こんにちは。
今日もブログを見て頂きありがとうございます。
日々ウクライナや他の国の暴動とかのニュースを見ると
とても気が重くなります。
日本で暮らせる幸せを本当に感謝しています。
人は自分の目標を持って、その時代のその場所に来ている、
僕はそう感じているので、今を生きていくだけです。
特に神社にはまっているのもそのような理由。
・・・・・・・・・・・・・・・・
自由電力の影響が大きいですね。
本当に5年で世界が変わる。
・新電力切り替えが裏目、市施設の電気代高騰…
従来契約より5000万円増加
静岡県掛川市が支払う公共施設の電力料金が高騰している。
市が中心となって設立し、2021年4月に稼働した
自治体新電力「かけがわ報徳パワー」に切り替えたためで、
従来の契約を継続していた場合と比べ、昨年度の電気代が
約5000万円増加した。
報徳パワーは、電力卸売市場の取引価格と
連動する料金制をとっており、資源価格の上昇や
需給逼迫ひっぱくなどが電力価格に反映される。
市は契約や事業計画の見直しや、大手電力会社への
切り替えなどを検討するが、見通しは不透明となっている。
僕は「水」に関しては、絶対に他国企業に
任せてはいけないと考えております。
その為に酷い目にあった国は沢山あります。
雨水にすら「水代金」徴収していました。
もはや「鬼畜」です。
・【全国初、水道事業を民間運営
宮城県で開始式(産経新聞)】
宮城県が運営権を一括して売却した上下水道と工業用水の
計9事業について、民間企業による運営が今月から
始まったことを記念し県と企業は12日、事業開始式を
白石市の県仙南・仙塩広域水道事務所で行った。
全国初の事例で、運営するのは水処理大手「メタウォーター」
(東京)など計10社でつくる「みずむすびマネジメント
みやぎ」(仙台市)。
人口減少や設備更新などに伴う水道料金の上昇を抑えるため、
県は昨年12月、10億円で運営権を売却する契約を結んだ。
期限は20年間で、約337億円のコスト削減を見込む。
施設は県が引き続き所有し、水質検査や管路の維持管理も続ける。
※日本の企業体ですが、知らないうちに水道代が高騰、
とならないように常に監視しておかないとダメです。
ワクチンの接種は「タダ」でしたが、国が払っています。
・ワクチン2700円、国の購入費 接種は3700円
財務省によると、米ファイザー、米モデルナ、
英アストラゼネカ、米ノババックスの4社から
計8億8200万回分の購入を決め、2兆4千億円の
予算を計上した。
人材確保には費用が掛かる。
会社とは「有能」で「文句を言わず」「残業」も厭わず、
家庭を犠牲にしてまで、「安く」働く人が欲しい。
でもやっと違う動きも出てきました。
・初任給アップ続々 バンダイ3割増、ダイキン7年ぶり
中小企業でも大幅な初任給引き上げに踏み切るところが登場。
専門家は「海外と比べ日本企業は給与面で圧倒的に負けており、
人材確保のために高給を積むのは当然」と指摘。

今年に入り、企業による初任給引き上げの
動きが加速している。
玩具大手バンダイは大卒初任給を従来の30%増の
29万円に引き上げ、ダイキン工業も7年ぶりに1万円増額。
バブル期の平均的な引き上げ率を上回る水準だ。
中小企業でも大幅な初任給引き上げに踏み切るところが登場。
専門家は「海外と比べ日本企業は給与面で圧倒的に
負けており、人材確保のために高給を積むのは当然」
と指摘する。
(産経新聞)
・誤解が非常に多い
「ガラケーが終了する」とはどういう意味?
利用者が本当に注意すべきこと
「ガラケーが使えなくなる?」と思っている人もいる。
こちらから確認してください。
(ヤフーニュースより)
最後にTwitterより
・大事件です!
仕事の悩みや職場であった嫌な事を自宅で考えても
給与が1円も発生しない事が判明しました!
自宅で仕事したり職場の事で悩むとか超もったいないです!
仕事の心配は勤務時間中にお金もらいながらするのが正解!
明日の事は明日悩めばいいので今夜は
うまいもんでも食べてさっさと寝ましょう!
※ですね。
「諏訪大社 上社本殿」

今日も良い日でありますように。
※そうそう台風の季節がまたやってきます。
地震と台風には気を付けましょう。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com