こんにちは。
今日も涼やかな風が吹いており良い日です。
ただ台風2号が心配ですね。
どうも2つの高気圧の間を抜けると
日本へ向かうコースになりそう。
月末から天気有れそうです。
ご注意ご注意。
まず銅がゆっくり下がっています。
円安に進んでいるのに下がっている。
そして久しぶりのビットコイン。
これからの世の中では「仮想通貨」も必要では?
今日は航空燃料「SAF」について。
※SAFは(Sustainable Aviation Fuel)の略です。
原料となるバイオマスや廃食油、都市ごみなどの生産・収集から、製造、燃焼までのライフサイクルで、従来の航空燃料に比べて温室効果ガスの排出量の大幅な削減が期待できるとともに、既存のインフラをそのまま活用できる航空燃料です。
※海運業でも同様な動きが出ています。
現在、SAFの原料となるのは、主に植物などのバイオマス由来原料や、飲食店や生活の中で排出される廃棄物・廃食油などです。
化石燃料は、使用サイクルにおいて一方的に二酸化炭素を排出するだけのリサイクルできないものでした。
ですが、SAFの主な原料となる植物は光合成を行うため、二酸化炭素を一方的に排出するだけではなく、リサイクルしながら燃料として使用できるのが持続可能といわれる理由です。

SAFには「ASTM D7566」と呼ばれる国際規格が存在します。
「ASTM D7566」は2022年現在、7種類の製造方法が承認されており、製造方法に応じて従来の燃料への最大混合率も定められています。
SAFの主な製造方法として、
・都市ゴミや廃材などをFischer-Tropsch法により製造する方法(FT)
・使用済み食用油や植物油などを水素化処理することで製造する方法(HEFA)
・バイオマス糖などのアルコールから製造する方法(ATJ)
・脂肪酸エステル・脂肪酸の熱変換・水素化処理により製造する方法(CHJ)
が挙げられます。
その中でも現在、最も普及しているのが、使用済み食用油などを水素を使って製造する「HEFA」です。
今後は排ガスや大気中の二酸化炭素から燃料を精製する「PTL」の技術が向上し、SAFの生産量のうち大半を占めることになるといわれています。

※しかし、SAFは従来の燃料と比較して原料コストが高く、製造コストが2〜10倍かかるとされ、今後はコストを抑えた製造技術の開発が課題です。
従来の燃料とは異なる原料で作られているSAFですが、燃料としての特性は従来の燃料とほとんど変わりません。
そのため、安全性についても、従来の燃料とほとんど変わらないといわれています。
このように、SAFの導入・利用は安全性に配慮したルールのもとで行われています。
またSAFの導入においても、新たな機体やシステムなどを必要としないため、既存のインフラをそのまま活用できます。
★各国の取り組み
・ヨーロッパ
EUでは2050年の二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指すため、SAFの導入促進を行っています。
EUの成長戦略であるグリーンディール政策の中では、航空会社への出発時のSAF補給の義務化や、SAFの供給割合の段階的な引き上げが明示されました。
エールフランスでは2022年からフランス・オランダ発のすべての便でSAFが導入されるほか、エアバスとSAFを製造するフィンランドのネステは、100%SAFを使用した旅客機の運航の実証を進めています。
・アメリカ
アメリカでは2050年までに、航空部門で使用される燃料を全てSAFに置き換えるという目標を掲げています。
この目標を達成するために、アメリカ国内ではSAFの生産量拡大を進めており、SAFの生産・利用に携わる企業への資金援助や、技術開発が盛んに行われています。
ユナイテッド航空ではSAFの使用拡大を目指し、2021年4月に「エコ・スカイズ・アライアンス・プログラム」が開始されました。
このプログラムはユナイテッド航空とグローバル企業がSAFの購入・利用拡大のための投資を行うもので、現在20社以上の企業が参画しています。
またユナイテッド航空では2021年12月に、片側エンジンにSAFを100%搭載した機体でのフライトを成功させるなど、SAFを使用したフライトについても実証を進めています。
・日本
日本では2030年までに国内の航空会社が使用する航空機の燃料のうち10%をSAFに置き換えることを目標にしています。
しかし、目標達成に向けては、SAFの国産化が大きな課題です。
そこで経済産業省はSAFの製造技術の確立や普及に向けて、各団体・企業と連携した技術開発や実証実験を進めています。
ANAではSAFを使用した定期便の運航が既に行われている他、JALでも一部フライトでSAFが使用されており、国内でのSAFの製造や導入に向けた取り組みが進んでいます。


※ただまだまだ課題は多く、どの方向に向かうのか?
この数年で分かるでしょう。
・・・・・・・・・・・・
今日の中国情報。
・中国の食品博覧会で、集団略奪発生
※「モラル」という言葉が存在しない。
今日は「箱根神社」

今日もいい日。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com
【関連する記事】