2021年10月28日

11月からいよいよ始まる


金属スクラップヤード設置「許可制」に

千葉市、来月から条例施行



千葉市.png

いよいよ始まりますね。

とりあえずは「千葉市」ですが、これは全国に
波及するでしょうね。

・千葉市内だけでも2018年以降、11件の火災が起きている。

・雨の日には汚水流出の問題、騒音や振動に対しての
 苦情も近隣住民から起きていた。

廃棄物対策課と消防署は20年11月から75件の訪問先を
立ち入り検査していた。

市内の金属スクラップヤードの4〜5割が「中国系事業者」
とみており、火災などは主に中国系ヤードで起こると
認識している。

10/5に「千葉市再生資源物の屋外保管に関する条例」が
交付されたのだ。


新規ヤードを解説する場合は、住宅など敷地から100m以上
離れる必要があり、屋外保管の高さを5m以下とする。

火災防止の為に1つの山は、200m2以下として
山ごとの距離は2m以上離すこと。

延焼防止のために、油や汚水の浸透防止措置と掲示板や
囲いの設置義務も課す。

さらに近隣住民への事前説明会の開催を義務付ける。


11/1時点で100m2より広い再生資源物のヤードを
設置している事業者は、所定の期間内に以下の手続きを
行うことで、許可を受けたものとみなされる。

12/1までに再生資源物の事業者である旨を市に届け出、
保管する再生資源物の品目・数量の記録と「保管基準の
適合および標準作業書」を作成し、周辺住民への周知を
した後、来年2/1までに「既存事業所構造等届出書」を
提出する。


許可の有効期限は5年で更新制。

違反者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象。


当初は「届出制」を検討していたが、新たにヤードを
設置できない「許可制」に修正した。

等々・・・

ほとんど中間処理施設の許可申請ですね。

これで新規参入はほぼ不可能です。

また「赤字」で書いた部分ですが、今現在ヤードを
構えている事業者たちですが、大変です。

周辺住民への周知をした場合は、多分文句を言われるだけ。

ともあれ、大きく前進したという事です。

でも千葉市ではヤード事業者の4〜5割、つまり半分が
中国人が経営していると。

日本の雑品を20年以上処理してもらっていた中国ですから、
当然の構図ですね。


でも中国人たちが悪いと言われていますが、彼らだけが
悪いわけでも何でもない。

それに便乗して押し付けているのは「日本人」です。

ともあれ「自国処理」に向かえば良いと思ってます。



・・・・・・・・・・

今日は愛知県蒲郡市にある「八百福神社」の写真です。

名前からして有難い。

皆さんに「福」が訪れますように。

八百福神社.png



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





【関連する記事】
posted by スクラップマスター at 09:20| ヤード火災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする