おはようございます。
今日もこちらは冷えてますが良い日です。
2年前に突然日本の神様が好きになり、神社巡りを
始めました。
お陰様で今まで知らなかった日本の古事などにも
少しは詳しくなりました。
昨日知ったのですが、今年に3回しかない「最強開運日」が
今日1月6日と3月21日、8月21日です。
これは「天赦日+一粒万倍日」の日に当たります。
1月6日の今日は、それプラス「甲子日」になります。
3月21日は、その中でも最強でプラス「寅の日」。
8月21日はプラス「大安」です。
この日にやると良いことが「新しい事」「お金に関わること」。
一粒が万倍になる日なので、逆に悪いことをすると
それも万倍になります。
神社にお詣りに行くのも良いでしょう。
とりあえず3回の内の1回が今日です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国情報。
・中国政府「中国で化粧品を売るなら全原料を開示し成分比率も開示しろ!」 パクる気満々・・・
・結婚適齢期のウイグル人女性は、女性の家族や友人知人、女性自身を、 強制収容所に収容しない代わりに、漢民族男性と結婚する事を強要されている。
・中国さんが価格破壊43万円で電気自動車を売り出してしまう
動画
・上海 感染ピークを迎える 中国の製鉄所が斎場事業を
動画
・「感染爆発」の中国が報復措置で居直り“恫喝”! その裏で進む「集団免疫」獲得の企み(デイリー新潮)
・中国、日本の水際対策強化に反発
「防疫は科学的であるべきだ」
※何を言っているか分からない。
インドでは。
・インドの新車販売、日本抜き世界3位に 22年
2022年のインドの新車販売が少なくとも425万台となり、日本の420万台を抜いて初めて世界3位となった。
世界首位に迫る人口や所得の増加を背景に車市場が急拡大している。
一方、日本は人口減で長期では市場縮小が見込まれる。
22年は部品不足が長引き、旺盛な新車需要に応えられなかったことも足を引っ張った。
世界の新車での日本市場の存在感低下が避けられない。
(日本経済新聞)
日本では。
・福島第一原発「処理水」の海洋放出開始、7月以降か
…「放出口」設置などが遅れ
※もっと遅れるのでは?
・国や東京都「新対策」発表 “異次元”少子化の歯止めに?
専門家「最大の問題は教育費」
※すでに「消費税上げ」を財源にすると言っている。
・藻などでCO2吸収「ブルーカーボン」、排出枠創出46倍
海の藻などに二酸化炭素(CO2)を吸収させる「ブルーカーボン」のクレジット(排出枠)創出に、企業が相次ぎ参入している。
2022年度の認証数量は3733トンで21年度比46倍に急増し、企業数も公表ベースで1社から約10社に増えた。
自社のCO2排出との相殺やクレジット売却に加え、海の生物多様性保存をアピールできることも利点になっている。
※この「ブルーカーボン」は知っておいた方がいい。
・外国人実習生、1年で7000人超が失踪
厚労省が派遣機関に初の実態調査へ
※何を今更という感じ。
・アメリカでは「アマゾン」が18000人のレイオフ発表。
・再生可能エネルギー企業エンビバ、元従業員に「環境に優しいエネルギーではない」と内部告発される
世界最大級の木材バイオマスエネルギーを専門とする再生可能エネルギー企業、エンビバ(Enviva Inc)。
米環境メディアMongabayは、匿名の元従業員からの告発に基づき、同社が広報資料に記載されている内容よりも環境に優しくない手法で木材チップを生産しているという記事を公開しました。
告発者は「巨大な木を丸ごといただいている。
(その木が)どこから来たかは気にされていない。
持続可能な森林管理などという概念はナンセンスだ。
工場への木材の調達が追いつかなくなる」と述べています。
記事全文。
※「再生可能エネルギー」という「錦の御旗」もメッキが
剥がれ始めてます。
特に「欧州」は酷い。
今日は「長野県の山々」

(@a_yumi0425)さんの写真
色々ありますが今日もいい日。
今を大事に。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmailcom