こんにちは。
今日2本目。
東鐡が値段を戻した。
それも急激に。
日韓産業新聞の記事に「現代製鉄」の記事がある。
・韓・現代製鉄 鉄スクラップ輸入入札
H2対日4万9800円提示
(日刊産業新聞)
商社などによると、韓国の現代製鉄は8月30日に
鉄スクラップ輸入入札を実施し、日本に対して
H2の価格をトン当たり4万9800円(FOB=本船渡し)
と提示した。
入札は2週ぶりで、前回(8月18日)から7300円上げた。
この間の国際価格の上昇に伴って大きく引き上げた格好だが、
輸出の指標の一つとされる関東湾岸価格(30日時点)の
高値と同水準にとどまる。
「アジア相場の上昇ピッチが緩んでいる。
この1カ月で大きく上昇した日本の相場の動向にも
影響する可能性がある」(商社)との声が聞かれる。
さらに「日本製鉄」と「トヨタ」との製品値決め。
・株、「鋼材値上げ」で明暗
トヨタ2カ月ぶり安値、日本製鉄2%高
個別では「車用鋼材の値上げで合意した」と伝わった
トヨタが下落する半面、日本製鉄が上げ、ひとまず
明暗を分ける形となった。
※トヨタ自動車と日本製鉄は車用鋼材を値上げすることで
合意しました。
部品会社に供給する価格を2022年度下期は上期よりも
1トン約4万円を引き上げる。
2〜3割の上げ幅で、今の交渉方法になった10年度以降で最大。
鋼材は1台当たりの素材価格の5割を占めるとみられ、
新車価格への転嫁を検討する可能性があるという。
食料品にも。
(日経ビジネスより)
・日本は小麦の9割を輸入に頼っている。
主な輸入先は米国、カナダ、オーストラリアだが、
ウクライナ危機により国際相場が高騰し、
調達価格は急上昇した。
小麦の輸入は国家貿易として政府が管理している。
外国から買い付ける経費には「マークアップ」として
手数料や国内生産の振興費を上乗せし、民間の
製粉会社に売る。
この「政府売り渡し価格」は2021年10月に19%上昇、
22年4月には17.3%上がった。
次の価格改定は10月だ。
海上運賃と国際相場から計算すると約2割の値上げが
必要だが、政府は価格を据え置く方針となった。
ここには深刻な矛盾もある。
海外からの仕入れコストは高いのに、税金や国債
を財源にして実質的に補填し、安く企業に売る。
パンやパスタの値上げが見かけ上は抑えられても
、実際には国民が負担するのだ。
帝国データバンクによると、22年の食品値上げは
8月中にも合計2万品目を超える見通しで、家計への
影響は幅広い。
それでも今回の政策だと、製粉会社が輸入小麦を
仕入れるコストを国民が補助していることになる。
足元の価格維持に成功しても、いつまで財源を
投入するかという課題は残る。
ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに小麦の
国際相場は3月に急騰。
米シカゴ商品取引所の先物価格は、一時的に1ブッシェル
14ドル程度まで上昇して過去最高値を更新、
1年前の2倍強になった。
ロシアとウクライナは両国で世界の小麦輸出の
3割を占めるため、戦争によって品薄になるとの
懸念が広まったのだ。
世界輸出の13%をウクライナが占める
トウモロコシも高騰した。
例えばサントリーホールディングスのウイスキー
「知多」は北米産トウモロコシが原料。
「サプライチェーン全般のコスト悪化は
今年下期にさらに厳しくなる」(大塚徳明執行役員)
米ブルッキングズ研究所によると、主要な肥料原料の
カリウムはロシアとベラルーシが世界貿易の4割を握る。
世界銀行によると、塩化カリウム肥料の
国際相場は1年前の2.8倍だ。
尿素についても世銀のジョン・バフェス上級農業
エコノミストらは「歴史的な高価格帯が続く」と想定する。
(一部抜粋)
※とにかく食糧問題もこれから更に追い打ちをかけてくる。
まずは「コメ」の生産拡大だが、多くの農家は「飼料米」に
変更をする動き。
そうすると「令和のコメ騒動」が間違いなく起こります。
・・・・・・・・・・・・・・・
「USP」を知っていますか?

(Unique Selling Proposition)の略です。
ユニーク・セリング・プロポジション
これは自社の「商品」「サービス」が持っている
独自の強みを意味するマーケティング用語。
・他社との違いが見いだせない。
・同じようなサービスで、抜け出せない。
相手が「あなたを選びたくなる」のが「USP」です。
コツを7つ紹介します。
@ユニークで個性的であること。
※例えばQBハウスは既存の美容院や理容店にある
充実したサービスを取り除いた。
A複数の考え方をかけ合わせること。
※本屋とカフェを組み合わせた。
Bニッチな市場をターゲットとし、ニッチ分野での
専門性を売りにすること。
C全員に喜ばれようとしないこと。
※すべての顧客に喜ばれようとすると、結果として
標準的でつまらないものとなります。
D新しいビジネスの場合は、タイミングを外さない。
※同じビジネスを他社が始める前に、タイミングよく
そのUSPを広めるのが成功のカギ。
ビジネスのリーダーを譲らない。
E商品の機能の高さはUSPではない。
※どんなに優れた製品でも、消費者にとって価値があると
認識されなければ、それはUSPではない。
FUSPは商品・サービス開発の指針になる。
※企業側がUSPと思っても、ニーズとマッチしない場合は、
製品・サービスに問題がないか見直す必要アリ。
★M&Msのチョコレート。
「お口でとろけて、手にとけない」
★ドミノピザ
ホットでフレッシュなピザを30分以内にお届け。
もし30分以上かかったら料金は頂きません。
★QBハウス
カットに要する時間は約10分。
価格は1080円にて提供しております。
他にも「稲葉製作所」「ASKUL」「ニトリ」など。
自社独自の「USP」を見つけましょう。
ではでは・・
※今日も凄い雨です。
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com