こんにちは。
今日も見て頂きありがとうございます。
ロシアがウクライナに無差別攻撃をしています。
「北」は食糧問題が待ったなし。
イランは22歳の女性の死から、大規模なストライキや
衝突が過激になっています。
世界中大変なことになっています。
韓国の浦項製鉄所。
台風11号で大規模浸水の被害を受けた。
当初は3か月くらいで稼働できると発表していたが、
どうやら無理だと解ったようだ。
大型のトランス用意するのでも最低半年かかる。
完全復旧は2023年の春くらいまでかかると訂正。
という事は、多分2023年の夏くらいまでかかる。
・・・・・・・・・・・・・・・
「プラニック」を知っていますか?
株式会社プラニックは10月11日、
国内最大級のプラスチックリサイクル工場*(同社発表)
となる御前崎工場の本格稼働を開始した。

これまで、自動車由来のミックスプラスチックは、
材質ごとの選別が困難なことからマテリアルリサイクル
されず、焼却処分(熱回収)されてきた。
特に、自動車や家電に多く使われている黒色プラスチックの
選別は困難とされてきたが、ヨーロッパで実用化された
国内初導入の軽液選別技術を活用し、PP、PSの選別を実現。
選別精度も高い。加えて、ポリプロピレンの品質と強度を向上、
また自動車の厳しい品質基準をクリアすることで、いわゆる
Car to Carリサイクル本格化に向けた動きを支援することが
期待される。
同工場では、年間約4万トンの廃プラスチックを受け入れ、
約3.2万トンのリサイクル原料の生産を目標とする。
受け入れ量(目標)の内訳を、ASRミックスプラ1.5万トン、
家電ミックスプラ1.5万トン、製品プラ1万トンと発表。
生産量(目標)内訳は、PP(ポリプロピレン)ペレット
2.5万トン、PS(ポリスチレン)/ABSフレーク0.7万トンの
合計3.2万トン、残渣物は0.8トン。
なお、同工場のエネルギー源として再エネの活用には
至っていないが、今後導入を検討していくという。
ウェブサイトはこちら。
※始まる時から話題でした。
今後の稼働状況に興味津々です。
できたら見学したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Twitterより
・MHLWitter(@厚生労働省)さんがツイートしました:
マスクについては、屋外では原則不要です。
人と近距離で会話をする場合は着用が推奨されます。
屋内では人との距離が確保でき、会話をほとんどしない
場合は、着用不要です。
基本的な感染対策はメリハリをつけて、マスクは場面に
応じた適切な着脱に努めていただくようお願いします。
※散歩中マスクを外していると、遠くの人の目が痛い。
結局近づいたらマスクをしないといけなく感じる。
これはまだ治らない。
・ロシア・ウクライナ問題による資源価格の上昇や
円安進行などに伴って、電気料金が大幅かつ急激に
上昇しており、電力多消費産業である電炉メーカーの
収益を圧迫している。
燃料価格や為替レートの影響が反映される東京電力管内の
燃料費調整単価(特別高圧)は2022年入り後から段階的に
上がり続け、11月には年初比で1キロワット時当たり10円弱
アップする見通し。
同単価を含めた電気料金は前年同月比2倍前後の上昇率になり、
電気炉で操業する鉄鋼メーカーは悲鳴を上げている。
※電炉は当然電気を使う。
CO2削減と電気代の高騰。
どちらに軍配が上がるのか?
・「V2H」という言葉をご存じですか?
「クルマ(Vehicle)から家(Home)へ」を意味する
この言葉は、電気自動車に蓄えられた電力を、
家庭用に有効活用する考え方のこと。
※この言葉を知らなかったので調べた。
金運神社「金劔宮」

今が一番大事。
今日もいい日。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com
Twitterやってます。

@scrapmaster111 フォロワー480名。