2023年07月08日

今日明日の天気にご注意。


こんにちは。

天気予報では「最大級の警戒を」と言っています。

これまで雨の多かったエリアはご注意を。



まず新しい技術の「電池」開発が進んでいます。

・世界初の安全で効率的な水性アルミニウムイオン電池の開発が第1段階に到達

ほとんどの電池はなんらかの有害物質を含んでいて、廃棄すると環境を汚染する恐れがあります。

南オーストラリア・フリンダース大学と中国・浙江科学技術大学のチームが、無毒で安全かつ効率的な「水性アルミニウムイオン電池」の開発の第1段階について、科学誌・Journal of the American Chemical Societyに報告を掲載しました。

多くの電池には鉛、カドミウム、水銀など、人間や動物に有毒で、土壌や水を汚染する物質が含まれています。
これらの有害物質は、環境中に長くとどまることも問題です。

これらの知見から、研究チームは耐火性と空気安定性を持つ、安定なラジカルポリマー水性アルミニウムイオン電池を設計。

材料1グラムあたり110mAhの容量で、1.25Vの安定出力を800サイクル達成しました。
サイクルあたりの損失はわずか0.028%でした。

この研究は、共役系有機分子に依存しているアルミニウムイオン電池に、非共役系の有機電気活性物質を用いることが有望であることを示しているとのこと。



そして「小型原子炉」も既にできています。

・【1000kW】超小型原子炉『マイクロ炉』を三菱重工が開発!

※これは「核分裂」ですが、全く方式が違います。
アメリカも同様な小型原子炉を作っています。
また「小型核融合炉」も進んでいるので、これからは
直ぐ近くに沢山の「小型原子炉」が知らないうちに
存在することになるでしょう。


・日本が開発した「プロペラが無い風力発電」が画期的すぎる!

※これも画期的です。

・宇部興産が開発した「新素材」が世界を凌駕する!

※この「チラノ繊維(SiC繊維)」は日本の2社しか作れない。
アメリカは研究を放棄した。
凄いぜ日本。


・・・・・・・・・・・・・・・・

気になる中国動画。

・中国 「罰金経済」が横行 歩行者にも罰金を課す

※信号無視などしたら「監視カメラ」で確認されて
罰金が科せられる。
それを無視すると「信用スコア」に響くので
決して反抗できない。


・中国の医療格差「地獄と天国」

※共産党の幹部は何の心配も要りません。
でも庶民は生きようが死のうが共産党は関与しない。
「豚は太らせてから食え」とは正に中国の言葉。
子供を抱えて泣く母親の映像は心が痛む。


・中国国有自動車大手、補助金未払いで抗議受ける

※日本でいえばホンダやスズキが詐欺を行ったようなもの。
もう何でもアリです。

そう言えば日本にも「ビ〇グモーター」という
〇国にも負けないほどアホな会社があります。
いまだに平気でコマーシャルを流し続けています。
無くした方がいいのでは・・




今日は朝から「健康診断」です。

終わったら何を食べるか考えています。

そして明日は「諏訪大社」で御祈祷を受けてきます。

天気が良ければ複数廻れますが、どうでしょうか?



「諏訪大社 本宮」

018.JPG

今が全てです。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 07:58| エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

水素って??


こんにちは。

今日も暑い日になります。

注意してください。

休息・水分・塩分が大切です。



どうやら「水素」の時代が始まりそうですね。

では「水素」をどうやって手に入れるのか?

それを確認してみます。

現在下の図のような感じです。

suiso.png

※「グリーン水素」と呼ばれるものが一番価値がある。

※「グリーン水素」「グレー水素」「ブルー水素」の
説明はこちらから。



そして「水電解」にも3つの方法があります。

@アルカリ水電解

理科の授業で行う水の電気分解のこと。
水酸化カリウムor水酸化ナトリウムを混ぜた水溶液を電気分解して酸素と水素を得る。

A固体高分子水電解

アルカリ水溶液の代わり

高分子イオン交換膜を電解質として水を電気分解する仕組み。

しかし「純水」を用意する必要がある。
水道水すら利用できない。

しかし「プロント交換膜」を使うことによって
海水を投入することができるようになった。

B高温水蒸気電解

水ではなく水蒸気を利用する。

800℃〜1000℃の高温水蒸気を固体電解質に接触させて
電気分解する。


さらに「高温ガス炉」というものも考えられている。

但し、水を沸騰させる熱源が必要となる。
化石燃料を使用しては意味が無いため、
原子力「高温ガス炉」を考えている。

※最近のニュースによれば、2025年に大阪で開催される万国博覧会において、原子力発電所の電気で作られた水素を利用しようという検討がはじめられたとのことである。


どうやら「水素関連」がもてはやされそうです。

色々考えてみてはどうでしょう。



「貴船神社 本宮」

kifu.png

kifune2.png


今です。

今日です。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 12:00| エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

送電。


こんにちは。

今日もいい天気です。



さてこんな記事を見つけました。

・鉄道架線で再生可能エネルギー送電検討
…コスト削減や赤字路線維持への期待も

国土交通省は再生可能エネルギーの送電網として、電車に電気を供給する鉄道架線を活用する検討に入った。
火力発電などのような大規模発電と異なり、再生エネは地域に点在する。

地域間をつなぐ鉄道架線を使えば、効率的な送電が可能になる。
関連法令を見直し、2030年度までの実用化を目指す方針だ。

kasen.png

今年度から民間事業者の実証実験などを支援し、電車運行への影響や技術的な課題を洗い出す。
地域で発電した再生エネを、近くの鉄道架線につなぎ、沿線の公共施設や災害拠点などに供給することなどを想定している。

再生エネの活用を通じた地域の脱炭素化や防災にも役立つ。

国内の鉄路は総延長約2万4000キロ・メートルで、このうち電化区間は6割超の約1万5000キロ・メートルにわたる。

一般的な電車は、車両上部などに設置されているパンタグラフ経由で電気を取り込み、モーターを動かす。電化区間には電気を流す架線が張られている。

鉄道網は、再生エネに適した山林や原野を通りながら、電気を消費する市街地を結んでいる。

一方、太陽光や風力などの再生エネは、気象条件に左右されるため点在しやすく、送電網の整備費用は現状、国の「電力広域的運営推進機関」(広域機関)の試算で50年までに6兆〜7兆円とされる。鉄道架線の活用が整備費用の抑制につながる可能性もある。

 また、再生エネの有望地とされる北海道や九州の鉄道の在来線は、不採算に陥っている路線も多い。

こうした路線の架線を使ったり、電力会社が新たな送電線を並行して引かせてもらったりすれば、設備の有効活用にもつながる。収益の改善を通じて路線維持の期待も高まる。

ただ、鉄道架線は、一般的な電力に比べると高圧ではあるものの、電力大手の送電網とは違う。
送電距離が長くなるほど電圧が落ちやすい。実用化には課題の解決は欠かせない。

国交省は今年度、手始めに、静岡鉄道が静岡市中心部と沿岸部を結ぶ静岡清水線の架線約11キロ・メートルを使った送電構想を支援することにしている。


※この考え方は非常に面白いですね。
鉄道会社にしても利益が見込めるのでは。


・・・・・・・・・・・・

・食べられる包装紙が出てきました。

「BIO PAC」と言われるもの。

インドネシアで供給過多と言われている海藻を使っている。

そのまま食べてもいいし、お湯に溶かしてもいい。

着色や印刷、厚さ調整もできるらしい。

さてどこまで広まるでしょうか。

動画はこちら。


・・・・・・・・・・・・・・・・

非鉄の動きがイマイチですね。

今朝の為替は1ドル144.3円位ですね。

もし円高に進んでいたら大変でした。


友人はそのうち円高に反転すると言ってます。

さあどうなるか?


・・・・・・・・・・・・・・

今日の中国動画。

・吉林省 50代男性が焼身自殺で強制撤去に抵抗

・国有企業の幹部の汚職が思わぬ形で暴露された

・中国の卒業生 仕事がない 中国政府国際行事の開催をやめる 外交関係法




ヒトの細胞など極小の単位は「原子」です。

でも原子核をパチンコ玉とすると、その周りを
取り囲む電子は東京ドーム位の距離を取っている。

それを「原子」と呼びますが、99.9%はスカスカです。

だから、あなたも私も実はスッカスカです。
本当に不思議ですよね。


今日は「八重垣神社」

yaegaki.png

今が大事。

今日もいい日。


ではでは・・


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 07:49| エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする