2022年12月16日

高炉が鉄くず買いだします。


こんにちは。

今日は一段と冷えた良い日です。



昨日の日経ニュースでJFE広畑が出ていた。

・JFE、倉敷地区の製鉄所公開 電炉原料の貯蔵を検討

JFEスチールは15日、西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)を報道陣に公開した。同地区には現在高炉が3基あるが、うち1基を2027年度にも電炉に転換することが検討されている。報道陣の取材に応じた古川誠博・西日本製鉄所長は将来の電炉転換に備え、拡充が必要になる電炉原料の貯蔵設備の方向性を今後検討する考えを示した。

15日の報道陣向け見学会では、電炉転換が検討されている高炉とは別の高炉や鋼材の加工設備などが公開。最新のデジタル技術を活用した社員の研修システムも紹介された。

古川氏は検討している電炉転換に関し「(電炉の主原料である鉄スクラップの調達規模を)今よりも格段に増やさないといけない」と指摘した。建設する電炉の規模によっては鉄スクラップ使用量が現在の約10倍になる可能性もある。電炉の新設に向けては鉄スクラップの貯蔵や運搬など関連設備の拡充が不可欠になる。

※30年ほど前に日本製鉄大分工場を見学しました。
ホットコイルのトップエンド(ロール切れ端)の
1000トンの山が腐るほどあった。
その山が100個で10万トンあった。
従業員の移動はバイク。

その綺麗なトップエンドは系列の電炉(大同特殊鋼など)で
使用されていると聞いた。

さすがに高炉と特殊鋼は「良い鉄」が主体。
だから市中から鉄くずを買い付けるとなると
国内向けと輸出向けが張り合う形になる。

ここに高炉が加わることで「日本屑は日本で使う」構図。
是非進めて頂きたい。
東鐵さんも頑張って値を上げると思う。

問題はいつから買い付けを開始するか?


・・・・・・・・・・・・・・・・

・今冬、バイオマス発電所が軒並み稼働停止!

完成したバイオマス発電所を稼働させない・稼働を止める事態が、各地に頻出しているのだ。

 まず兵庫県の朝来市の関電の朝来バイオマス発電所は、2016年に稼働し始めたが、今年年内いっぱいで停止する。

燃料、つまり木材が、世界的な木材価格を高騰させたウッドショックや、ロシアのウクライナ侵攻の影響で輸入を禁止したことで調達が難しくなったからだ。

 朝来発電所の発電出力は5600キロワットで、年間約8万トンの木材を燃やす。

ざっと13万立方メートルだ。この量を安定的に調達しなければならないのだが、集まらないのだ。

 すでに赤字覚悟で買取価格を当初より約1.4倍に上げているが、それでも難しいという。

 そして2015年稼働の茨城県の宮の郷木質バイオマス発電所も、今月7日から一時停止させた。
こちらも燃料が十分に集まらないからである。

 どちらも内陸部に位置する発電所で、燃料も国産材の未利用材に限っている。
しかし、未利用材は搬出困難な山の中にある。
しかも年々遠距離になって、コストは通常の木材搬出より高い。

 加えて外材が手に入らないから国産材を求める動きが強まっており、さらに製紙チップ需要も増えているため取り合いの状態なのだ。

円安で輸入燃料は軒並み高騰

一方、燃料を海外に依存するバイオマス発電所もピンチだ。
理由は、こちらも燃料価格が跳ね上がったため。

 とくにパーム油を燃やす発電所は8カ所すべて止まった。
宮城県のHIS角田バイオマスパークは、今年1月に稼働を始めたばかりだが、すぐに停止し、HISは発電事業から完全に撤退した。

ほかにもパーム油を燃料とするバイオマス発電所は、次々と稼働を停止している。

 理由は、産地のマレーシアでコロナ禍のため農園労働者が減り、パーム油の生産が減って、そのため価格が2倍以上に高騰したからだ。

加えて、燃料生産の合法性や持続可能性を証明する認証の審査も滞り、取得が困難になってきた。
認証がないとFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)からはずされるから、事実上使えなくなる。

 同じことは、ヤシ殻でも言える。価格高と認証の問題で行き詰まる。

 また、主に東南アジアやカナダなどの木質ペレットも、円安に加えて世界的な品薄で価格が暴騰した。

とくに日本がもっとも輸入しているベトナム産木質ペレットの一部は、合法性や環境配慮を示す森林認証の偽装がばれて認証を剥奪された。
こちらも認証されていないものは使えない。

ヨーロッパの環境NGOや研究者らは、木材を原料とするバイオマス発電は、すべて再生可能エネルギーの枠組から除外すべきだと訴え始めた。今のやり方では森林破壊を助長しかねず、CO2排出量の削減にもならないからだ。

記事全文


※結局「輸入」に頼っているものは当てにならない。


逆にこのような取り組みもある。

・グリーンメタン燃料バス、福島・相馬で始動 国内初

化石燃料に代わる次世代エネルギーの普及には、生産、流通、使用の各段階での効率化やコスト低減が欠かせない。
東北各地で研究開発や実証実験が続く。

2023年1月、国内初のグリーンメタン燃料車が福島県相馬市で走り出す。
IHIが生産や開発拠点を構える同市と連携し、コミュニティーバス1台を運行する。
工場などから排出された二酸化炭素(CO2)でつくるメタンを利用し、CO2排出を実質ゼロにする。
(日本経済新聞)


今週の他に気になるニュース。

・ユーグレナ、マレーシアにバイオ燃料商業プラント建設検討を発表…「売上高1000億円」計画に一歩

・大人用の紙おむつの使用量が急増 ごみの処理どうする?…燃料やパルプにしてリサイクルする取り組みも

・北京の安置所 満杯 3億人感染 170万人

・テスラの夢物語に幕、時価総額半減で普通のメーカーに

・カナダ、仮想通貨証拠金取引を禁止へ

・セブンが広告事業に参入。
約1900万人が登録するスマホアプリ内で、購買履歴を基に顧客一人ひとりに合った商品広告や割引クーポンを掲示。国内小売り最大規模の会員基盤が強みです。

※これは強力ですね。


・太陽光で「発電するカーテン」、福井で技術は確立

・メガソーラーの送電用銅線ケーブル切断され盗まれる…全体の4分の1のパネルで発電できず、復旧のめど立たず… 長野・富士見町
(SBC信越放送)


※再エネに関しては東京都を含めまだ不明な点がある。
やると宣言したが、どうなるか?

あと岸田総理が打ち出している「増税案」。
そろそろ日本でも大規模抗議が起きても不思議ではない。


今日は「多賀大社」

taga2.png

taga1.png

※今年の9月より思うところあって毎朝冷水を被っています。
神社で清めてもらった塩を一つまみ体に。
そして水を10〜15秒ほど被っています。
さすがに今日が今年一番の冷たさですが、何とかいけます。
「穢れ」を毎朝払って一日を始めるという感じです。
(水は冷たい程いいというが、なかなかきます)


今が一番大事です。
今日もいい日。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

Twitter
11.png



posted by スクラップマスター at 09:53| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

「雑品集めてください」と連絡来た。


こんにちは。

今日は本降りになりそうです。



今朝久しぶりにラインで相談が来ました。

静岡県の産廃屋さん。


近畿圏のお客さんが「帰り便で雑品が欲しいと言ってきた」
ので、現在の状況を教えて欲しいと。

知っている限りのことを話しましたが驚いていた。

「そんな状況ですか!」と。

だから自分のとこにある物を付き合うだけの方が良いと、
伝えておきました。

基本「産廃屋さん」達は、「お金を貰い」仕事をします。
あまり「買う」という事はしません。

だから「鉄くず屋」さんと「産廃屋」さんは考えが違う。

産廃屋からすると「雑品」を買うなんてことはありえない。

処分料と運搬費をもらうのが「当たり前」です。


たまに「雑品の買取り合戦」の話をすると、
「?」の顔になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・2027年より:Co(16%)、鉛(85%)、リチウム(6%)、ニッケル(6%)がリサイクル材料の混入率となる予定で、これらはトレサビ情報と含有量を仕様書に記載する必要が生じます。

また、携帯用バッテリーの回収は生産者に一定の比率まで達するよう責任が課されます。

・#欧州 の #アルミスクラップ 価格がアジア域の高い需要により数週間で急激に上昇しています。

この傾向は2023年の第1四半期まで続く見込みで、アルミ合金メーカーは地域の経済環境が弱い中でEU域内のスクラップと製品のマージンを維持する事が難しくなる可能性が高くなります。

・基準を超える排出量で作られる製品は排出量の少ない国に金属を輸出する際により高い関税を支払うことになります。

#鉄鋼 及び #アルミ 工場の排出量が輸入国以下の国は炭素ベースの関税を支払う必要がありません。

これは事実上BRICsや途上国から先進国への輸出に対する保護貿易となる可能性があります。


・12月9日夕刻に欧州議会と欧州理事会が##EU電池指令改定案 に若干の修正を加え暫定的に合意しました。

2020年12月の欧州委員会案からの修正点で大きなものは、生産者責任、バッテリーパスポート&QRコードの採用、デューデリジェンスポリシーの導入となります。
(ニュースコンさんより)

※欧州議会は逮捕者まで出て、ワイロ問題で揺れている。
そこが決めることが正しいのか甚だ疑問。


・アメリカで原油パイプラインが損傷して、過去最大の
原油流出事故が起きた。

unnamed.jpg

※環境問題もそうですが、これが一週間以上続くと
ガソリン価格に大影響が出ると言ってます。


同じくアメリカ。

・#鉄鋼製品 と #アルミ に対する新たな #炭素税 の提案が米国でなされる計画があります。

この提案について、米国通商代表は欧州連合と交渉する予定です。

この計画では特定の鉄鋼製品、アルミニウム、及び製品の生産に関する #排出強度 基準が設定される予定です。


※アメリカ・欧州と「環境問題」の提案などの
主導権争いがさらに進んでいる。
これは「何もない所からお金を生み出す」から。
絶対に引くことは無い。


こちらは中国。

・PCR検査員の給料未払い 中国(MOTOYAMAチャンネル)

白い服を着た集団が抗議をしている。

「給料払え!脱税、給料払ってくれない。」
「経営者は逃げた、PCR検査は詐欺だ」と叫んだ。

※中国共産党の一番の被害者は「実は国民かも?」と
感じてしまう事があります。


台湾問題で日本にも圧力。

・中国、萩生田氏訪台に反発「公的往来の停止」要求

在日本中国大使館は12日、萩生田光一自民党政調会長の台湾訪問に「強烈な不満と断固たる反対」を表明する報道官談話を発表した。

「台湾との全ての公的な往来をすぐに停止するよう日本側に促す」と表明した。

※アメリカが台湾防衛に1.3兆円を出すと決めた。
さっそく日本にも抗議をしてきた。

時期が迫っているのかと感じる。


こちらが「海洋プラ」の耐用年数。

pura.png

最近はどうしてもうがった見方をしてしまいます。


出雲大社 神楽殿の大しめ縄

276.JPG


今が大事です。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

Twitter
11.png







posted by スクラップマスター at 11:06| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

外ではマスクを外しましょう。


こんにちは。

今日もこちらは良い天気です。



昨夜は結構冷えるなあと思ったら、窓が開いていました。
雨じゃなくて良かったです。


山形県で「PCB」入りのトランス3個が「行政代執行」された。

IMG-1720.PNG

これがそうです。

保管していた会社はとうに倒産している。

そしてこの撤去費用が350万円。

そりゃ少々高くなるのは仕方ないとしても、
350万円は高すぎると思います。

益々隠蔽、不法投棄、不法処理されると思う。


・・・・・・・・・・

・中国、ロックダウン2万カ所 コロナ感染最多で厳戒態勢

習近平指導部は10日、感染を徹底的に抑え込む「ゼロコロナ」政策の継続と一部緩和の方針を決定。
11日には、隔離期間短縮などの緩和策を発表した。

ところがその後、感染者の増加傾向が続き、封鎖への不満から大規模な抗議活動が発生。
習指導部は的確な対応を迫られている。

フォックスコンの従業員脱走など、出てくる出てくる。

https://twitter.com/i/status/1595477529791369216

さらに「隔離施設」にドンドン送り込んでいる。

驚くことに、隔離施設を設営する会社は儲かるので、
「検査キット」を無償で提供しているそうだ。

その検査結果は「すべて陽性」になるようにしてあると。

つまり「儲ける」ためなら、簡単に人を売る。


また人口減少に歯止めをかけるために、新婚家庭に
「子供は出来たか?」と電話確認をしている。

「早く子供を作れ」とばかりに、3か月に一度は
確認の電話が来るらしい。

10年前は複数の子供がいたら、問答無用で「罰金」を
徴収していたのに、一気に手のひらを返している。


・6千億円超の「青海チベット鉄道」崩壊か?

動画はこちら。

※これは驚きました。


・オーストラリア政府が中国と鉱物、農産物の取引を全面停止。
代わりにインドから輸入します。


・: 欧州議会、ロシアをテロ支援国家に指定

※イギリスは内緒でロシアから原油を輸入していたのが
バレました。


・COP27

COP27 が失敗に終わったという報道が続いています。

世界の気温上昇を1.5°C以下に抑える為の新しい目標やコミットメントは無く、採用が決定した途上国向けの「損失と損害基金」も誰が支払い、どのように支援されるのかも先送りされて結局何も決まらずに終わったとの評価です。

※今の状況では何も決まらない筈。
決めても絶対に守れないから。


・伊藤園、ストレッチフィルムを再資源化してリサイクルボックスに再利用

伊藤園と日本アクセスは11月24日、物流倉庫で排出された「使用済みストレッチフィルム」を再資源化し、自動販売機の横に設置するリサイクルボックスの空き容器回収袋などに再利用する仕組みを構築し、12月から東京都の一部地域で導入を開始することを発表した。

今回の仕組みは、伊藤園が利用する物流倉庫で排出される「使用済みストレッチフィルム」を、廃棄焼却せずリサイクル材へと加工することで空き容器回収袋などの原料の一部として使用するリサイクルシステム。

これにより、新たな石油由来のプラスチック原料の使用、廃棄焼却によるCO2の排出を削減することが可能になる。

※多分今まではストレッチフィルムは売っていたのでしょう。

いよいよ自社でやらないといけなくなったのだろう。


・重慶市の隔離産業、人を雇って隔離施設に住ませる

動画はこちら。


12月に台湾の統一地方選挙がある。

蔡総統の「民進党」と「国民党」の争い。

「国民党」は習近平の味方。

そして両方とも「我々が一番台湾を大事にしている」と言う。

国民党が勝利すると、2024年の台湾の総統選挙はヤバい。

でも2023年に台湾進攻があるという人もいる。

日本も対岸の火事ではない。



この表を見て頂きたい。

korona.png

通常のインフルエンザよりも軽いのです。

もうマスクも止めませんか?

僕は人がいない場合はマスクはしません。

ただ、電車やコンビニではします。
が、外に出たら外します。


今日は「シルミチュー」

シルミチュー.png

sirumityu-.png

今が一番大事。
今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


Twitter
11.png



posted by スクラップマスター at 09:55| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする