2023年11月11日

「中古焼却炉」の紹介


こんにちは。

今回はお客様よりの相談案件です。


設置許可の要らない「焼却炉」です。



5年経過していますが、メンテもしっかりやっているので
綺麗です。

物にもよりますが、1日5〜10m3燃やせます。

ゴミが沢山出る会社なら1年で元が取れます。


当時470万円位で買ったそうです。

これを置き場渡しで税込み150万円位で売りたいそうです。


なぜ売るのか聞いたところ「リースアップ」するためと。


写真を下に貼っておきますので、興味のある方は
一番下にあるGメールにてご連絡ください。

場所は静岡県、吉田インター近くになります。

メーカーも紹介してもらえます。

現在稼働中の動画もあります。

syoukyakuro1.jpg


479530773058683059.jpg

syoukyakuro2.jpg


479530771213189510.jpg

ではご連絡お待ちしております。


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 15:01| ごみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

沖縄でビーチクリーン活動あります。


こんにちは。

今朝は非常に清々しいお目覚めです。

いやあよく寝ました。

久しぶりに起きる時間を気にしなくて良かった。


さて「銅」が上がってきました。

dou1.png

中には日本円で1500円/kgまで上がるという人もいるので、
お金と場所のある方は是非貯めてください。


そして「銅製品」に関するニュース。

「トロリー線」

・プロテリアルは6日、新型のトロリー線「GT―SNNS170」を開発したと発表した。
純銅のトロリー線に錫とインジウムを添加することで、8割以上の導電率を維持しながら耐引張荷重を従来品比で2割以上強化。耐摩耗特性に優れるほか、摩耗限度の位置に溝を入れることで摩耗状態を確認できる構造であることなども特長とする。

今年1月にJR四国管内の瀬戸大橋線の一部区間に導入。今後も架設系統設備全体の軽量化や長寿命化の観点から純銅トロリー線から新製品への張り替えが計画されている。

※これでトロリー線は「純銅」ではなくなります。
取り扱いには注意が必要になります。

・・・・・・・・・・・・


ここで沖縄の「ちりひるゆんプロジェクト」の紹介。

開催日 2023 11月12日(日)

時間  10:00〜17:00

場所  照間ビーチ

ちりひゆるんチラシ_表.png

ちりひるゆんチラシ_裏.png

「JICA」とのコラボだそうです。

興味ある方は是非ご参加ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日も安定の中国情報。


・中国幹部の死因は、当局の必要次第だ


・中国で体育館屋根、病院天井が相次ぎ崩落

・中国経済は崩壊秒読み?!客のいない水産市場がマジでやばい状態に


※中国以外でも世界では紛争、大雨洪水、大気汚染、
地震などなど大変なことで溢れている。

将来はどうなるか?将来をどうするか?
結局は一人一人の意識と行動です。

若い頃は一日が長く年を取る事など全く考えなかった。
年配者に「年を取ると1日1年がやたら早い」と聞いた。

まさに実感しています。

でも私の人生にとって、今日が一番若い日です。
そう思ってジタバタしていきます。(笑)

「どう生きたか?」

今からでも好きなように生きていけます。


今日も笑顔で。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmailcom

posted by スクラップマスター at 08:22| ごみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月13日

インドネシア ジャカルタのゴミ事情


こんにちは。

今日も北陸あたりから豪雨のラインが伸びています。

昨日は大丈夫と思っていたのが、全身びしょぬれに
なってしまった。

あっという間にゴロゴロどしゃーでした。

傘は忘れずに。


・・・・・・・・・・・・・・

知らない人は絶対に分からないでしょう。

・大学生が飛沫防止パネルをリサイクル 素材判別機器使い1トン仕分け

関西学院大(兵庫県西宮市)の学生12人が、新型コロナウイルス対策の緩和に伴い学内で不要になった飛沫(ひまつ)防止パネルをリサイクルするため、素材ごとに分別する作業に取り組んだ。
学生たちは、作業を通じてプラスチック製品のリサイクルの難しさや重要性を感じていた。

 3カ所のキャンパスから集められたプラスチック製のパネルは総数950枚、総重量は約2・1トン。
リサイクルすることで、焼却処分と比べて約5・9トンの二酸化炭素(CO2)削減効果が見込まれる。
一般家庭1世帯分の年間排出量(平均約5トン)を超える量だという。

ただし、リサイクルに回すには、「ポリプロピレン(PP)」や「アクリル樹脂(PMMA)」「塩化ビニール(PVC)」など素材ごとの分別が欠かせず、その手間が大きい。
大学は、学内のゴミの収集を請け負う市内の「大栄衛生」に協力を要請。6月28日に学生と共同で、集めたパネルのうち約1トンを仕分けた。

 大学OBで大栄衛生副社長の赤澤知宣さん(35)によると、プラ素材の判別は経験に負う所が大きく、一部を燃やして燃え方や臭いで仕分けることが珍しくないという。
今回は、近赤外線を使って判別する最新機器「ぷらしる」を大栄衛生が用意。

学生たちは、「PP」「PMMA」などと判別する音声に従ってえりわけ、「黙食」を呼びかけるシールや養生テープなどは手作業で剥がした。

※慣れていても「?」となることがあります。
やはり「分別」が大事。




最近の「ユーチューバー」の発信力は凄いと思う。

中には分からないながら、現地に飛んでそのままを
発信している人も増えてきた。

こちらの若者も「インドネシア」最大のゴミ山に行って
そこで働く人に直接話を聞いたりしたものを動画にしている。

驚くことに「ゴミ山」があるから仕事があり、
稼げるから「必要」だという人達も沢山いたこと。

当然反対する人もいて、「なるほど〜」となります。

IMG-8054.PNG

IMG-8055.PNG

IMG-8057.PNG

IMG-8059.PNG

少し長いですが、インドネシアのゴミ状況が良く分かるので
一度見ることをお勧めします。

・日本などから不法輸出されたゴミが溢れる村に住む人々の現状がとんでもなかった



・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の中国動画。


35歳以上は必要ない?

・中国 ユースホステルが35歳以上の受付を拒否「何故?」 話題となる


・中国の「砂」業者が価格競争へ、倒産相次ぐ


そしてこんな情報も。

・伊藤忠出資の中国EV「奇点汽車」が経営破綻。
3300億円集めて1台も生産できず倒産へ

記事はこちら。



※今大雨の情報が入りました。
鳥取から関東まで大雨が降っています。
それが下がって来るのでご注意ご注意。



今日は「大塩八幡宮」

oo.png

今が全て。

今日もいい日。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 07:51| ごみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする