2023年01月13日

爆上げ!!


おはようございます。

今日の夕方頃から雨が降るそうです。
久しぶりに大地を潤してくれます。



さてこちらの先物のグラフを。

銅・アルミです。

IMG-3250.PNG

IMG-3251.PNG

銅の建値はまた上がるでしょうか?


為替も130円を切って129円台になっている。

kawasea.png

円高に振れて、尚且つ上がるのは上げ幅が異常。


・LME騒動、原因は「制度不備」 取引停止理由は触れず

ロンドン金属取引所(LME)は10日、2022年3月上旬のニッケル価格の暴騰と約定の取り消しに陥った「ニッケル騒動」について最終報告書を発表した。

LMEが主要な取引企業の持ち高を把握していなかったことと、値幅制限の仕組みが無く高騰を抑えられなかったことが原因と指摘した。

ただ、取引停止と約定の取り消しに至った理由は説明されず、LMEの信用回復にはつながらないとの指摘もある。


ちょっと注意が必要かと。

・・・・・・・・・・・・・・・・


・東北大学、バイオマス素材から半導体特性を発見。木材の電子素子実現へ・

東北大学は10日、セルロースナノファイバー(CNF)に半導体特性を発見したと発表した。

バイオ素材による半導体作製の可能性が期待される。

東北大学未来科学技術共同研究センターの福原幹夫リサーチフェロー、同大学大学院工学研究科附属先端材料強度科学研究センターの橋田俊之教授らの研究グループによる成果。

 研究グループでは、CNFの蓄電体機能に関する先行研究をもとに、絶縁体である紙やセルロースを微細構造体として組織化することによって、電荷分布や電子移動を発現できる可能性があるとの予想から、さまざまな条件でCNFの電荷分布や電子移動を電圧制御により検討していた。

その結果、一年草のケナフから作製したアモルファスケナフセルロースナノファイバー(AKCF)シートに、n型半導体の特性を見出したという。

 ちなみにn型半導体は、真性半導体(シリコン結晶のみで構成された半導体)にリンやヒ素、アンチモンを添加することで自由電子を持たせた半導体のこと。



・スマホの希少金属、高効率回収 産総研などライン自動化

スマートフォンなどの小型電子機器に含まれるレアメタル(希少金属)の高効率なリサイクルが実用化へ前進している。

産業技術総合研究所(産総研)などはその中核を担う機器・部品の自動選別システムの実現に見通しをつけた。

センサーや人工知能(AI)を使い、手作業に比べて処理を大幅に効率化する。

経済安全保障上重要な希少資源のリサイクルが進んでいない現状を打開する狙いだ。



・大気の川

カルフォルニア州では、発達した低気圧が接近し、嵐になりました。「大気の川」の影響で大雨になり、今後も大雨や大雪、強風が予想されています。

Atmospheric rivers「大気の川」は、大気中で水蒸気を、熱帯域などから運ぶ、空を流れる川のような現象で、地形の影響が加わるなどで、大雨をもたらすこともあります。

kawa2.png

※大気の川の水分は膨大です。
これが通る場合は大雨になるのが当たり前になった。

日本近く。

kawa1.png


日本は現在雨が少ないが「雪」は多い。

この雪が「ダム」の役割をして、水を貯える。

今年の水不足は無いと思います。



出雲 稲佐の浜

281.JPG


今を今日を大事に。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 08:23| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする