2022年09月29日

急に読者が増えました。


こんにちは。

今日も見て頂きありがとうございます。



最近Twitterの凄さに目覚めてしまった。

フォローして気が付けばフォロワーも400名を超えていた。

今まで300〜350名くらいの方が見てくれていて、
大体安定していました。

急にPVが増えることもたまにあったが、
それは数人が今までの記事を見てくれたおかげ。

でも今回は閲覧者が一気に600名くらいに増えていた。

多分Twitterでフォローした方が見てくれたおかげ。
改めて「発信する」ことの大事さが分かりました。

気がつけばFacebookを全く見ていないことに気づいた。

自分でも驚いています。

知らないうちに自分の中で変化があるのだと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

BSの地球環境をテーマにした番組が好きです。

「温暖化」「海面上昇」「火山」「海流」等々、
昨日も最新の研究を放映していた。

興味深かったのは、台風の気圧変化や大量の雨によって
ほんの僅かではあるが、地中200mで変化があること。

また1991年に起こった「ピナツボ火山大噴火」が
現在の気候変動に影響を与えているという意見。

その内容は、成層圏以上に吹き上げられた噴煙は
地球全体を覆い、その影響は3年続いた。

これにより地球の気温は0.4℃下がった。

たった0.4℃だが、北極からの沈み込む海流の速度が
早くなり、それにより暖かい海流の速度も上がった。

これにより水蒸気の流れる速度や範囲も変わり、
南極でも大雨が降ったりするようになった。

詳しくは「地球科学の最前線 天変地異の秘密に迫る」を
是非見て頂きたい。

なるほど、色々な物が少しずつ影響を与えている。

「バタフライ エフェクト」そのものでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・

中国は色々な問題を抱えている国です。

少々手荒な事でもしないと「制御できない」でしょう、
と中国人の友人に言われたことがある。

深圳ではコロナ封鎖に対する抗議活動が多発している。

が、そうではない地域では、平和な光景も多い。


その中国で「国潮」という動きが進んでいる。

内容は、今までは海外製品を素晴らしいからと買っていたが、
中国の製品でも他国に負けないほど良いものがある。

だから皆で「国潮というスローガンのもと、中国製品を
買いましょう。」というもの。

韓国と違うのは「日本不買運動」をしても、2年もすると
腰砕けになってしまうのと、根本的に違う。

誇りをもって「中国製」を国民に進めており、
SNSでも大々的に広がっている。

ちょっと違うフェーズに入ったと感じた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

・日本製鉄 インドで2基の高炉を建設へ
  約1兆円を投資し生産増強

日本製鉄は合弁会社を通じておよそ1兆円を投じ、
インドで生産の大幅な増強を行うと発表しました。
日本国内での需要が縮小する中、成長が期待される
インドへの投資を拡大します。

発表によりますと、日本製鉄は、世界大手の
アルセロール・ミタルとのインドの合弁会社で、
現地の製鉄所の生産能力を増強します。

総額で1兆700億円を投資して新たに2基の高炉を建設し、
2025年後半から順次、稼働させる計画です。

インドでは来年、人口が中国を抜いて世界で最も
多くなることが予想されるなど、今後の高い経済成長が
期待されています。
これに対して、日本国内では去年1年間の粗鋼生産量が
ピークの2007年からおよそ2割減少し、今後も需要の
減少が予想されています。

日本製鉄は、インドでの今回の計画でグループ全体の
世界での生産量がおよそ1割拡大することになります。

オンラインで開かれた会見で森高弘副社長は
「インドの鉄鋼需要の拡大を捉えてさらなる増強も
検討していきたい」と述べ、今後、追加の投資を行う
可能性も示しました。

※この影響がどう出るか?教えて欲しい。

・・・・・・・・・・・・・・

昨日若い中国人社長と会って話をしてきた。

彼は「金属スクラップ業」に参加したい。

でも本業も副業も非常に忙しく、割と順調に成長している。

なぜ?そんなに金属をやりたいのか聞いてみた。

@金属は常に発生している。
A売れないことはない。
B皆がやっているので、絶対に利益がでるはず。
C大起業家になりたい。

大きくわけると大体こんな感じ。

で、やる「デメリット」を挙げた。

@まず最低でも500坪くらいの土地が必要。
 できたら1000坪は欲しい。

Aヤードを整備するのにお金がかかる。
 囲い・トラックスケール・重機・リフト・トラックなど。

B「信頼できる経験者」の確保が絶対に必要。
 自分が素人なら育てることは無理。
 だとしたら、高いお金を提示して引っ張るしかない。

Cすでにある地元の競合他社との競争。
 価格・サービスなど既存他社より上にしないといけない。

D集めた品物を適正に処理、加工、保管ができるか?

E金属の売り先の確保。
 実はそんなに簡単ではない。

まだまだありますが、どれをどの程度の規模でやるかで
違うが、最低1〜2億円くらいかかるし、相場もあるし
競争もある。

いきなりやって、上手くいくことはない。

まあそのような事を話していたら「は〜」と
ため息をつきだした。


この中でできる事はあります。
ほとんどお金はかからない(少しはかかるが)事業は
当然あるし、教えることは出来ますが、ここからは
有料になると伝えた。
決して安くはないが。

現在決算もあり、テンパるほど忙しいので、
落ち着いたら考えてと言って出て来た。


確かにあります安い費用で参入できる「ゾーン」、
そして利益が見込めるエリアは。

ただ「知識(knowledge)」は必須ですので、
誰もが参入することが難しいエリア。

だからそれは無料でも安価でもない。

「釣り方」が分かり、永続性がある。

さあどうするのか?



今日は「石鎚神社 奥宮」

isizuti.png

今が大事。
今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


Twitterやってます。

11.png
@scrapmaster111 フォロワー410名。


posted by スクラップマスター at 09:53| 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする