こんにちは。
今日も愛知県東部は良い天気です。
昨夜のワールドカップ ドイツ戦は凄かった。
逆転勝ちは驚きました。
次戦もお願いします。
・・・・・・・・・・・
・ PETボトルリサイクル推進協議会(東京都中央区、会長:金子友昭 以下、推進協議会)は2021年度のPETボトルのリサイクル実績を中心に取りまとめた「PETボトルリサイクル年次報告書2022」を発刊しました。
2021年度は、自主行動計画2025(第4次自主行動計画)の初年度でした。
2021年度トピックスとして、リデュース(軽量化率)では指定PETボトル全体の軽量化率は自主行動計画2025の25%以上の軽量化目標に対して25.6%(2004年度比)と軽量化目標を達成しました。
また、削減効果量は189.6千トンとなり、主要な容器サイズ・用途17種で2〜40%の軽量化が進み、3種でそれぞれの軽量化目標値を達成しています。
一方で、リサイクル率は、86.0%と目標85%以上の維持を達成しました。
また、リサイクルに熱回収も含めた有効利用率は98%と推定されました。
さらに、飲料業界で採用が進む使用済みPETボトルから再びPETボトルに戻すボトルtoボトルは117.6千トンとなり、順調に増加しています。
私たちの生活になくてはならない容器として浸透しているPETボトル。
そのPETボトルのリサイクルの必要性や循環型社会の大切さ、リサイクルの流れなどを知っていただくための啓発活動などにも積極的に取り組んでいます。
PETボトルの自主行動計画はPDCA(Plan・Do・Check・Action)を繰り返すプロセスで進めており、プロセスをご理解いただくとともに、PETボトルのリデュース及びリサイクルの3R推進を通じ、より良い社会の実現に、いささかなりとも貢献すべく真摯に取り組んでまいります。
詳しくは「PETボトルリサイクル年次報告書2022」でご確認をお願いいたします。
「PETボトルリサイクル年次報告書2022」
・・・・・・・・・・・・・・・
Twitterなどのつぶやきから
・ちょっと奥さん、国会議員のお給料を引き上げること決まったんですってよ!日本の国会議員のお給料は世界第3位。
手当を含めると世界1位なんですって!国民は30年も所得が上がらない、物価高で生活がすごく苦しくなっている、これでさらに増税されるというのにクソ厚かましいにも程がありますわよね。
・【悲報】SHEINの協力工場がある広東省をはじめ、沿岸部の縫製工場の賃金がついに、日本の東北地方を上回り始めた。
平均7,000元〜10,000元(日本円: 14万〜20万円)。日本向け衣料を生産する大手工場の見積額も今や日本の工場より高い額を商社へ要求。
技能実習生が日本へ来なくなる日も現実味を帯びてきた。
・【電気料金値上げ】大手電力4社が年内にも申請する方針固める 東電の申請は10年ぶり(テレビ朝日系(ANN))
・なぜ中小企業の労働者の給料は上がらないのか
【角野然生長官】日本はバブルが崩壊して以降、長期的なデフレに陥り、経済成長率も他国に比べて低い状態が続いてきました。
その中で、企業は商品価格や賃金といったコストを抑えることでアジアとの国際競争に打ち勝とうとし、消費者は賃金が上がらないことから将来を不安視して消費を抑えてきました。
その結果、消費が低迷してさらにデフレが進み、企業に賃上げを行う余力が生まれにくくなるという悪循環が続いています。
こうした状況の中では、中小企業は親事業者や取引先から価格を抑えるようにと要請されることが少なくありません。
すると、原材料費が上がっても売値はそう簡単に上げられない、つまり価格転嫁しにくいので、賃上げのための原資を確保するのも難しくなる。
これが、中小企業で働く人の給料が上がらないという現実につながっているのだと考えています。
・「走行距離税」新設に地方の反発 「田舎では歩くのに税金かけるようなもの」
・岸田首相が「所得倍増」で「分厚い中間層」を作ると豪語したのは僅か1年前。
そして「新自由主義からの転換」とも言っていたが、実際は新自由主義的悪政の下、国民負担率だけ右肩上がりでロクな物価対策もなく実質賃金は6ヶ月連続マイナス。
挙句は事実上の「先制攻撃」解禁の為に防衛費倍増という始末。
・岸田政権「防衛費増額財源 『増税』の国民負担必要」/ネット「外国低所得国に9兆円ポン、防衛費5兆円は増税」「財源足りねー、あっそうだ増税しよって舐めてんの?!」
・メガソーラー から搬出される10万立米の残土について。
住民「受入先の三島市には1千立米しか申請されていませんが、残りの9万9千立米はどこへ?」
県職員「・・・」
住民「受入先が決まっていないのになぜ開発許可が出せるのですか?」
県職員「・・・」
・太陽光パネルの「終活」を始めるときが来ている。
この10年で国内の太陽光発電は急拡大し、設置済みのパネルは推定2億枚に上る。
パネルの寿命は20年程度とされ、将来の大量廃棄も予想されている。
適切な管理でパネルを延命しつつ、リサイクルやリユースの仕組みをどう整えるか。
次の段階の長期戦略が問われている。
※太陽光パネルはリサイクルできますが、
今の問題は「設置方法」です。
知らないうちにメガソーラーが平気で出来る。
恫喝するバカな設置業者がいる。
行政は考えることを放棄。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
8年前の写真がFacebookから出て来た。
このときから「スクラップマスター」となった。
今日は「諏訪大社 上社」

今が一番大事。
今日もいい日。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com
