こんにちは。
今日もブログを見て頂きありがとうございます。
昨日は友人中国人に会ってきました。
いやあ滅茶苦茶暑かったですね。
午後一についてそのまま打ち合わせ。
彼の本業は「再生ペレット製造」ですが、趣味を仕事に
した「カヌー製造・販売」も、稲づくりもやっている。
さらに「金属」に関してもやりたくて仕方ない。
まあその相談もあって呼ばれたようなものです。
そこでこのような話をしました。
単純に金属をやるとしましょう。
仕入れて、売るだけだと「車一台」で良いです。
すぐに売って、お金にしてから支払うことも出来る。
良い点はそれ以上の設備が基本的に要らないが、
設備以上の仕事はできない。
お金は、金額は別にしても回ります。
簡単に言えば、一人親方の日銭稼ぎです。
でも稼いだ分は、全部自分の物ですね。
彼の考えは、今ヤードを経営している人達に
負けないくらいのことをやりたいと。
だとすると、ヤード自体は最低500坪くらいほしいですね。
@トラックスケールが必要
(近くで借りるのも可能だが有料)
Aせめてコンマ4くらいのユンボが必要。
B2トンくらいのリフトが必要。
C2トンのデジタル計量器が必要。
D最低コンテナサイズの事務所が必要。
E盗難防止のため、高さ3m程の鉄の柵が必要。
F下が悪ければ鉄板も必要。
Gお客さんに持ち込んでもらうならば、目利きのできる人か
自分が居ないといけない。お金の支払いもしないといけない。
H基本現金なので、お金の用意と用心をしないといけない。
Iそれでも「相場」で撃たれる場合がある。(リスクアリ)
鉄・アルミ・ステンレス・真鍮・銅・被覆線などは
すでに「赤い海(レッドオーシャン)」です。
これ見ても「やる??」と聞きました。
「無理でしょ」「やるな」と言いました。
「じゃあ、何がありますか?」と。
「差別化しかない」。
「許可証もそうだが、皆があまり意識していなくて、
意識してもハードルが高すぎるもの」が狙うところ。
最初から赤い海に行っても、怪我して死ぬだけ。
キツネとタヌキしかいない世界。
とことが、ハードルが高いと、キツネとタヌキの数が
劇的に減ってきます。
仕事に対する意識も、利益も全然違ってくる。
同じ事業するなら、最初の土俵選びから始めないと
その時点で、勝ち負けが確定します。
このようなたとえ話があります。
飲食店をやりたい人がいます。
ラーメン・焼肉どちらにするか悩んでいます。
ここでの選択で勝率が大きく変わります。
ラーメンはよくて客単価1000〜2000円。
焼肉は客単価5000円近くなる。
焼肉屋の方がラーメン店よりも市場規模が大きい。
市場を常に見ないといけません。
・・・・・・・・・・・・・
実はそこで中国製の○○の機械動画を見せてもらった。
衝撃!。
早速その機械から処理されたもの、すべてのサンプルを
手に入れるように彼に伝えました。
サンプルが手に入り、分析が終わり、内容を把握出来たら
どのように行動するかを決めます。
また、知り合いから環境省に問合せしてもらいます。
これに関しては暫く内緒です。
非常に楽しみです。
今日は久しぶりに「K国」の情報を書こうかなと思ったが、
長くなったのでやっぱりやめます。
つるが高山稲荷神社

今日もいい日です。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com