2024年03月28日

暖かいです


こんにちは。

昨日はまるで春本番のような暖かさでした。

確実に桜の季節が近づいています。

近所の川では、土手に桜の木が数キロにわたってある。
そしてある場所には土手の下に菜の花を植えているので
両方が咲き乱れる時は本当に綺麗でのどかな風景になります。

昼間から酒とつまみを持って土手に座りながら眺める。
そんな時がもうすぐです。


今日はまずこちらの短い動画を見て欲しい。

・「どんな悪事もいいメロディに乗せると感動的になる?」という実験

※これは面白いです。


・ペットボトルの水平リサイクルが拡大、飲料各社で自治体・企業との協定や啓発活動進む、“ボトルtoボトル比率”は年々上昇し29%に(2022年度実績)
(食品産業新聞社)

資源をより有効活用するため、使用済みペットボトルから新しいペットボトルへ半永久的に再生できる「ボトルtoボトル」の水平リサイクルの活動が拡大している。「ボトルtoボトル」比率は、2018年に11.6%だったが、2022年には29.0%(前年より8.7ポイント増)まで高まった。

これは、大手各社の環境に配慮した活動と、2021年4月に全清飲が「2030年までにボトルtoボトル比率50%を目指す」ことを発表し、業界内外の理解が広がったためだ。また、2018年から中国の廃棄物輸入禁止が続き、使用済みペットボトルの輸出量が減少。リサイクルの国内循環へのシフトが進んだことも背景にある。

※この流れは止まらないでしょう。
ボトルからボトルの方が当然いいから。

そして日本では色々なプラスチックのリサイクルが
進んで、再生容器も当たり前になっていますね。

でも食品などに使われる「廃プラ」「再生原料」は
当然ながら「綺麗」「清潔」が当たり前です。


でもリサイクルが得意な中国では違います。

プラスチックなら何でも製品にしてしまう。

この容器や製品を使う中国の人も可哀そうだし、
働く人も「よくここで働くなあ」と思う。

これこそ「超閲覧注意」です。

中国のデリバリー容器、医療廃棄物で作る


※本当にお金を儲けるためならば、人がどうなろうと
構わないという精神が凄い。
この場所でよく働けると思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもの中国情報。

・人・モノ・金が動かない実体経済のもと、溢れる失業者と賃金支払い要求の声


・複数の業界で人員削減!エリクソンは数千人を解雇!


・中国 アメリカをWTO提訴 「EV市場の競争阻害」


※どの口が言っていると思うが、実際に車はEV化が進むのか、
それともHVが進むのか?あと数年たたないと分からないでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・

日本の春闘では組合の要求に満額回答が多かった。

でもこの人の意見は違う。

・ルネサス社長、画一的賃上げに苦言 「意識変えたい」
(二本経済新聞)

ルネサスエレクトロニクスの柴田英利社長は26日、日本の賃上げが画一的だとして苦言を呈した。
「日本企業は『グローバル』と言う割に、賃上げの議論だけはすごくローカルだ」と指摘。

「何年か後には日本企業の発想が変わると期待し、ルネサスが日本を誘導することに貢献したい」とし、古い慣習を見直して国際競争力を高めるべきだと訴えた。

オンラインで開いた定時株主総会で質問に答えた。
ルネサスは3月、例年4月に実施する定昇を10月に遅らせることを決めた。

定昇延期で浮いた資金を成長投資などに回すとしている。

柴田氏は「ベースアップなど日本以外ではほぼ聞かない。
海外では事業環境が軟調な中で賃上げを実施することは考えられない」と述べた。

ルネサスは約2万人の従業員のうち半分以上を外国人材が占め、売上高の大半も海外で稼いでいる。

「ルネサスの社員は労働者ではなく、同僚はみんなタレントだ。
どうやってタレントに活躍してもらうかという発想で、タレントマネジメントをやる」とも述べた。

株主総会では取締役6人の選任案を可決するなどした。

約9000億円を投じて買収する米ソフトウエア会社、アルティウムについても株主から質問が出た。

アルティウムは半導体を製造せず、半導体を搭載する電子基板を設計開発している。
ルネサスは2024年後半に同社を買収し半導体だけでなくソフト分野を強化する。

アルティウムについて柴田社長は「未来のキャッシュフローが大きく安定して伸びるため、買収額が大きくなるのは必然だ。
長期的なシナジーと別に、数年以内に買収価格を正当化し十分なリターンを得られる」と説明した。

ルネサスは10年4月の発足後、M&A(合併・買収)で業績を拡大してきた。

23年12月期は前身のNECエレクトロニクスが05年3月期に実施して以来、19年ぶりに復配した。総会では、四半期配当の実施を検討していることも明らかにした。

※確かに相変わらずの「護送船団方式」です。
「サラリーマンが一番」と思っている人が多い国ですので。


Facebookに9年前の写真が出てきました。

2015年3月28日の台州の港です。

zatuhin.png


今日も笑顔で。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com







posted by スクラップマスター at 09:52| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

プラスチックリサイクル・・


こんにちは。

最近また「廃プラ」のリサイクルが持て囃されています。


岩手県

・プラスチックごみを再商品化 岩手町、レジ袋やバケツ分別回収

岩手県岩手町は4月、リサイクルできるプラスチックごみを分別回収し、再商品化する事業を始める。容器包装やレジ袋、バケツなどを集め、コンテナ用パレットやプラスチック製品の原料となるペレットに再利用する。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みの一環で、官民一体で資源循環の推進を図る。

 「プラスチック資源循環促進法」に基づく事業として、岩手県内で初めて国の認定を受けた。全国で11例目。町は業務委託料として、開会中の町議会3月定例会に関連経費360万円を盛り込んだ2024年度一般会計当初予算案を提案した。

 プラスチックごみは町の委託業者がまとめて収集する。リサイクル業者の青南商事(本社青森県弘前市、安東元吉代表取締役)の工場で処理。コンテナ用パレットや新たなプラスチック製品の原料となるペレットを生産する。


名古屋

・4月からプラごみ分別に新ルール プラスチックは一括収集に 名古屋市

プラスチックごみの分別方法また変っちゃうの・・・!?すでに、トレーなどはプラスチック資源として分別はされてきたと思いますが、4月からは、歯ブラシやDVDなど、これまで可燃ごみとして収集されてきたプラスチック製品も同じ資源として出さなくてはいけなくなるんです。


名古屋市がプラスチックごみの分別方法を変更するのは3度目。
なぜ変わるのか?市の担当者に聞いてみると。

中京テレビNEWS

名古屋市環境局 山田智隆さん:
「元々は令和4年4月にプラスチックの新しい法律ができたのがきっかけ。
その流れでプラスチックをなるべく循環させて使っていこうとした」

2022年に施行されたプラスチック資源循環促進法。
ごみではなく資源としてプラスチックを活用しようと全国でも取り組みが広がっています。

名古屋市環境局 山田さん:
「ごみを燃やしたときにCO2を一番発生させるのはプラスチック。プラスチック製品を資源に入れることで環境負荷を下げる効果もある」

新ルールでプラスチックごみを分別すると4000トンをリサイクルでき、CO2の排出量が約5.8%削減される見込みということです。

しかし、プラスチックを分別する業者には、負担も。

選別は、機械だけではなく人の目と手で最終チェックがされます。
そのワケは・・・


けたたましく鳴るサイレン。なんと出てきたのは、防犯ブザー。
確かに外側は、プラスチックですが、中に電池が入っているため取り除かなくてはいけません。

4月からは、回収されるプラスチックが増えるため、より人の手が必要に。そのため、スタッフの勤務時間を延長するなど対応するとしています。

記事全文動画


※そこまでやる必要があるのでしょうか???


そして岡山では・・

・ペットボトル再生、西日本拠点に 岡山工場が稼働へ
(日本経済新聞)

仏環境サービス大手ヴェオリア社の日本法人と三井物産、セブン&アイ・ホールディングスの3社合弁による使用済みペットボトルの再生工場が14日、岡山県津山市内に完成した。

これまで再利用が難しかったラベル付きや汚れがあるなど低グレードのペットボトルを処理して飲料ボトル用の樹脂に再生する。

九州や四国にもアクセスしやすい立地を生かし、ペットボトルの水平リサイクルの西日本拠点にする。

3社合弁のサーキュラーペット(津山市)が市内の産業団地に約5万平方メートルの敷地を確保、設備を建設していた。

生産能力はペットボトルの国内年間販売量の4%程度に相当する年約2万5000トンになる。
試験運転をすでに始めていて、今春中に本格的に稼働する予定だ。

ヴェオリア社の最新技術を取り入れ自動選別や破砕、洗浄、溶融などを経て、フレーク状のPET樹脂に再生する。

JR西日本やJR九州の駅、セブンのコンビニのほか、商業施設や家庭から回収したペットボトルを原料にする。

公共施設のゴミ箱回収など素材選別や洗浄がされていないペットボトルの再生は課題となっていた。

14日の式典であいさつした三井物産の松井透・専務執行役員は「循環型社会への一翼を担うと確信している」と述べた。

サーキュラーペット社はすでに地元から約50人を新規雇用していて、60人程度にまで増やす計画だ。

※価格は別としても「廃ペットボトル」の取り合い、
囲い込みは終わりませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国動画。

・フォード、中国の工場を全て破壊!数千億ドルを引き出し 2万8千人を解雇!


・ドイツ銀行 中国不動産会社の清算申立へ


・中国のAI無人車が人身事故!公道に無人車を走らせた結果、都市機能が完全麻痺!


・知られざる中国の貧困事情。大量の国民が餓〇寸前の生活。共同富裕の裏で一体何が?


・中国の団体ツアー、韓国で買い物強要に従わずバスから降ろされる


・新疆に住む漢民族も、差別受ける


・・・・・・・・・・・・・・・

環境保護活動家がヤバい。

・環境活動家がテスラの工場を放火!環境に優しいはずのEVメーカーが標的にされた理由がヤバい!



そして日本製鉄の「USスチール買収」をバイデンも
問題視し始めた。

トランプになったら、決まったとしてもひっくり返される。
これは上手くいかないと感じます。
アメリカのプライドが許さないだろう。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 11:58| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月14日

蒲郡バイパス


こんにちは。

昨日は用事で豊橋に行き、そのまま蒲郡に向かった。

現在23号線のバイパスが工事で一部のICが使えないために
23号線は物凄い通行量になっている。

大型車両も非常に多く、最近は下道でこれほどの
混雑を経験したのは久しぶりでした。

浜松市から名古屋まで無料で信号なしで繋がるバイパス。

工事が順調にいけば来年には全線開通するという。

皆待ち焦がれているでしょう。

kisei.png

・・・・・・・・・・・・・・

(産業新聞)より

・丸紅は12日発表した「アルミニウム市況見通し」で、2024年の世界のアルミ需給は38万5000トンの供給不足と予測した。

中国以外の地域が55万7000トンの過剰だが、中国は94万2000トン不足するとみる。

新興国の成長に加え、政府主導による電気自動車(EV)の普及やインフラプロジェクトの実施、脱プラスチックの推進による包装容器のアルミ化により需要は堅調に推移する見込み。

一方で、稼働率を加味した生産能力が上限の4500万トンに到達したとみられる中国では、供給が伸び悩みそうだ。

※アルミスクラップの取り合いはこれからも激化するでしょう。
今まで通りとはいかなくなると思います。
工夫が必要ですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

産廃で出てくる「廃プラ」の処理機を見たことありますか?

それも高速でコンベアに流れるプラを「エアー」で分別し、
最終的にペレットを造れるような材質にもっていく。

少しだけ流れる映像は観たことがあるけど、実際にその
システムや流れ、検証結果などを知る方法は中々ない。

「マテリアルリサイクルプラ」に関しては「硬質」が主で、
薄いPEなどの混在物は、「燃料」にするしかないと思っていた。

そもそも綺麗に発生している「PE等」はすでに「資源」として
再生されているので、混在物は「産廃会社」の仕事だと思い
あまり気にもしていなかった。

ところが大量に処理して「マテリアルリサイクル」をしている
会社や「処理機」の動画を見てしまったら、意識が変わりました。

今回大量にプラを処理する工程を見たい方にこの動画を
紹介します。

・光学式選別機の効果 産廃系プラスチックのマテリアルリサイクル


※20分ほどの動画ですが、一気に見てしまいました。
「プラリサイクル」に興味のある方は観た方がいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらはスコットランドと中国の笑えない話。


・風力発電にディーゼルエンジン使用バレ大炎上のスコットランド!


・中国のガソリンスタンド、燃料費を過剰計上


今日も笑顔で。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 09:14| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする