2023年04月20日

ゴミの中の「プラ」を分別して、費用増大(笑)


こんにちは。

暫く暑い日が続きそうです。

そしてもうじきゴールデンウィークです。


今朝通勤時間帯に氏神様に散歩しました。

「非マスク」の人がどれだけいるか見てみた。
※私は一人で散歩なので当然「非マスク」

歩いている人の10%位がマスク無し。

自転車の人の20%位がマスク無し。

集団登校している小学生は100%マスク。

※学校関係はマスク無しは無理でしょう。


・・・・・・・・・・・・・・

・仙台で大転換! プラスチックはごみ?資源?
(知っトク東北)

多くの自治体では「プラスチック製の容器包装」は資源として回収する一方、不要のハンガーなどの「プラスチック製品」は自治体によって「ごみ」とするか「資源」とするか判断が分かれています。

こうした中、仙台市は4月からプラスチックの扱いを大転換。
これまで「家庭ごみ」だったプラスチック製品の資源回収を始めました。

【減らない家庭ごみに“秘策”】

なぜプラスチック製品の回収が始まったのか。背景のひとつに仙台市のごみが減らない現状があります。

★「これまで焼却処理していたプラスチック製品も、資源として回収してリサイクルに回すことになるので、家庭ごみの量が減ることを期待しています」

111.png


そして集めた「プラ」で作っている物。

112.png

113.png

その結果。

・これまで容器包装のリサイクルにかかっていた費用は年間およそ9億円。

新たにプラスチック製品も含めた回収をすることで、1億3000万円ほど負担が増えると見込まれています。

実際に取り組んでいる自治体。

1114.png


※こんなことやらずに「燃やしちゃえ」です。

手間を増やして、税金を余分に使って、余分な事をする。
頭あるんですか?と聞きたくなります。


・・・・・・・・・・・・・・

・三菱重工系が都の「北清掃工場」建て替えを約550億円で受注、フジタとのJVで施工
(日経 XTECH)

三菱重工グループの三菱重工環境・化学エンジニアリング(MHIEC、横浜市)は2023年4月6日、東京都北区にある「北清掃工場」の建て替え工事を東京二十三区清掃一部事務組合から受注したと発表した。フジタとのJVで施工する。

どのくらいの費用がかかるのか聞いたことがある。

大体の目安は「一日の焼却量(t)×1億円=建設費。

これは約550億円と言われている。

実際の処理量は600tだから大体合っています。
※受注額は、既存施設の解体と撤去を含めて約552億円。

 1日当たりの処理能力は、建て替え前と同じ600t(300t×2炉)を計画している。
処理過程で発生する熱エネルギーを利用した高効率発電を実施する他、余熱は近接する区立施設に供給する。

 焼却炉には、従来のストーカ式廃棄物焼却炉の乾燥・燃焼プロセスをさらに適正化したものを使う。

MHIECが独自開発した「低熱灼減量(ていねつしゃくげんりょう)対応V型ストーカ式廃棄物焼却炉」(V型ストーカ炉)で、国内で初めて導入する。

 乾燥・燃焼・後燃焼の全工程で、ストーカ面が火炎中心方向を向くようにストーカ構造と焼却炉の形状を最適化する。
輻射熱を効率的に受けながら、廃棄物を焼却できるのが最大の特長だ。

 従来型の焼却炉に比べて、性質や状態がバラバラの廃棄物を安定的に焼却・減容化できる。

焼却後の灰中の未燃分(焼け残った廃棄物)の割合を減らすことで、環境負荷の低減にも寄与する。


※日本の技術を集めた処理施設を世界に輸出しましょう。
課題は「価格」です。



今日は「仙台東照宮」

13.png

12.png


今日もいい日。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 10:29| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

使えない「米」をプラスチックに。


こんにちは。

二日酔いから復活したので書きますね。



・コメを混ぜたプラスチックがレジ袋やクッション材に、
価格は石油由来と同等
(日経XTECH)

国産のコメを混ぜたプラスチックが、レジ袋やクッション材として使われるようになってきた。
使うコメは古米や精米時に出るくず米といったもので、従来は飼料として使わないものは廃棄していた。

プラスチックに混ぜて有効活用することで、食品ロスを減らせる。植物由来のコメを混ぜているため、石油由来のプラスチックと比べて焼却時の二酸化炭素(CO2)削減効果もある。

 環境負荷低減などに取り組む企業が相次いで採用している。

吉野家ホールディングス傘下の牛丼チェーンの吉野家は2023年2月、全店で使用している持ち帰り用のレジ袋の一部を、サトウキビ由来の原料からコメを混ぜた原料に切り替えた。

ホテルを運営する星野リゾート(長野県軽井沢町)は、屋外用の椅子のクッション材として採用している。
この他にも、スプーンやフォーク、乳幼児向けのおもちゃなど幅広い製品に活用されている。

※凄いですが、使い終わったら「燃やす」しかありません。


・台湾国防省が16歳以上の台湾人に、男女問わず、国防動員令を発動した。

彼は入隊することじゃなくて、「学校青年協力勤務隊」「学校青年防衛団」を結成して、戦争中に、鎮火、救急の手伝いの訓練を行います。

※中国も準備している。
いよいよきな臭い。
沖縄はどうなるのか?


・神戸製鋼の低CO2鋼材、今造のバルク船に採用
 船舶で世界初

神戸製鋼所は27日、2022年に国内で初めて商品化し、実用化された低CO2高炉鋼材「コベナブルスチール」が世界で初めて船舶分野で、今治造船が建造する18万トン級バルクキャリアに採用されたと発表した。

鋼材製造でのCO2排出量について特性を持った原料の投入量に応じて製品の一部に、その特性を割り当てるマスバランス方式で100%削減した「コベナブルスチール・プレミア」が使用され、従来よりもCO2排出量が少ない船舶を製造できる。

SDGs(持続可能な開発目標)に向けた取り組みで「環境に優しい船の開発」「環境にやさしいものづくり」を目指す今造では資機材からもカーボンニュートラル実現へのアプローチを図る。

※CO2削減はどこまで行くのか?


・トルコ の倒壊/半倒壊家屋はある程度調査ができる範囲で最大68万棟と云われており、再建時には耐震補強建築による鉄筋・セメントの大幅需要が数年続くと見られています。
(ニュースコン)


・2024年度から1人1000円が徴収されることになる新しい税を知っていますか?

その名は「森林環境税」。

国内の森林整備などを目的に、住民税に上乗せされる形で納税者から直接徴収されます。



・パチンコメーカー「西陣」が廃業する。その理由にパチンコ産業の衰退がある。

しかし、この業界は衰退しながらも今もなお約14兆円もの市場規模を誇る巨大産業なのだ。
ギャンブル店が各駅前に存在して人々を駆り立て、依存者に仕立て上げる。
そんな産業は早く潰れた方がいい。


・人が衣装着て喋ってる動画をそのままアニメにするAI。
この精度。すげー。。

人間ができることしかできない欠点はあるから、進撃の巨人やワンピースやドラゴンボールやトトロを生み出すのは無理 しかしこの制約条件の中で作る!と決めたら相当制作コスト低くアニメ作れそう。

これは凄い。

動画はこちらから。


※AIの進化速度が物凄い。
それこそ映画の世界が広がっていき人間はどうなるのか?



今日は「下野星宮神社 あすなろ龍神御柱」
(御神木パワーさん)

あすなろ龍神御柱.jpg


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 16:03| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

これ凄いね。


こんにちは。

面白い情報を得たので紹介します。


豊田通商・岩谷産業・日揮HD、
廃プラスチックから水素を製造 協業検討で基本合意


記事。

suiso.png

豊田通商と岩谷産業、日揮ホールディングスの3社は12日、廃プラスチック(廃プラ)のガス化設備を活用した低炭素水素製造で、愛知県の名古屋港近郊での協業を検討する基本合意書を締結したと発表した。

2020年代中頃の水素製造を目指す。

年間8万トンの廃プラから1万1千トンの水素を製造する計画だ。

 3社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託事業として、水素製造や利活用の調査を実施してきた。

中部圏では、廃プラを回収して水素を製造する潜在能力があることが分かったため、協業の検討を始めた。

事業が軌道に乗れば、天然ガスからの水素製造と比べて温室効果ガス排出量を85%削減でき、発電所や各種モビリティ、港湾設備などでの水素の利用促進や工場の脱炭素化につながる。


※先ほどプラの師匠とやり取りしましたが「凄い」と。
日揮が入っているのが凄いから、これはいけると。


そこで「一般社団法人 プラスチック循環利用協会」が出した
2020年の「プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・
処理処分の状況」のマテリアルフロー図、を見てみた。

PDFはこちらから。

・樹脂生産量は1063万トン(再生材100万トン含む)

・一般系廃棄物から410万トン、農業系廃棄物から413万トン。
 合計823万トン。

そしてこのようになる。

haikibutu kei.png

・再利用(マテリアルリサイクル)分が173万トン。

・ケミカルリサイクル(高炉・コークス炉原料/ガス化
/油化が27万トン。

・ガス化(燃料利用)15万トン。

・固形燃料(RPF)/セメント原・燃料 187万トン。

・発電焼却 252万トン。

・熱利用焼却 55万トン。

上記が「有効利用廃プラ」となります。
※(サーマルが509万トンと突出して多い。

未利用分が112万トン。

・単純焼却 66万トン。

・埋立 47万トン。

さてどこの部分を使うのか?
トヨタも主体ですので「車由来」の物はここで
使われる可能性大。


・・・・・・・・・・・・・・・

続いてこちら「ブックオフ」の取り組み。

・ブックオフが再生樹脂を販売する新事業、
 年間1700tの廃棄CDなど活用

book off.jpg

「CDなど」と書いてあります。

さらに「CD-PP-NA」の表記が見えます。

実際のCDなどは「PC(ポリカーボネート)」が主原料。
そして記録媒体として「磁気膜」が塗布されている。

表面から
皮膜層(潤滑剤)
保護膜層(樹脂)
反射層(アルミ)
干渉皮膜(珪素系素材)
記録層(テリビウム鉄コバルト)
干渉皮膜(珪素系素材)
基盤(ポリカーボネート)
となります。基盤が最も厚みがあり基礎素材となります。
記録層は全体の数〜10パーセント前後しかありません。
(教えて!gooより)

この「PC」をリサイクルするのは非常に難しい。

そして「CD」のケースは主に「PS(ポリスチレン)」。

写真のこれは「DVD」のケースで使われている「PP」。



ここから記事。

三菱ケミカルグループや王子ホールディングスなど大手メーカーが集結するサステナブル素材の展示会に異色の企業がブースを構えた。

リユースショップ「BOOKOFF」を運営するブックオフコーポレーション(相模原市)だ。

同社は2023年1月中旬をめどにBOOKOFFで売れ残ったCDやDVDをリサイクルした樹脂「CDプラ」の販売に乗り出す。

高品質や安定供給を強みに拡販を目指す。

BOOKOFFでは年間2460万枚の中古CD・DVDを買い取っている。販売しきれない商品も多く、年間1700tに及ぶCD・DVDを廃棄しているという。そこで新しく立ち上げたのがリサイクル事業だ。

基本的にCDのケースはポリスチレン(PS)、DVDのケースはポリプロピレン(PP)、CD・DVDのディスクはポリカーボネート(PC)でできている。

正しく分別すれば均質で、質の高い樹脂へのリサイクルが見込める。

まずは、東京、名古屋、大阪など大都市にある直営店のBOOKOFFで排出するCD・DVDをリサイクル対象とする。

これらのCD・DVDは回収後、リサイクルを行うパートナー企業へ運ばれる。
そこでディスク、ケース、歌詞カードなど素材ごとに人手で分別後、破砕する。

CD・DVDのディスクにはアルミニウムの蒸着膜があるため、別途、水を使って除去している。

その上で各素材を加工し、ペレット状の再生樹脂とする。

再生ペレットは「CDプラ」というブランド名でブックオフが販売する。

現状の品ぞろえは4種類。具体的には、透明なPS、透明なPP、グレーのPP、透明なPCだ。

樹脂成形メーカーなどへの販売を見込む。価格はバージン材よりは少し割高になる見通しという。
(日経テクノスより)

※どちらにしろ素晴らしい動きですね。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 12:24| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする