2022年03月20日

テレビでホリエモンの発言を聞いて


こんにちは。

今日は日曜日です。

ゆっくり書いていきますね。



先ほどテレビで「アメニティ有料化」「レジ袋有料化」の
事を話しておりました。

その中で、元環境相の小泉進次郎氏のことを、割と皆さん
ボロクソに言っていました。

ただ「レジ袋有料化」を実際に決めたのは元元環境相の
原田氏です。


新次郎氏は色々なところで「効果があると思いますか?」の
問いに対しての返答。

・「不便極まりないのは申し訳ないなと。
レジ袋を全部無くしたところで、プラスチックごみの
問題は解決しません。
それが目的ではありません。
この有料化をきっかけに、なぜプラスチック素材が
世界中の問題となって取り組まれているのか、
そこに問題意識を持って一人ひとりが始められる行動に
つなげてもらいたい。
是非ご理解いただけるように引き続き努力をしたい」

このような回答をしています。

事実、国連環境計画は2018年に発表した
「SINGLE-USE PLASTICS : A Roadmap for Sustainability」
の中で日本について下記のように言及している。

「日本はプラスチック袋を禁止していないにもかかわらず、
非常に高度な廃棄物管理システムと国民の高い意識によって、
環境中の使い捨てプラスチックの漏出が相対的に
抑止されています」と。

実は、これが国連における日本の評価だ。
つまり、日本においては「レジ袋」を禁止しなくても
プラスチック問題について極めて高い成果が上がっている、
とされているのだ。



ここでテレビの中の人達が、「困る」とか「良く判らない」と
言っている中でホリエモンが、「ナフサ」がどうしても
原油から出てくるので、プラを止めるとそれはそれで問題。

またプラゴミは「燃やすのが一番」とも話していた。


中にはプラの原料が「ナフサ」で、「原油」から作られている
その事実も知らない人もいるようだった。


再度おさらいをしてもいいでしょう。

ナフサ.png

・プラスチックの主な原料は「原油」です。

しかし何段階もの化学反応の工程を経由します。

原油を常圧蒸留装置によって蒸留分離して得られる
製品のうち、沸点範囲がおおむね30−180℃程度の物。
粗製ガソリン、直留ガソリンとも呼ばれている。

ナフサのうち沸点範囲が35-80℃程度の物を軽質ナフサといい、
日本では石油化学工業でのエチレンプラント原料として
多く使用される。

これでプラ製品が作られます。


それと「プラゴミ」に対しては、リサイクルできないもの、
採算が合わないものは、さっさと燃やすべきだと思います。

海外の、特にアジア圏の方達は、ゴミに対する知識が
あまりないために「目の前から消えればいい」と思っている。

それが「海洋ゴミ」になっているのです。

だからまずは「捨てない」「集める」「燃やす」です。


今日はちょっと気になったので「ナフサ」でした。



香取神宮近くの「八剣神社」

218.JPG


今日も良い日でありますように。



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 13:22| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

2/8の分です。


さて明日も急遽早朝から出かけることになりました。

コンテナ積み込みがあるので、立ち合いに参加です。

関西方面です。

ふっと思いついたのですが「サムハラ神社」が
大阪府西区にあります。
帰りに絶対に寄りたいと思っています。



さて「太陽光パネル」ですが、リサイクルや撤去に
困っているという記事がありました。

是非一読をお勧めします。


記事全文

2009年の太陽光パネルブームに沸いた人達の実話。

10年間の買取価格は@48円/1kwhが、現在は8.5円/1kwh。

設置はやるけど「撤去はやらない」という会社も多い。

やはり大問題になりそうです。

是非一読を。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和4年4月1日に施行予定の「プラスチックに係る資源循環の
促進等に関する法律」(略して「プラスチック資源循環法」)

概要はこちら

概要 プラ.pdf


内容はこちら

プラ資源循環戦略.pdf


さて、皆さんどう思いますか?

あまり目新しいことも書いていないし、
どうなの?と思います。

特設サイトはこちら

一度見てください。


普通の排出事業所はどうでしょうか?

お金がかかるだけなら、やってるフリだけでは?




とりあえず帰りに皆さんの幸せは祈念してきます。


ではでは・・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 15:30| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

首都移転?


こんにちは。

いつもブログを見て頂きありがとうございます。


今回のトンガ王国の火山噴火は他人ごとではありません。

300年前の富士山宝永噴火が実際にありますし、
大体300年周期で起きています。

三陸沖、東南海沖、関東地震などが続くと
危険信号だし、今回は環太平洋火山帯が激しい。


あるサイトで予言特集があったので覗いてみた。

富士山の地震か東南海地震の発生時期を
2022年4月か2024年8月、というのがあった。

さらに「未来の首都は岡山県」というのまで。

何故か理由は伏せられていたが、どうやら巨大地震が
起きて関東はダメになったからと。

富士山の噴火時降灰マップ

富士山灰.png


20世紀が終わる時に「ノストラダムスの大予言」が流行った。

本が売れて、テレビでも取り上げられ、韓国では「終末論」で
地球が無くなるというような宗教まで流行った。

考えれ見ればそんな都合よく、20世紀の最終で
「暗黒の魔王」が出てくるわけない。


僕は富士山の近くにも、関東圏にも住みたいとは思わない。

まして海岸近くや海抜0mなど絶対に無理です。

日本は4つのプレートが常にせめぎ合っている。

だから「金」「銀」が昔採れていた。

佐渡金山が見送られたのは少し寂しい。


・・・・・・・・・・・・・・・・

このような記事がでた。(日経XTECH)

東芝の亜酸化銅太陽電池、4年後に充電不要EV実現か

東芝は2021年12月、亜酸化銅(Cu2O)をp型半導体と
する太陽電池(Cu2O太陽電池)で変換効率8.4%を
達成したと発表した。
この値は2017年に金沢工業大学が発表した8.23%を上回り、
世界最高水準とみられる。

Cu2O太陽電池は、銅箔というありふれた材料を基に
することで低コストに製造できると見込まれたことから、
古くは1950年代から研究されていた。
ところが、2010年までは変換効率は2%台がやっとだった。
2011年3月に金沢工業大学がようやく変換効率3.26%を達成。
同大学はその後、2012年に同5.38%、2015年に同6.1%、
2017年には8%台と急速に変換効率を高めてきたが、
この4年間は足踏み状態だった。

 この停滞を破ったのが今回の東芝の発表だ。
同社は銅箔ではなく、反応性スパッター装置という
半導体では低コストの部類の技術でCu2O層を成膜する。

同社が2019年に発表したCu2O太陽電池の変換効率は
4.4%だったが、3年足らずで2倍近くに性能を引き上げた。
この性能向上は「Cu2O発電層の成膜条件を最適化し、
Cuや酸化銅(CuO)といった不純物を抑制した」(東芝)
ことで実現したという。

〜〜〜〜〜〜

いやあ凄いですね。

先日アイアールユニバースでバッテリーサミットがあった。

毎年毎年、レアメタルに頼らない技術が出てくる。

最近ではFeとNiで分子配列を制御することで
素晴らしい鋼板を作った。

このような技術は日本独自の物で、ずっと
大切にしてもらいたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アイアールユニバースの記事より

プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律
(令和3年法律第60号)に係る施行令等(政令2件、
省令・命令5件、告示2件)が19日公布された。
これに併せ、「プラスチック使用製品廃棄物の分別収集の手引き」が作成された。

1. 施行令等の内容

 令和3年6月11日に公布された「プラスチックに係る
資源循環の促進等に関する法律」(令和3年法律第 60号。
以下「法」)という。)の規定に基づき、法に係る
施行令等が本日公布された。
施行令等の主な内容は、以下のとおり。

(1)政令

 (イ)「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令」(別紙1・2参照)

設計認定等の申請に係る手数料の額、特定プラスチック使用製品及び特定プラスチック使用製品提供事業者の業種、分別収集物の再商品化に必要な行為等の委託の基準等を定める。

 (ロ)「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行期日を定める政令」(別紙3参照)

法の施行期日を令和4年4月1日とする。

(2)省令・命令

 (イ)「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行規則」(別紙4参照)

再商品化計画、自主回収・再資源化事業計画及び再資源化事業計画の認定等に係る各種手続などの細則を定める。

 (ロ)「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律に基づく設計認定及び指定調査機関に関する命令」(別紙5参照)

プラスチック使用製品の設計について主務大臣の認定を受けるために必要な申請手続及び設計調査を行う指定調査機関への指定の申請に係る手続等の細則を定める。

 (ハ)「特定プラスチック使用製品提供事業者の特定プラスチック使用製品の使用の合理化によるプラスチック使用製品廃棄物の排出の抑制に関する判断の基準となるべき事項等を定める省令」(別紙6参照)

特定プラスチック使用製品提供事業者が、特定プラスチック使用製品の合理化によりプラスチック使用製品廃棄物の排出を抑制するために取り組むべき措置について、判断の基準となるべき事項等を定める。

 (ニ)「排出事業者のプラスチック使用製品産業廃棄物等の排出の抑制及び再資源化等の促進に関する判断の基準となるべき事項等を定める命令」(別紙7参照)

プラスチック使用製品産業廃棄物等の排出事業者が、排出の抑制及び再資源化等を促進するために取り組むべき措置について、判断の基準となるべき事項等を定める。

(ホ)「分別収集物の基準並びに分別収集物の再商品化並びに使用済プラスチック使用製品及びプラスチック使用製品産業廃棄物等の再資源化に必要な行為の委託の基準に関する省令」(別紙8参照)

分別収集物の基準、指定法人が分別収集物の再商品化を委託する場合の基準、認定自主回収・再資源化事業者がプラスチック使用製品の再資源化を委託する場合の基準及び認定再資源化事業者がプラスチック使用製品産業廃棄物等の再資源化を委託する場合の基準を定める。

(3)告示

 (イ)「プラスチックに係る資源循環の促進等を総合的かつ計画的に推進するための基本的な方針」(別紙9参照)

プラスチック使用製品廃棄物及びプラスチック副産物の排出の抑制並びに回収及び再資源化等の促進を総合的かつ計画的に推進するための基本的な方針を定める。

 (ロ)「プラスチック使用製品設計指針」(別紙10参照)

プラスチック使用製品製造事業者等が講ずべき措置に関する指針を定める。


2.施行令等の施行日

 法の施行の日(令和4年4月1日)より施行する。

3.「プラスチック使用製品廃棄物の分別収集の手引き」の公表(別紙11参照)

 法に基づき市区町村がプラスチック製容器包装のみならずそれ以外のプラスチック使用製品廃棄物の再商品化を指定法人に委託する場合、1.(2)(ホ)の分別収集物の基準に従って、市区町村毎の分別の基準を定め、分別収集を行う必要がある。今般、市区町毎の基準を定める際の参考としていただくものとして、1.(2)(ホ)の分別収集物の基準を補完・解説する手引きを作成した。指定法人に委託せずに再商品化計画に基づきリサイクルを実施する市区町村においても、リサイクルを著しく阻害するものが混入しないよう、十分に参考すること。

 各政令他は以下。

 ・https://www.env.go.jp/press/110432.html


今日は兵庫県の「生田神社」

生田神社.jpg


今日も皆さんにとって良い日でありますように。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 10:41| 廃プラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする