2023年02月20日

これは「価値」あるのか?


こんにちは。

今回はちょっと昔話をしてみる。



鉄も非鉄も安く、中国もまだ動いていない時代。


その時勤めていた「鉄屋」での出来事。


ある工場で解体があった。

その解体屋から連絡があり引き取りの車が廻った。

重量は約5〜6トンの「発電機」だった。


引き取りに行った車は「高アオリ」の平ボディー。

クレーンで吊り上げて積んだそうだ。


ところが車が戻ってきたのは「夕方6時過ぎ」。

その車は翌日から引き取りで使うことが決まっていたので、
どうしても「積み荷」を降ろさないといけない。

さあ困った。

問題はクレーンを手配できない事。

それを「発電機」と知らなかったこと。

そしてこの荷物が来るという事を、担当者が
全く分かっていなかったこと。
(僕は担当外)


そこで当時の工場長は何とかした。

どうやったかというと「天井クレーン」の玉を外して、
さらにユンボを横付けして「ガッシリ」と掴んで、
クレーンと合わせて何とか降ろした。

単純に「スクラップ」にするのだったら問題ない。

でも「発電機」が入ってくることを担当者が
全く知らなかったことが実は大問題。

吊り上げて、トラックを逃がした後ユンボとリフトで
隅に寄せてその日は終了。


問題は翌日。

中古機械の輸出をやっていた専門家(日本人)が
それを見に来た。

そして現物を見て絶句。

「なんで壊した!!」と。

「綺麗に降ろしてあれば500万円で買えた。」と。

それを聞いた当時の上司は激怒。

「どうしてこうなった!!」と。


怒ろうが怒鳴ろうがどうしようもない。

現場は何にも聞いていなかったから。


当時は鉄も非鉄もメチャクチャ安い時代。

モーターもスケール引きで、鉄くずに混ぜていた時代。

今の様に「中古品輸出」などやっている人も
物凄く少ない時代。

だから「スクラップ屋」に「中古品で売る」などという
発想はなかった。


いまだったら全然違うだろうが、問題はそのものの「価値」を
気づける体質の会社かどうか?

仕事終わればフィリピンパブに入り浸っている人達では
期待する方が無理。

本当に「安全」とか信じられないほど気にしない時代。


やはり「スクラップダウン」は最終手段。

だから初めて「浜屋」さんにお邪魔して、そのやり方を
見学した時に衝撃を受けた。

まず「リユース」で売るというより、「使ってもらう」
ことを最重要課題にしていること。

そして集荷する人たちにも、その価値を維持することが
「利益」にも繋がっていると理解させてること。


ただ「スクラップ程いい商売は無い」という社長もいた。

どれほど乱暴に扱ってもいい。
鉄・アルミ・ステンなどは「雨」に濡れようが、
錆が浮かぼうが「絶対に売れる」から良い、と。

でもそれは地方の有力業者で、そこしか持って行くところ
なくて、価格も低くできた時代。


先日友人社長が「中華系ヤード業者」はまったく利益が
でていないのに、なんでやっているのか?と。

皆やる時は「競争」がある事を忘れており、
実際に参入して初めて分かるから。

結局日本で集荷して「中国が高く買ってくれる」という
状況でないと難しい。

あとは少々グレーな事をやらないと
利益などでない。

昔のように何でもかんでもいい加減にやって
いい時代ではないから。


やはりスクラップの金属価値だけではなく、
そのものの「価値」を知っておかないといけない
時代になった。

地方自治体が「メルカリ」を使う時代です。

merukari.png


まあアメリカと同様に「大手」が小さなところを
纏める時代になるかもしれません。

なんにしても「差別化」できるか?です。

またスクラップの延長上の「何か?」を作るには
知恵と知識、時代を見ないといけないですね。


「困っていること」の中に答えがありそうです。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com



posted by スクラップマスター at 13:25| リユース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

ハイス屑、リユース。


ブログを見て頂きありがとうございます。

今日は静岡に用事ができて先ほど戻りましたので
少々遅くなりました。


3年ぶりに「南さん、任せるからお願い。」と連絡が来た。

それは何かというと、下の写真の物。

91.png

92.png

93.png

94.png

95.png

96.png

98.png

99.png

100.png

(南のスクラップ屑辞典より)

超硬チップ、ドリル、エンドミル。

ハイスのドリル、タップ等。

サーメット屑などが乗用車でも運べるので
年に数回取り扱いがあります。


皆さんはこのような量が少ないものをどうしてますか?

今回の会社は、鉄くずの中から拾っています。

超硬は1000円〜2000円オーバー。
ハイスでも200〜1000円オーバー。
サーメットでも100〜1000円と実に幅広い。

これは皆が知らないから、僕が乗用車でやっても合う。

※写真のようなものを持っている方、お力になれます。
ぜひご連絡ください。


今回は年末に連絡があって、いつでもいいと言われた。
重量は約250キロあると。

だから持ち込み先と調整して今日にしました。


でも今日行ったら70キロしかなかった。

責任者が知らないうちに、廻って来る外人さんに
売ってしまったらしいと。

要る物だけ買っていったらしい。


残っていたのは、この写真に載っていない本当の屑。

まあ仕方ないので持ってきましたが、ほとんど鉄くず。


今日は久しぶりに静岡までのドライブでした。


今回「天竜川」と「大井川」を渡って思ったことがある。

川の水が少ないのだ、それも驚くほど。


天竜川はまだ「川」と言えるくらい?の水はあったが、
大井川は「大丈夫か?」というくらい水がない。

本当に「大丈夫か?」というくらい、一筋の流れです。


今回リニアに関して、静岡県と揉めているのが
この「大井川の水」問題。

実際のところは分からないが、もし本当に影響があるなら
これは一大事になる。

新幹線や東名で「大井川」を通る時に見て欲しい。

「大丈夫か?」と、絶対に思います。


まあ、今日は実もなく帰って来たので一杯やります。


ではでは・・

※明日は久しぶりに早朝から関東に出かけるので、
あとで明日の分を載せますね。


スクラップマスター南

yukimm425@gmailcom
posted by スクラップマスター at 16:46| リユース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

中国・ミャンマー・韓国他


おはようございます。

今日もブログを見て頂きありがとうございます。


日本は学校も冬休みに入り、いよいよ年末です。

月曜日から休みになる会社もあるでしょう。

多くのリサイクル企業は30日迄やるところ多い。

ご苦労様です。


さて年末を利用して溜まっている海外のニュースを
纏めていこうと思います。


まず中国ですが、北京オリンピックが当面の最重要課題。

この為に西安は1300万人都市も域内から移動禁止。

さらにハンターウイルスの蔓延などで、
その実態は分からなくなっている。

香港の投票でも大陸側が完全に掌握した。

マカオ近くの原発の不具合、その後どうなったかは不明。

アメリカによる「ウイグル自治区産」の原料・製品の
輸入はすべて禁止。

でも「インテル」は中国だけで売り上げの25%を占めている。

インテルが中国に謝罪した。


理屈は関係ない。

インテルは中国市場がなければ困るし、そのような企業は
数多存在する。

お互いが利用しあっているから。

企業は利益を出すことが最優先だから。

中国市場を無くすわけにはいかない。


「北京オリンピック」の使用電力をすべて再生可能エネルギー
にすると公言していた中国共産党。

そりゃあ有無を言わさずにやるでしょう。

こちらが2021年の中国の今年の一字、「治」である。

「治める」。


スクリーンショット 2021-12-25 092636.png

ウイグルや東トルキスタン、香港は大体予定通り。

次は「台湾」「尖閣」「アフリカ」である。


さて冬季北京オリンピックの電力をすべて
「再生可能エネルギー」で賄うと宣言した。

そしてその通りに太陽光パネルの設置が進んでいる。


最近の日本でも大問題になり始めている「太陽光発電」。

例えば広大な砂漠・湖・農耕不適地などが設置対象。


ドバイなど中東は砂漠を利用すれば、電気の畑になる。

他に使いようがないから。


でも中国では、農耕地を強制的に「買取り」している。

スクリーンショット 2021-12-25 092517.png

スクリーンショット 2021-12-25 092559.png

確かに中国ではすべての土地は中国共産党の物。

だから「借地」という形になっているが、それを強制的に
取り上げて(少しのお金は払う)「太陽光パネル」を設置。


そこで暮らしている人達にとっては「天災」と同じ。

「訴えないのか?」と聞けば、「誰にどうやって訴える」

「マフィア相手にしているようなもんだ」と。


それまでの農地が、あっという間に「電力畑」になる。

それは自分達には全く関係ない。


やはりというか、考えれば解ります。

住んでいる農民のことなど、「国の方針」に比べれば、
屁でもないから。

その人達が「生きようが死のうが、没関係」だ。


ネット・メディア統制さらに強める習政権 

脱税のインフルエンサーに巨額罰金 https://t.co/BcGiIkytOU
「共同富裕」を提唱していることを背景に、富裕層や
芸能界で締め付けを強めており、習氏が政権の長期化を
目指す来年の中国共産党大会に向けてこうした動きが
続くとみられている。

これでSNSを使い一発逆転を狙うことも出来なくなった。

逮捕や脱税で摘発された発信者は、一切SNSのアカウントを
作れない。

実質的な抹殺と同様。

だから大手企業や、稼いでいる人達は「率先して」
納税し寄付をする。

「私たちは共産党に賛同しています。協力者です。」と。

そうしないと中国では生活の保障がないから。


北米プロアイスホッケーNHLは22日、所属選手が
来年2月の北京冬季五輪に参加しないと発表した。
新型コロナウイルスの感染再拡大で試合の延期が
相次いでいるため。

このようにオリンピックに対する風当たりも強いが、
あの手この手で強引に成功するように持って行く。

日本政府はいまだ積極的な発信はしていない。


その盤石に見える「中国共産党、習近平」だが、
揺らぎも見え始めた。

(現代ビジネスより一部抜粋)

中国共産党は年に一度の「中央経済工作会議」を12月8日から10日の間で開催した。この会議は、2021年の経済政策の総括と分析に基づき、2022年の経済政策の方向性を決めるための重要会議である。

ところがこの会議で、中国経済が1)需要の収縮に直面し、2)供給に対する打撃に見舞われ、3)先行きも不透明だという「三重圧力」に直面していると指摘されたことはなぜかほとんど報じられていない。

実は現在、中国の地方財政は火の車である。これは地方財政の主力であった土地使用権の販売が見込めなくなったためである。

実は現在、中国の地方財政は火の車である。これは地方財政の主力であった土地使用権の販売が見込めなくなったためである。

中国では現在、ありえない規模での失業が広がっている。学習塾禁止令によるものだけでも中国内の失業者は直接的に1000万人程度増加したと見られており、関連業界まで含めると3000万人の雇用に影響しているのではないかと見積もられている。

中国共産党の習近平総書記は中国国内の規制強化に関して「一歩も引かない」と述べ、IT系企業に対する締め付けを緩める意思がないことを明確にした。こういう環境の中、中国内でも最も勢いがあると思われてきたバイトダンス(TikTokなどの運営会社)ですらリストラが行われるほどに経済の落ち込みが進んでいる。

 電力不足による製造業の生産制限は、一時から見ればかなり改善したとはいえ、未だに続いている。ブリヂストンが中国広東省のトラック・バス用のタイヤ工場を12月末に閉鎖すると発表したが、この撤退にはやはり電力不足も影響しているようだ。

来年秋の第20回党大会に向けて、習近平は自らの成果を大々的に打ち出したかったところだろうが、あまりのひどい経済状態に直面しては、その負のあり方を認めざるをえなくなったと見るべきである。

 先に行われた「六中全会」においては「歴史決議」が採択され、習近平中心体制が固まったと見られていたが、「中央経済工作会議」において習近平の経済政策についてこれだけ正面切った批判を許す形になったのは、あまりに激しい経済的な落ち込みに対する反発が党内でも猛烈に高まっていることを示している。

 次期党大会で習近平体制が覆る可能性はかなり大きくなったのではないかーー。「中央経済工作会議」の展開を見ると、そんな意外な中国の実態が見えてくるのである。

(要所のみ抜粋)

・・・・・・・・・・・・・


ミャンマーでは国連軍が「虐殺」を行っていることが判明。

これは連日報道されている。

が、どうすれば良いのだろうか?

軍部が実験を握っている。


アウンサン将軍の娘のアウンサン・スーチー女史が
一時表舞台に立って、民主化が進むと思われた。

特集でみたが、軍部の人達は「民主化とはなんだ?」と、
まったく理解していなかった。

思うようにならないから、このように動いた。

中国共産党と何ら変わりがない。

国民が哀れです。


・・・・・・・・・・・・・・

韓国ではパククネが釈放された。

そして彼女の妹が次期大統領選挙に出馬する意向。


現在いる2候補は両方とも「反日」を謳っている。

彼女はどうなのか?

こちらも目が離せない。


・・・・・・・・・・・・・・

世界中で異常気象が起こっています。

フィリピンでは台風22号が近年まれにみる被害を出した。

マレーシアでも同様に「大洪水」でインフラが止まっている。

少し前は欧州で大洪水が起こり、未だに復旧のメドが立たない
場所が多い。

火山噴火でイタリアやインドネシア、フィリピンで被害が出ている。

森林火災は、今まで以上の数が起き、広範囲に広がっており、
前には起きなかった場所で増え続けている。

南極の巨大氷棚がいよいよ壊れ始めている。

一か所が壊れると、連鎖的に拡大する。

もしこの氷棚が全て海に流れ出て、海水になると
界面は60p上昇するという。

こうなると海沿いの都市に大被害が起き、海抜の低い
場所には住めなくなる国が物凄い数になる。


多分昔から世界中で色々な事があったのだろう。

それが現在はタイムリーに写真・動画・ニュースが入るので
身近に感じてしまうし、実際に障害も起きる。

それほど世界は小さくなっている。


その中で日本はまだ幸せなほうです。


今年やりたくて出来なかったことを思い出しましょう。

やったけど無駄だったことはスッパリ忘れましょう。

問題は、やろうと思っても取り掛からなかったもの。

来年は是非やりましょう。


やって上手くいかなかったことより、やらなくて後悔する
人達が非常に多い。

「やらなかった後悔」は無くしましょう。



ではでは・・

良い年末をお迎えください。


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 11:24| リユース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする