2022年11月19日

3日もブログを休みました。


こんにちは。

久しぶりになります。

来週結婚30周年になるので、仕事を少しやって
残りは沖縄周遊をしてきました。

と言っても、16日の早い便で昼くらいに沖縄に入り、
午後に打ち合わせをして、夕食も一緒に食べてから
残りを自由にするつもりでした。

ですが、行きのLCCが3時間遅れの通達があり待機。

3時間後に「欠航」のお知らせ。

慌てて高い「ANA」のチケットを取り、何とか沖縄入り。

午後の打ち合わせ等はキャンセルとなりました。

結局翌17日だけ観光してきました。


ちょっと沖縄観光地の紹介。

「海中道路」

海中道路.png

走るとただの道路でした。(笑)

「再建中の首里城」

首里城.png

沖縄に行ったら首里城に是非。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3日の間に「鉄」「銅」など動きがありましたね。

政治的な動きもありましたし、どうなるか?


この一か月の金属の動きです。

「金」

金.png

「銀」

銀.png

「プラチナ」

プラチナ.png

「銅建値」

銅建値.png

「東鐡スクラップ」

東鉄価格.png

どのようになるか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは気になるtweetなど。


・ドイツ、ベトナム人労働者を月給50万円で募集


・激務が無理なら退職を マスク氏、ツイッター社員に通告


・納税者の所得が30年も上がらないのに、なんで納税者に食べさせてもらっている国会議員のお給料が上がるのよ?
日本は特権層だけが幸せに生きられる国になっている。


・これならホテルに泊まったほうがいい
…世界中で「Airbnb離れ」が進んでいる


・毎年1000万人以上感染しているインフルエンザには、「感染しても仕方ない」と考えて生活していたのに、コロナには「死んでも感染したくない」とワクチンを何発も打ちまくり、マスクをしまくり、除菌スプレーをつけまくるのが、本当に不思議でならない。


・『リチウム』の値段が遂に1トン=約1,200万円に。
なんとこの2年で8.8倍に上昇しております。
主要な理由は @EVを筆頭にリチウムの新たなサプライチェーンが急拡大。
Aコストが安いかん水(塩湖)からの生産はそんな簡単に増えない。
ここまで来るとトラック輸送(約10トン)も警備が必要。


・騒音や振動、汚染など受け
…千葉県金属スクラップヤード等適正化条例 有識者会議


・「アルテミス計画」、米史上最強の新型ロケット打ち上げ


・「大量レイオフで崩れ去る、「従業員は家族」という神話 」
「会社はひとつの家族である」という考え方は、徹底的に崩れてしまった。


・アメリカ、ニューヨーク スターバックス大規模ストライキ
私の時給はたった2,300円、もう限界!


・弾速報 アメリカが中国と正常な貿易関係を終了すると検討中
90日間に中国がWTOのルールを守るかどうか審査し始めた
WTOルールを守らないと確認したら実施します
例えば偽造品、知的財産侵害、人権侵害による生産など


※とにかく大きな変動が起きています。
慌てず騒がず踊らされず。



今日は沖縄「シルミチューの浜」の奇岩。

シルミチューの浜.jpg


今が一番大事。
今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


Twitter
11.png



posted by スクラップマスター at 11:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

ペットボトルが大変なことになっている。


こんにちは。

今日も見て頂きありがとうございます。



今日は朝からバタバタで遅くなりました。


「ガイアの夜明け」で最近のペットボトルリサイクルを
特集でやっていたので、それをご紹介します。

最後に動画のリンクを貼りますので、とりあえず
流れを写真で。



神奈川県で集められたペットボトル。

キャップとラベルは取られている。

1133.PNG

1135.PNG

1137.PNG

1138.PNG


この会社に持ち込まれます。

1141.PNG

1144.PNG

1145.PNG

1147.PNG

1148.PNG

1150.PNG

1152.PNG

実は25%はリサイクルできない「残渣」となる。

1154.PNG

1159.PNG

1161.PNG

1163.PNG

1164.PNG

・"廃ペットボトル“争奪戦” 半年で価格が8割急騰!注目集める世界初の技術とは?【ガイアの夜明け】

動画はこちら。


ちょっと写真を並べましたが、見ていない人は是非。

色々な矛盾も感じると思います。



今日は大阪「サムハラ神社」

サムハラ神社.jpg

今が一番大事。
今日もいい日。

ではでは・・

※明日から2泊3日で出かけるのでブログはお休みです。
Twitterで呟きます。

Twitter
11.png


posted by スクラップマスター at 12:28| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

フィンランド凄い。


こんにちは。

今日も見て頂きありがとうございます。



今日は11/14月曜日。

今朝のドル/円。

doru-enn.png


そしてこの一か月の銅・ニッケル・アルミのLMEチャート。

hitetu.png


田中貴金属のこの1か月の相場。



tanaka-kin.png



tanaka-gin.png

プラチナ

tanaka-puratina.png


こうやって見ると、鉄は下がっているが
それ以外は下がっていない。

ただ為替との関係もあるので要注意ですが。


「有事の金」と言われているます。

という事は「有事」が近いのか?


・・・・・・・・・・・・・・・・

・暗号資産「FTX」破綻 負債は数兆円規模

こちらは代表的な「ビットコイン」の円換算。

bittokoin.png

※お金があれば今は買いかな?
基本ギャンブルだと思っていますが。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・核ごみ、地下450メートルに 岩盤に密閉、
3年後稼働―世界初の最終処分場・フィンランド

onkaro.png

※ベントナイト
ベントナイトとは、粘土鉱物であるモンモリロナイトを主成分とする岩石で、不純物として石英や長石などの鉱物を含んでいます。
 ベントナイトは、今から数百万年から数億年前の火山噴火によって堆積した火山灰などが、温度や圧力、熱水などと反応して、鉱床が生成したと考えられています。

・【オルキルオト島(フィンランド)時事】原子力発電所から出る使用済み核燃料の処理に各国が頭を悩ませる中、フィンランドは世界初の最終処分場建設を進めている。地中深くに放射性廃棄物を埋める「地層処分」と呼ばれる方式で、3年後の稼働を目指す。

南西部オルキルオト島の地下400〜450メートルに造られた最終処分場が、時事通信など一部メディアに公開された。

◇100万年先も安全

 らせんを描きながら薄暗い坑道を下りていく。
道幅は車2台がぎりぎり擦れ違える程度。
天井や壁には掘削された岩肌の凹凸がそのまま残る。

 核廃棄物の最終処分場「オンカロ」は、フィンランド語で「洞窟」を意味する。
使用済み核燃料は約40年間、原発敷地内の貯蔵プールで保管。
鉄と銅の容器(キャニスター)で二重に密封した後、オンカロ最深部の縦穴に配置する。

 水の浸入を防ぐため、縦穴と容器の隙間はベントナイトと呼ばれる粘土で埋める。
すべての縦穴が埋まると、トンネルそのものを粘土とコンクリートで密閉。

処分場管理会社ポシバの関係者は「この岩盤は20億年近く安定しており、氷河期など地上の環境変化にも影響されない。
100万年先も安全だ」と語る。

◇透明性を徹底

 約5キロ続く坂道を下り、オンカロの最深部に到着した。
空気は乾燥し、人や重機が舞い上げた砂ぼこりの臭いが鼻を突く。

アリの巣のように張り巡らされたトンネルには、核燃料を埋設する縦穴が数メートル間隔で掘られる。
最終的にトンネル数は100本以上、総延長は50キロになる見通しだ。

 2025年ごろに稼働し、約100年かけて使用済み燃料6500トンを埋設する。
同関係者は「すべてのトンネルや道を埋め戻した後は、地上施設を取り壊し、生物圏から隔絶する」と説明する。

 スウェーデンは今年1月、フィンランドに続き、最終処分場の建設計画を承認した。
だが、日本を含む各国では処分場の建設地選定が難航。

フィンランドが他国に先駆けた背景には、伝統的に政府や公共機関に信頼を寄せる国民性もあったとされる。
「徹底した情報開示で透明性を確保し、地元住民と協議を重ねた」とポシバ社の広報責任者パシ・トゥオヒマ氏。

オンカロの見学希望者は、可能な限り受け入れたという。
 オルキルオト島では原子炉2基が稼働し、近く3基目も運転を開始する予定だ。

原発とオンカロで20年以上働く地元住民のヤン・ライホネンさん(52)は「多くの住民は原発の安全性を信頼しており、最終処分場もさほど抵抗なく受け入れた」と話している。


※世界中の核廃棄物の処分場になるでしょう。
いい商売だと思います。
日本は火山帯国なので無理かな。


今日は「AyuMi」さんの富士山。

fuji1.png


ではでは・・

今が一番大事。
今日もいい日。

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

Twitter
11.png



posted by スクラップマスター at 09:51| 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

今週も色々ありました。


こんにちは。

今日も見て頂きありがとうございます。


今日は今週気になったニュースを。


・暗号資産大手「FTX」が破産申請
 数兆円負債で“過去最大”の経営破綻か
(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

少なくとも顧客資金10億ドルが不明に


・まじでヘリウム不足シャレにならんぞ
レーザーガスの主成分がヘリウムだから レーザーガスの値段爆上がり
下手したら販売停止になるかもとか勘弁してくれよ
実際にレーザーガス手に入らなくてレーザー止めてる工場もあるとか言ってたな。


・日本の乳牛を4万頭減らす、国の事業が決まりました。
なお牛を1頭減らすと1頭あたり20万円もらえます。
ちょっと前までバター不足で、農水省は乳牛を増やす取り組みを行っていたので 行き当たりばったり感が半端ないですね。


・「教員不足!」
「看護師不足!」
「介護福祉士不足!」
「バス運転士不足!」
「施工管理技士不足!」
「電気主任技術者不足!」
私「資格保持者は大勢いるんですが、『資格持ってるのにその職に就きたがらない人』が多いんですよ。

不足しているのは有資格者ではなく、良好な労働環境と充分な給料です」


・発がん性疑い「PFAS」多摩地域で大規模血液検査
 市民団体が23日から 米軍横田基地の周辺井戸水から検出

※PFAS(ピーファス)はペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物の
ことで、4700 種類以上の人工的に合成された有機フッ素化合物群の総称です。
PFAS は耐水性、耐脂性、防汚性などに優れた特性を持つため、コーティング剤、界面活性剤、
表面処理剤など様々な用途に使用されてきました。
しかし、PFAS は難分解性及び生物蓄積が
あるため問題視され、欧米を中心に規制強化の動きが進みました。


・11月9日、日本経済新聞が報じた記事が波紋を広げている。
「パートの厚生年金加入、企業の規模要件を撤廃 政府検討」という記事だ。

パートの厚生年金への加入は、2022年10月に従業員規模100人超に緩和された。2024年10月には、50人超にまで引き下げることが決まっている。
政府は、近く有識者会議を開き、今後さらなる対象拡大を議論していくという。

具体的には、これまで対象外だった飲食(個人事業主)や5人未満の個人事業所、週20時間未満のパートにも適用を検討するようだ。

この記事はSNSで拡散され、悲鳴にも似た声が多くあがった。


・EV用バッテリーのリサイクル価格が高騰、
自動車企業が活発に動き出す―中国メディア


・中国で高級マンションたたき売り!
最低入札価格「20円」も散見の競売市場の惨状
(ダイヤモンド・オンライン)


・爆弾速報 重慶市ロックダウン、大量の戦車が重慶市に入った



・【女性自身】消費税は15%に、道路利用税を新設
…岸田政権が狙う「大増税」が国民を押しつぶす!

risuto.png


・20代でも手に入れられた、言葉の精神安定剤

tatumin.png



今日も富士山

fujiyama.png

今が一番大事。
今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

Twitter
11.png

posted by スクラップマスター at 11:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

マレーシアより


こんにちは。

今日も見て頂きありがとうございます。



昨日の夜に電話が鳴った。

見ると「マレーシア」からの電話。

久しぶりに現地再生プラ会社社長からの電話だった。

なんでウイチャットでないのか?と後で調べたら、
何か確認しないと使えない設定になっていた。


彼は日本で会社を作り、マレーシアに大きな工場を作り、
現在非常に順調で、日本の大手メーカーや商社との
付き合いが増えている。

コロナの影響で2年間日本に戻れなかったが、
戻れても殆ど東京でお客さん廻りだと。


まあ完全なる「華僑」です。

非常に野心的な考えで、積極的に海外に出ていく。

彼も日本の大学に放り込まれて、日本円で5万円だけ
渡されて、「あとは自分で何とかしろ」と言われた。

満足に日本語も出来ずに、クラブのボーイのアルバイトを
やったりして、大学卒業後に会社を作り起業した。

起業したばかりの頃に出会って、もう15年くらいの付き合い。

色々と僕には気を遣ってくれる有難い若社長。


何故こんな時間に電話してきたのか聞いた。

実はマレーシアで友人たちと話をしていたら、
直ぐ近くで「リチウムイオン電池」のリサイクル工場を
友人社長が作ったと聞いた。

そこで面白そうだったら参入してみたいと。

電話で日本の取り組みなどを話したが、如何せん電話。

30分ほど話して、あとはメールなどで情報や資料送ると
言って電話を切った。


さすが「華僑」。

スピードが違う。

興味持ったら、遠慮なく使えるネットワークで情報収集。

そして現状、許可が必要か?等を調べる。

行ける!と判断したら、あっという間に始める。

日本のように「あーだ、こーだ」は無い。

走りながら考えて、手直しをしていく。


そしてどうしてもダメと分かった時は
撤退するが、それも早い。

良いか悪いかは別として、面白い。



彼らが考える中に「EV」車のバッテリーもある。

この写真を見ると何故「リチウム・コバルト」が必要か
分かると思います。

kuruma.png



友人よりきた「御前崎港から見た富士山」

fuji.png


今が一番大事。
今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


Twitter
11.png


posted by スクラップマスター at 09:44| リサイクル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする