銅箔で有名な「日本電解」が倒産。
昔、銅を納めていました。
いやあ時代の流れは早いですね。
軽薄短小にドンドンなっていくから、それも原因だろう。
このような記事がありました。
※材料技術
住友金属鉱山は、「第15回 高機能素材Week」で、開発品として「微粒銅粉」と「金属錯体導電性ペースト」を披露した。
住友金属鉱山は、「第15回 高機能素材Week」(2024年10月29〜31日、幕張メッセ)内の「第4回 サステナブル マテリアル展」に出展し、開発品として「微粒銅粉」と「金属錯体導電性ペースト」を披露した。
200℃前後で焼結し抗菌性も有す
微粒銅粉は、湿式法で製造したサイズがサブミクロン〜0.4μmまでの銅紛で、200℃前後で焼結する特性を持つ。「こういった特性を持つため、微粒銅粉は半導体基板の接合材料として近年引き合いを得ている」(住友金属鉱山の説明員)。
なお、昨今はさまざまな企業によりSiC(シリコンカーバイド)やGaN(ガリウムナイトライド)を用いたパワー半導体の開発が加速している。こういったパワー半導体では高い放熱性が求められるため、接合材料としては高い放熱性を持つ銀ナノ粒子などが使用されている。しかし、最近は銀ナノ粒子の価格が上昇しておりコスト面で課題がある。「そこで、200℃で焼結し接合材料として機能する他、放熱性にも優れ焼結時には導電性も持ち銀ナノ粒子よりも安価な微粒銅粉に関心が寄せられている」(住友金属鉱山の説明員)。
さらに、高い耐酸化性により大気下でも容易に扱えることに加え、抗菌特性も優れるため抗ウイルス/防カビ材料としても使える。
(MONOist)より
結局銅の消費量は減るということです。
また最近では太陽光パネル施設で、銅線の盗難対策として「アルミ線」が使われ始めました。
その施設では「ここはアルミ線を使ってます。」
「銅線ではありません」と書かれた看板まで出している。
実際に切断されたが、そのままにされたケースもあるという。
重量は銅の約1/3で、価格も1/5くらいだから面倒くさいのだろう。
アルミの新たな需要ですね。
※
【オーストラリア】中国鉄鋼輸出が急増、豪の鉄鋼事業に打撃
(Yahooニュース)
中国からの鉄鋼輸出の増加が、オーストラリアの中小規模の鉄鋼会社に大きな打撃を与えている――。鉄鋼最大手ブルースコープのバッセラ最高経営責任者(CEO)が年次総会で訴えた。ブルースコープのような大企業は損失を吸収できるとみられるものの、同氏は「小規模鉄鋼事業はわれわれの顧客であり、その事業が危機に陥れば影響が波及する」として警戒感を示した。公共放送ABCが伝えた。 現在、中国国内の住宅市場の低迷を背景に、中国産の安価な鉄鋼が海外に流出している。バッセラ氏は、「中国からの輸出量は1カ月当たり約1,000万トンに上る」と指摘。 オーストラリア鉄鋼協会(ASI)の調査では、鉄鋼製造業者の86%が、安価な輸入鋼材の流入により利益率が下がったと回答している。80%が損益分岐点を下回った状態で操業しているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9279e837e9476a7cfdb4f12117b0ad473edb20
中国は生産を落とせない。
終わるまで作り続ける。
ではでは
スクラップマスター南