2023年10月27日

寿司の容器


こんにちは。

昨日は「寿司」買ってきました。

1パック300円を2つ。(笑)


そして気になる「プラ容器」を見てみた。

必ず「材質」が刻印されているから。

すると下皿にはこれが。

「エフピコ」「PS」と。

IMG-0063.jpg

unnamed.jpg

そして「透明な上蓋」にも少々見えにくいが「エフピコ」と。
(こちらの材質は不明)

IMG-0062.jpg


そこで「エフピコ」を検索してみた。

この容器の販売ページがあると思って。


ありました。


こちらが「寿司」「弁当」の容器。

syurui kakaku.png

昨日載せた寿司の容器の値段は1枚16.6円。
※蓋は別売り。50枚セット。

蓋を合わせると1セット20円位にはなる。

だから300円の寿司だと、20円位は容器代となる。

興味ある方は覗いてみてください。

「エフピコインターパック梶@WEBカタログ」

※なかなか面白いですよ。


ついでにこちらの記事もエフピコさん絡みです。

・「爪が欠けるほど頑張って剥がすのに…」 食品容器リサイクル、シール剥がさなくてもいいの? 全面にシールが残っていると…



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国情報が溜まってしまった。

中国ヤバすぎます。

・中国公立大学の食堂、驚愕の衛生状況


・生き抜こうとする中国の底辺の人々


・山西省の省都で頻発、車窓割った窃盗


・多額の罰金がプログラマーを怖がらせる!中国ソフトウェア業界の新たなリスク


※中国は情報統制をしている。
そしてFacebook、Google、X(旧Twitter)など閲覧することは
一般の国民には許されていない。

最近これで「罰金」を徴収し始めた。

ただ、多くの共産党員はiPhoneを持ち、この情報規制とは
「無縁」なのだ。
Xで発信している共産党員もいる。

「共産党員は大丈夫でも、一般国民からは罰金を取る」
そういう国になっています。


さらにこちら。

・食肉処理場に向かう車両から猫1000匹救出、豚肉・羊肉と偽装して販売か 中国(CNN.co.jp)


※そういう食文化だから仕方ないが、
それを「偽装」するところが中国。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アイアールユニバース社長の棚町氏が
アブダビからFacebookに写真を投稿したので
一部載せさせて頂きます。

tanamati.png

ta.png

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 03:13| リサイクル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

昨日は遠方より友人社長が訪ねてきた。


こんにちは。

もう午後になってしまいました。


昨日は友人社長が久しぶりに泊りがけで来ました。

居酒屋で延々と飲みながら話をした。

飲み放題コースでレモンサワーを結構飲んだけど
あれは絶対に「薄い」と思う。

だって全然酔わないから。

その後久しぶりにカラオケで歌も歌った。

普段大きな声を出すことはないので、
カラオケで思い切り声を出すことは必要。

それで自分の肺活量が落ちているかの確認になるから。

とりあえずまだ行けそう。

先日亡くなった谷村新司の「遠くで汽笛を聞きながら」を
何十年ぶりかで追悼曲として歌った。

良い曲をありがとうございました。

ちなみに僕らが高校生の時に知ったこの歌。
昨日の社長は生まれたばかりの年だったそうです。
そりゃ年取るわけだ。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて再生可能エネルギーに関して次のような記事が出ている。

・使われない再生可能エネルギーまだまだ増加、大手電力では10〜11月の日中を実質無料にする料金プランも 送電網の整備で解消なら巨額と長い時間

大手電力会社の出力制御発電量が消費量を上回り需給バランスが崩れて停電になるのを防ぐため、送配電事業者の指示に基づき、発電事業者が発電量を抑制すること。
火力発電の稼働を抑制したり、他地域への送電を行ったりしても余剰電力を解消できない場合に太陽光、風力など再生可能エネルギーの出力を制御する(発電を停止する)。
が2023年度上半期、過去最多を記録した。政府は30年度の電源構成に占める再生可能エネルギー...
(新潟日報)

★出力制御
発電量が消費量を上回り需給バランスが崩れて停電になるのを防ぐため、送配電事業者の指示に基づき、発電事業者が発電量を抑制すること。火力発電の稼働を抑制したり、他地域への送電を行ったりしても余剰電力を解消できない場合に太陽光、風力など再生可能エネルギーの出力を制御する(発電を停止する)。

※つまり太陽光発電などの電力が沢山産みだされても、
使う量が足りていたら「要らない」という事です。

それに関しては「売電できない」らしい。

という事は、やはりこの制度自体が問題あり、と感じる。

他も問題だらけですが。



・2050年までに市場規模が4兆ドルに?エクソン・モービルのCO2回収・貯留技術

北米最大の原油供給地域パーミアン盆地で最大の生産者が誕生
エクソン・モービル[XOM]がパイオニア・ナチュラル・リソーシズ[PXD]の買収発表
民間石油会社として世界最大の米エクソン・モービル[XOM]は10月11日、米シェール大手パイオニア・ナチュラル・リソーシズ[PXD]を約595億ドル(約8兆8000億円)で買収すると発表した。
エクソンとしては1999年にモービルを買収して以来の大型案件となるだけではなく、米エネルギー業界の企業M&A(合併・買収)としても、ここ数十年で最大規模のものとなる。

こうした大型買収には財務的なリスクがつきものだ。例えば、オクシデンタル・ペトロリアム[OXY]の場合、2019年にアナダルコ・ペトロリアムの買収合戦で米シェブロン[CVX]に勝利し、パーミアン盆地で首位の座を占めるようになった。
しかし、この買収は高額だった上にタイミングが最悪だった。

買収直後の2020年に原油価格が急落し、一時マイナスに転じることもあるなど、オクシデンタルは多額の負債を背負うことになったのだ。

記事全文

※これは気になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

相変わらずの「中国動画」。


・中国の若者、約3割が辞職・5割以上が辞職検討中

※中国の若者は希望を失っている。
疲れてしまったのだろう。

・吉林省長春市が交通罰金強化、不満が爆発。財政破綻寸前か


※中国の地方政府は本当に財源がなくなっている。
だから盗れるものは何でも盗りに行く。

メチャクチャですね。


・中国で数百人の集団が白昼にトウモロコシ盗む

※中国の農民は本当に大変です。
誰も手を差し伸べてくれない。
「黄巾の乱」も近いかも。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「X(旧Twitter)」で呟いてる若社長がいた。

なんで僕らの業界人は「女の子」のいる店にばかり
行きたがるのだろうか?
僕はもっと皆さんと話がしたいのに、
結局女の子と話さないといけなくなる。と。

そこで昨夜聞いた話を思い出した。


とある「アルミ缶」を買取している会社。
(名前は伏せます)

日本中から「アルミ缶P」を買い付けている。

その営業担当者の仕事は「お客と呑むこと」。

相手の荷物は、当然相手に売る権利があります。

だから「同じ値段なら、お前の会社に出してやる」。

この言葉を引き出すために、自分で車を運転して、
お客の会社に行き、午前様になるまで「呑むこと」が
非常に大事だという。

この凄いところは、一旦出かけると一週間続くこと。

明日お客と呑んだら、明後日の午前中はゆっくりできる。

が、その日も午後から訪問して、同様に午前様。

さすがに体力が持たないし、体にも悪いので辛いと。

だから「若い者」がその担当にされるが、そもそも
「若い」といっても50歳前後。

さすがに「辛い」と言っているそうだ。

でもそれを定期的にやらないと「荷物は逃げる」ので
絶対にその慣例だけは破らないようにしていると。

それほど「個人商店」の会社が多いという事。

また「リサイクル」「産廃」をやっている社長たちは、
ほとんどの方達「夜元気」ですね。

皆さんも身に覚えがあるのでは?


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 15:17| リサイクル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

爽やかな秋ですね。


こんにちは。

爽やかな秋の日です。

でも遠い国では悲惨な戦争が起きている。


「越境3.0」というYouTubeで有名な石田さんが
中東に詳しいという事で結構人気です。

僕はだいぶ前から見ていて、「なるほど〜」というのが
割と多かった。

アラブ、中東というのは直接かかわったことがないので
ほとんど歴史とか国同士の関係を知らなかったし、
遠すぎて知る必要もなかった。

でもイスラム教、ユダヤ教など複雑です。

今回のイスラムとハマスの争いに「レバノン」も
準備しているという。

これを詳しく話している動画を紹介します。


・【パレスチナ情勢】第三次世界大戦の危機! 戦闘員7万人にミサイル15万発待機,ヒズボラの参戦は地獄絵図と化す…


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして昨日一番気になった記事がこちら。

・廃ペットボトル争奪で警鐘 公取委、独禁法抵触の恐れ(共同通信)

pet.png

公正取引委員会は16日、使用済みペットボトルのリサイクル市場に関する実態調査を公表した。

環境意識の高まりで再利用が進む中、ボトルの扱いを巡って飲料メーカーや自治体を巻き込んだ争奪戦となり、リサイクル協会と業界団体が独禁法に抵触する恐れのある対応をしたと認定。

公取委は警鐘を鳴らし、公正な競争を促した。

 問題視されたのは、日本容器包装リサイクル協会が2021年、飲料メーカーらでつくる全国清涼飲料連合会に送った文書。

指定法人である協会の入札を介さず、メーカーと市町村が独自ルートで資源ごみのボトルを処理するのは制度上、好ましくないとけん制した。

 連合会は協会の動きを踏まえ、メーカーから自治体に直接取引の営業活動をしない合意をした。

背景には、市町村主導で新しいボトルに再生する取り組みの拡大がある。

協会は処理全体の3分の2を管理するが、協会経由ではリサイクル用途を指定できず、メーカーや業者と市町村との直接取引が増えていた。

 公取委は協会の行為が「独禁法上の問題が生じる可能性がある」と指摘した。

※僕は「??」です。
ボトルto ボトルのリサイクル、最高に凄いことを
やっているのに文句をつけている。
これは色々調べてみます。
そもそも「容リ協」は必要なのか?



「富士山」と「山神社奥宮」

fuji.png

yamajinjya.png

今日も笑顔で。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

そうそう、これからお酒を飲む機会が多いあなた。

いつも呑んでいるあなた。

こんな助っ人がいますよ。






posted by スクラップマスター at 10:34| リサイクル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする