2020年07月07日

大雨厳重警戒!

大雨の被害が凄い。

特に九州が広範囲に渡って、酷いことになっている。

以前被害にあったエリアは、まだ復興が済んでいない。

それでも自然は容赦ない。


海水温の上昇で、大量の水蒸気が断続的に流れ込む。

一昔前は高気圧が張り出す前に、このような大雨が降った。

そして一気に梅雨明け、夏本番という具合だった。

ところが最近は長く同じ場所に降り続く。


昨日は友人が福岡を車で移動していた。

それも久留米から八女の方面へ。


途中で「警報が出ている」と連絡が入った。

夜9時に心配になってラインで安否を尋ねた。


大渋滞で、川の氾濫に巻き込まれそうになりながら、
う回路をつかって、何とか福岡に戻れたそうだ。

当然仕事どころではないだろう。


今や九州だけではなく、日本全域のどこが被害にあっても
おかしくない状況。

20年前には80mm/hの雨は100年に1回の災害と
言われていた。

中間処理の許可を取るにも、「雨水」に対しての措置が
この基準を「計算」しているか、問われていた。

でも今は100o/hを想定しないとダメ。

それよりも河川や施設が、その基準に追い付かない。

今回の熊本人吉市の球磨川の氾濫も凄まじい。

深いところで11mもの水位になったという。

1965年には家屋1285戸が損壊・流出している。
「暴れ川」の異名もあるらしい。


毎年台風・大雨による水害が発生している。

「自分の地域は大丈夫」という考えは改めましょう。


先日関東方面に行ったのは、昨年の台風被害ででた
「家電類の処理方法」についての話もありました。

色々落ち着いたら、この方法も案内します。

また水害で汚泥水などに浸かった家屋や備品などの
清掃・除菌・脱臭に優れた機器の紹介もします。

水害などは無い方が良いに決まっている。

決まっているが、もし起こった場合にどうするか?

行政を当てにしても、時間ばかりかかり進まない。

自分達で出来ることは、自分達でやった方が早い、安い。


今日は静岡東部へ車で移動。

こちらも「大雨」覚悟で移動です。


本当は「コロナ」「香港」「東南アジア」に関連したことを
書こうと思いましたが、それどころじゃない。


ではでは・・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 08:09| 水害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする