こんにちは。
今日も見て頂きありがとうございます。
昨日オリックスが二連覇達成。
勝みなみ選手、日本女子オープン二連覇。
凱旋門賞は残念でした。
馬場が違いすぎるのではと思います。
「迷わず行けよ 行けばわかるさ」という故猪木氏。
彼の直前の動画を少し見たら、「世界の環境問題、
ゴミを消していきたい」とその実証機がチラッと。
Twitterで「どなたか知っていますか?」とつぶやいた。
すると「水プラズマ」で検索してみて、と教えて頂いた。
ありがとうございました。
調べてみると色々分かりました。
猪木氏が参加した「実証」の動画がありましたので
それを貼っておきます。
動画はこちら。
ご興味ある方はすぐに調べれますよ。
改めてご冥福をお祈りいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・
・「最後の原発」一転延命=稼働停止に電力不足の壁
―エネルギー確保で見直し・米カリフォルニア州
【ロサンゼルス時事】
米国の環境運動発祥地とされる西部カリフォルニア州で
「脱原発」が曲がり角を迎えている。
※「理想」と「現実」、ジレンマとの戦いになる。
・古着回収の実態調査へ
再利用・リサイクルの課題把握 環境省
環境省は、不用になった衣類の回収状況について
実態調査に乗り出す。
同省の調査によると、20年に家庭や事業所から
「手放された衣類」は78.7万トンで、同年に
新たに販売された衣類81.9万トンに近い量と
なっている。
手放された衣類のうち、65%に当たる51万トンが廃棄され、
再利用・リサイクルされたのは35%にとどまった。
調査結果は早ければ今年度中に公表する方針。
同チームは「衣類がどこで回収されて、どのよう
に再利用やリサイクルされているのかを示し、
消費者が気軽に衣類を提供できるようにしたい」
としている。
※何を今更という気がする。
リユース品として世界中から(日本含め)大量の衣服が
アフリカに流れている。
実際に使われるのは3割くらいで、残りは廃棄される。
一山いくらで「有価で売れたから問題ない」となる。
電線の雑線も似たようなものです。
3割しか使えない「繊維の束」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
・長渕剛氏がコンサートで。
「この北海道という街は、その昔、開拓民たちが
一生懸命に開拓した街だ。
お願いだから、この自然に満ち満ちたこの土地を、
外国人に売らないでほしい」とメッセージを送る場面も。
※40年前に吉田拓郎の篠島コンサートで彼も歌った。
その時に「長渕帰れ」のコールが起こった。
長渕がデビュー間もないころ。
僕は「長渕負けるなー」と叫んでいました。
これほど最初のイメージと変わった歌手も珍しい。
・・・・・・・・・・・・・・・
Twitterより
・タモリさんの「料理はリラックスして食べるものだから。
緊張させるラーメン屋のオヤジとか、緊張させる頑固な
寿司屋のオヤジとか、ああいうの大嫌いなんだよ」が好き。
※僕は並ぶのは嫌い。
店主が偉そうにしている店も嫌い。
従業員に大声で怒る店は二度と行かない。
そのかわり帰る時に必ず「ご馳走様」と言う。
「美味しい食事をありがとう」という意味です。
「お金を払っているのだから、ご馳走さまと
言うのはオカシイ」と言う人がいる。
オカシイのはお前。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
力道山や長嶋が活躍していた昭和の時代。
わが家では父親がプロレスも野球もインチキだ。
そういって全盛期のテレビを見せてもらっていない。
だから同世代の会話がかみ合わないことがある。
その代わりに「洋画」ばかり見せられた。
兄弟そろってテレビの前に座り始まりを待つ。
すると親父が日本酒を飲みながら「世間は云々・・」と
終わるまで何か喋っていた。
お陰で洋画の内容をほとんど覚えていない。(笑)
みんな大好き「金持神社」

今が大事。
今日もいい日。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com
※Twitterで「ブログ見ています」と頂く。
励みになるからサボれない。
Twitterやってます。

@scrapmaster111 フォロワー427名。