壊で、ロシアになったからと簡単に
終わることがなかったということ。

シレっと中国は仲介役になろうとしている。


(JIJI.COM)の記事

プーチン氏は、米国と北大西洋条約機構(NATO)について、
ロシアの「合理的な安全保障上の懸念」を長期間無視して
何度も約束に背き、絶えず軍備を東に拡大して「ロシアの
戦略的レッドライン(譲れない一線)に挑戦した」と非難。
習氏は「各国の合理的な安全保障上の懸念を重視、
尊重する必要がある」と理解を示した。

その上で習氏は「協議を通じ、バランスが取れた有効かつ
持続可能な欧州安全保障メカニズムを形成する必要がある」
と指摘。
一方で「中国は各国の主権や領土保全を尊重する基本的立場で
一貫している」
と語り、中国の友好国であるウクライナの
立場にも配慮する態度を示した。
 中ロ両首脳は4日、冬季五輪の開会式前に北京で会談。
共同声明でNATO拡大に反対を表明するなど、
対米共闘姿勢をアピールしていた。

・・・・

どの口が言っているのか?

開いた口が塞がらない。


ただエネルギーと穀物の高騰が止まらない。

ロシアの小麦は中国が早々と手を付けている。

ちょっと世界の「小麦」「大豆」「トウモロコシ」の
生産量を見てみよう。


小麦

小麦.png


大豆

大豆.png


トウモロコシ

とうもろこし.png


これを見ると色々な事が見えてきます。

大豆が急激に増えているブラジルは「熱帯雨林」が
物凄い勢いで「大豆畑」に変わって行っている。


そして世界地図を見てみると、さすがに中国もウクライナに
手を延ばすことはしない。

ちず.png


が、カザフスタン辺りは完全に狙っています。
現在経済などで包囲している。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日お客さんと久しぶりに長電話しました。

ウクライナ進行で世界はどうなるのか?
銅や他の金属はどうなるのか?が、やはり心配。

僕なりの考え(?)を話しました。

その中で「穀物」の話まで発展したので、
ちょっと調べたのです。


日本もそうですが、世界中で「食品偽装」は当たり前。

やはり「地産地消」が一番安心・安全ですね。



「熱田神宮正門」

IMG_5379.JPG


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 09:20| 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

いよいよウクライナが大変になりました。


こんにちは。

ついに始まってしましました。

テレビも張り切って放送していますね。



今日は「眼科」の日でしたが、母親が「頭が痛い」と。

急遽かかりつけ医に連れて行ったら「脳神経」の病院を
紹介され、そちらに行き午後から精密検査。

空いた時間に自分の「眼科」で定期検診。

実は以前手術した左目が非常に見えにくくなってきて、
薄いオブラートがかかっているようだった。

いよいよ左目ダメになったか?と思っていた。

検査後に先生が「左目の水晶体が汚れ始めているので
レーザーで綺麗にしましょう。」と言ってくれた。

「できるんですか?」と聞くと、「3分で綺麗になります」と。

神様、ありがとうございます。

心からそう思えました。

来月に予約を入れて貰いましたので、非常に嬉しいです。

飛蚊症の症状がある方は、是非一度眼科へ行ってください。

網膜剥離の症状が初期の方は、簡単にレーザーで
直りますので、是非一度検査をお勧めします。


ところで今日は母親のかかりつけ医、眼科、脳神経外科の
3つを廻ることになりましたが、どこも満員です。

そりゃあ医療費が国にのしかかるわけだと感じた。

少子高齢化による医療費の増大、子供が減り人口減少。


これで「将来は明るい日本」とはいかないでしょう。

岸田さんが最近言っている「新しい資本主義」ですが、
何を言っているのか良く判らない。


まあ今日は「ロシアのウクライナ進行」が一大ニュース。


11.png


しばらくはこればかりになりますが、ロシアを支援する中国を
忘れてはいけません。


戦争は嫌ですね。


熱田神宮の神様

IMG_5340.JPG


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 14:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする