こんにちは。
昨日は朝から車で相談者の所に行きました。
帰りが夜になったのでブログは諦めた。
さて相談とは「アルミに付加価値をつけるには?」でした。
ただアルミには大きく分けると「鋳物」「板物」「その他」
のようにザックリ3つに分けれると思います。(UBC除く)
彼に情報を仕込んだ人がいて、中々面白かった。
内容は言えませんが「付加価値」をどうやって付けるか?
まあ専門家の意見も聞かないといけない。
そんなこんなで帰りがおそくなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは中国。
・中国で春節連休のウラで… 抗議デモ“白紙運動”若者を次々拘束
・中国、海外団体旅行解禁へ 3年ぶり、日本は含まず
行き先に日本は含まれておらず、訪日客の回復には時間がかかりそうだ。
・「廃藩置県は中国への侵略の第一歩。」
「沖縄は中国のモノだ。」
1937年…
これは中国のある教科書に
掲載された内容です。
(ライズアップジャパン)
海外ニュース
・ロシア人はタイヤを輸入に頼っている。
ヤクーツクで零下62.7度を記録したことが話題だけど、-35度になった時に同盟国の中国から輸入した新タイヤでヤクーツクを走っていたトラック複数台は、ほぼ全てのトラックのほぼ全てのタイヤが壊れたとのこと。
寒冷地では命取りになる。
・1/21朝日「年金改革 仏で大規模スト」年金受給開始年齢を62歳から64歳に引き上げる改革への抗議デモに全国で112万人が参加。
各地で交通機関が運休し多くの学校が休校。
「働くつらさをまったく考慮しておらず、不公平な改革だ」
「教師の仕事は面白いが、2年も多く働くのはつらすぎる」そうです。
・ナイル川、水量激減の恐れ 気候変動、開発の余波で流域諸国は死活問題に
・ついにBBCが報道:
著名な心臓学者は、mRNAワクチンが英国における3万人の心臓死の一因であると述べた「mRNAワクチンは心疾患系の確かなリスクがある」
・ブラジル産の鶏肉も非常に安価で売られていますが、これは現地人も食べないといわれています。
ブラジル産の肉は、せまい圃場、抗生物質と成長ホルモン剤を投与することで大量生産・早期出荷を可能にしたのです。
アメリカでは、ブラジル産の鶏肉を2000年はじめに輸入停止しています。
・水素燃料電池を積んだ小型機、試験飛行に成功 英
日本では。
・パチンコホールの倒産が過去10年で最多、大淘汰時代に突入か。
※仕方ないですね。
警察の管轄で、三店方式という奇妙なものは消えればいい。
・SDGsバッジは外国人から「謎のカルト」と思われている
…SDGsが通じるのは日本だけという残念な事実
・有明海のノリ、少雨と赤潮で記録的不作
出品枚数、例年の65% 争奪戦≠ナ異例の高値
「資金力ある大手が落札」嘆きも(熊本日日新聞)
・岸田首相がブチ上げた「異次元の少子化対策」の目玉は、児童手当の拡充。
諸外国の対策に比べても「異次元」とはほど遠く、人気取りにもなりません。
・米軍の離島救援訓練中止へ
沖縄県が空港利用拒む 県は「緊急やむを得ない場合を除き米軍は使用すべきではないというのが県の一致した考え」と伝え、自粛を要請した。
・ユーグレナ、マツダ・第一生命・丸井・ロートから78億円の資金調達
マレーシアのバイオ燃料プラント設置に(日刊自動車新聞)
・水素で走る電車、間もなく
カーボンニュートラルの実現に向け、水素で走る電車が注目されている。
・日本国民の資産、1京2445兆円で過去最高に
日本人金持ちすぎ
※では何でこんなことになっているのか?
・レアメタル使わず容量2倍のリチウムイオン電池正極材料を開発
東北大ら 低コスト化も可能
・殺処分した鶏の埋立地から液体漏れため池汚染、鹿児島県が問題点検証へ
【鳥インフルエンザ】(南日本新聞)
※個人的にこの記事に驚いたというか、やはりという感じ。
そして一番すごいのがこちら。
ボストンダイナミクス社の「アトラス」の動きが凄い。
数年後には「ロボット兵士」が誕生します。
動画はこちら。
昨日バイパスの道の駅に寄ろうと思って入った。
大渋滞で止めることが出来なかった。
そこでふと「あれ?この近くに行きたい神社あったはず。」と
思い出し、地図を見たらそこから300m。
これは呼ばれたな、と思い寄ってきました。
「事任(ことのまま)八幡宮」


「事(言)のままに願いが叶う」と言われる。
枕草子にも登場し、方丈記にも和歌で詠まれる。
それほど古い神社です。
お近くによる際は是非。
(静岡県掛川市)
今が一番大事。
今日もいい日。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com