2023年01月31日

そういえば「EPG」はどうなったのか?


こんにちは。

以前よく紹介していた「EPG」。

コロナ感染拡大の為に見学会も中止になりました。

消防法には当たらないものでも「焼却炉」と言われ、
温水を作るだけではいけないと進化させています。

※見学できた会社は社長に不幸があり現在も見学不可。


EPG2.png

EPG3.png

EPG1.png

上の図がカタログの一部を抜粋したものです。


基本的に炭素が入っているものは燃料として使える。


再度「EPG」とは?

有機物再生エネルギーによる分離装置。

Eco Power Generation
 です。


だから「焼却炉ではない」のです。

ただ、もう少しインパクトも欲しい。

「温水」「水蒸気」を作ること以外に「発電」が
出来たら、「発電機」になります。

通常の「廃棄物(可燃性)」の物が「燃料」になる。

現在「IHI製のバイナリー発電機」を付ける方向で動いている。

バイナリー発電機の詳細


そうすると「ゴミ」が「電気」を産み出します。

そのうち報告できると思います。


今回は「EPG」のご紹介でした。


「EPG」に関しては「note」の方で詳しく紹介しています。

こちらからどうぞ。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 15:43| EPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

「EPG」でアルミをテストした結果


こんにちは。

今回は「EPG」で色々なアルミ異材付きをテストした結果。

それを私の「NOTE」で紹介します。

今回は
@アルミ標識版
Aアルミ箔薄いプラ付き
Bアルミ箔食品用ロール
Cアルミ頑固なプラ付き

この4つをご紹介します。


アルミ処理テストはこちらから。


次回は最後として「ガラケー」「スマホ」「太陽光パネル」の
テストを載せますね。



ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 14:57| EPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

「EPG」で処理したものを写真付きで。


こんにちは。

昨日は「EPG」のカタログからの紹介をしました。


そこで今回から数回に分けて、処理前と処理後、感想を
包み隠さずにご紹介します。


実際に見に来ても、「入れて」「出す」までに数時間かかり、
その間あまりやることがないのが困ります。

とにかく雑談するか、情報交換するかですから、
入れたもの、出したものを写真で見てもあまり変わらない。


テスト品は結構な数ありますので、複数回に分けて

18232.jpg


「NOTE」で紹介します。

今回は「プラ」「紙」「タイヤ」「木」「パレット」
「小型家電」「雑線」「熱硬化性樹脂のモーター」など。

この下からご覧ください。

南の「NOTE」


次回は別のテスト品を載せます。

お楽しみに。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com
posted by スクラップマスター at 12:27| EPG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする