2023年12月06日

2025年問題


こんにちは。

昨日は口から心臓が飛び出しそうでした。


嫁さんが職場の忘年会で迎えに行った。

車から降りる時に「だいぶ酔っている?」と感じたから、
先に玄関を開けようとして前にいた。

ふと振り返ると嫁さんが階段から後ろに倒れていく。

「あ!!」と思った時には転がって落ちた。

頭を打ったようで「大丈夫か??」と聞いたら、
「大丈夫大丈夫」と言うので抱えて家に入った。

寒い日だったので「厚着」をしていたのと、
打ちどころも頭の上の方だというので、
とりあえず家で様子を見ることにした。

幸い頭にコブが出来ただけのようです。
しばらく様子を見ますが、皆さんも酔って階段を
踏み外さないように。

笑えませんので。


・・・・・・・・・・・・・・・

それともう一つ「ハガキ」が届きました。

以前友人から「会員になって」と頼まれた
葬儀会社の「ティア」から。

「無料 生前見積もり キャンペーン」です。(笑)

生前見積もりをした方に「1万円の葬儀割引券」を
くれるそうです。

有効期間は「1年間」。

笑えましたね。


でも笑っていられないのが2025年問題。

後期高齢者と言われる75歳以上の人の数が「2200万人」に
なると言われている。

全人口の4人に1人ですね。

さらに前期高齢者(65〜74才)を含めると、高齢者の割合は
全人口の30%を超える約3600万人になるそうだ。

僕も2025年には65歳になっているので、この数に入る。


産まれたのが1959年。

終戦が1945年で、15年くらいたっており落ち着き始めた頃。

そして1990年くらいまで日本は上昇気流に乗っていた。

今や年金ももらえる年齢。

そうやって考えると「一番いい時」に生まれたのかも
しれない。

今の若い人達(自分の子供も含めて)や子供達は、
どんなに働いても税金で持っていかれるし、
老人たちの面倒を看ないといけなくなっていく。

さて、どのような時代になるのだろう?


高齢者をたくさん看てきたきた人が話している。

「高齢者3600万人が後悔している『意外な事』」という
動画があったので少し見てみた。

@もっと好きな事をしておけばよかった

Aいろいろ経験しておけばよかった

B自分を〇して他人に尽くし過ぎなければよかった

C周りにもっと自分の気持ちを伝えておけばよかった

Dお金の心配をし過ぎなければよかった

E医者の言う事を聞き過ぎなければよかった

どうでしょうか?


僕が30の頃に上司に言われた「会社に対して滅私奉公」。

そんな事を言う会社はすぐに辞めた方がいいです。(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国情報。

「MOTOYAMA」氏の動画を見て欲しい。

どうやらまた「0コロナ政策」が始まる気配です。

企業、会社、個人に対して「最低2週間くらいの食糧備蓄」を
すすめる通達が出ているようです。

・中国0感染者政策 再開 追跡アプリ準備完了 団地の閉鎖 食糧の準備


そして銀行の破綻が止まらない。

・中国の富裕層もニラになるか 100億元以上の信託商品でデフォルトが生じた


金鑚神社(かなさなじんじゃ)の「登り龍・下り龍」

22.png

11.png


今日も笑顔で。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 07:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

「腰」がピシッと・・


こんにちは。

昨日割りとハードモード。

そして今朝、腰に違和感がありました。

そしたら「ピシッ」と痛みが走った!

なので今日は腰を温めながら横になっていた。

今日のブログは夕方書いています。


・中国、非鉄スクラップ輸入新基準開始。アルミ合金削粉に流出懸念
(鉄鋼新聞)

中国の非鉄スクラップに対する新たな輸入基準がきょう1日から始まる。変更の対象となるのは銅、黄銅含む銅合金、アルミ。銅と銅合金は分類の統廃合が中心で影響は限定的とみられる。一方、アルミは合金削粉に相当する区分を新設し、輸入可能な品目を増やした。合金削粉の主要需要家である二次合金メーカーや問屋など扱い筋からは中国への流出による需給タイト化、それに伴う市中相場の値上がりを懸念する声が聞かれる。
 アルミスクラップの新たな区分は各種アルミ二次合金の「再生アルミ地金」、ホイールやサッシなどを含む「アルミブロック」、削粉の「粉」の3種類となった。「粉」の新設に伴い異物許容値の上限を緩和。異物許容値は、従来は切削油を含む油水分は1%以下と定められていたが、2・5%以下となった。
 需要家や商社はアルミスクラップの改定に対してともに「買いを強める意思表示ではないか」と口にする。カーボンニュートラル実現に向け再生原料の重要性は高まっており、グリーン化への対応として「輸出しても釣り合う価格が中国需要家から提示される可能性はある」(商社筋)との声が聞かれる。
 二次合金メーカーは仕入れ値高のほか「圧縮して固められたブリケットの状態で保管されることが増えるのではないか」と懸念を示した。「合金削粉と同様の用途で使うためには一度ばらす必要がある。加工工数がかかるので使いにくいものとなってしまう」という。

銅・銅合金スクラップの変更は主に銅合金の区分。これまで黄銅だけが区分としてあったが、黄銅・青銅・白銅・高銅(銅分の高い銅合金)の4種類に増加。区分が明示されたことで砲金など青銅スクラップの輸出増が見込まれる。
 しかし青銅スクラップに対する市中の反応は薄い。「砲金は国内市場においてやや荷余り感が出やすい品種。逆に価格が合った時に選択肢になればいいと考える」(商社筋)。
 銅・銅合金の区分変更は中国側も大きな影響はないと捉えているようで、中国と取引する商社筋は「12月に向けて中国の需要家から注意喚起などはなかった」と述べた。

※アルミは完全に狙われていますね。
そして「鉄屑」も徐々に増えていくと思います。



こちらも気になる記事。

・CO2を排出しない「水素エンジン」の泣き所NOx排出! それでも夢のエンジンとして可能性は大だった

■水素燃料を使用する水素エンジンは、燃焼作用によって「窒素酸化物」が微量ながら生成される

記事全文。

※空気の成分割合は大体酸素2、窒素8なので
こうなるとは予想できるが、これはちょっと驚いた。


・・・・・・・・・・・・・・・・

中国情報。

・中国の病院気が遠くなる光景

※点滴しながら勉強させられる子供たち。
子供が壊れてしまいます。


・中国各地で近日、抗議頻発

※理不尽なことに抗議をしても、結局排除・逮捕される。
銀行に預けた自分のお金をおろせない。
それに抗議したら逮捕される。
タンス預金しかありませんが、それを聞きつけられたら
絶対に家探しされて持って行かれます。

そのうちもっと大規模な動きが出るでしょう。


・中国がEV電池素材「黒鉛」を輸出規制…輸入の9割占める国内メーカー、対応急ぐ(読売新聞)

【北京=山下福太郎】中国政府は1日、黒鉛(グラファイト)の輸出規制を発動した。日本は電気自動車(EV)向けリチウムイオン電池の材料などとして、輸入量の約9割を中国に頼っている。調達が今後、滞る恐れもある。

 純度や強度、密度の高さといった一定の要件を満たす黒鉛と関連製品を対象としている。輸出事業者は、輸出管理法などに基づき、中国商務省の許可が必要になる。

 中国商務省は、「特定の国や地域を対象としておらず、規定を満たせば輸出は許可される」との見解を示している。ただ、日本の経済官庁幹部は、半導体製造装置などハイテク分野で対中輸出規制を強める米国や日本を念頭に置いた対抗措置との見方を強めている。

 輸入する日本のメーカーは対応に追われている。三菱ケミカルグループは、主に中国から黒鉛を輸入し、香川県でリチウムイオン電池の負極材を生産している。当面は在庫で対応できるが、輸入が止まれば、調達先の変更を検討する。

日産自動車は現状、影響が出ない見通しだが、取引先に在庫の積み増しや代替調達先の検討を進めるよう依頼している。パナソニックホールディングスの電池事業子会社は、安定調達を図るため、黒鉛の鉱山を持つカナダ企業と連携を図る。

 中国は8月に先端半導体の材料となるガリウムやゲルマニウムの輸出規制を導入した。10月末からはEVのモーターに使うレアアース(希土類)の輸出管理を強化している。

※中国は使えるカードは絶対に使います。
あれがダメならこれ、という感じ。


さて「腰」を温めますか。

ではでは・・

腰を大事に。


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com








posted by スクラップマスター at 17:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

日本は穏やかですね


こんにちは。

朝晩寒くなってきました。

毎日やっている水浴びもさすがに堪えます。(笑)

「嫌だな〜、今日寒いしな〜」などと考えるとダメなので、
パッと脱いで、考える前に水を被る。

「冷たーい!」と思っている内にお湯が出てくる。

この時のお湯は「熱い」と思うほど。

体へのショック療法ですね。

でも大丈夫です。

多分この冬も乗り越えられると思う。


・・・・・・・・・・・・・・


色々な非鉄関連の記事を見ていると、やはりこれから
上昇していく感じ。

ただ、日本で売れるか?が問題ですね。

鉄も東南アジア、トルコが価格を引き上げてきているというが、
肝心の東鐡さんは一向に動きませんね。

今は貯め時なんでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・

「トヨタ」が豊田市と新城市の山林を買っていると話題。

・ 愛知県豊田市。新城市の山林をトヨタが買収しています。
空飛ぶ車🚙のテスト飛行のため⁉️と推測。
地元住民は山林が高く売れた🎵と喜んでるとか。
(X)より

・・・・・・・・・・・・・・・

習近平が6年ぶりにアメリカに降り立った。
今回赤絨毯はなかった。

そして反対運動が凄い。

・習近平の米国訪問に、至る所で抗議者が。「習近平打倒」

また中国経済が25年前に戻っているという数字が出ている。

25年前というと1998年。

僕が初めて中国広州に行ったのが2000年。

当時はまだ本当に田舎だった。

その当時の数字に戻ったのは何か?


・外資系企業「約24兆円超」利益を引き揚げる



毎日毎日新たな中国情報がアップされてきている。

こちらも見ると辛くなる。

・中国 上海の毒土地 汚染した住宅地 学校 安全安心魅力のある中国




災害は忘れた頃にやってきます。

忘れないようにしましょう。






今日も笑顔で。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 11:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする