2023年09月04日
「積雪発電」とは?
こんにちは。
関東では久しぶりの雨ですね。
こちらも今朝は雲があり、ちょうどいい気候です。
先に中国の件。
また日本人が上海で拘束されました。
絶対に理由は言いません。
ただ「国家の安全に危害」としか言いません。
中国に行くこと自体が最大のリスクとなります。
また今回の台風で街路樹が1600本倒れたという。
そんなに風がすごかったのかと思ったらこの写真。
これは「植樹」ではなく、「鉢植え」がコンクリの上で
必死に根を拡げて大きくなっただけ。
そりゃ倒れるはずです。
そして「アジア全体の雨雲レーダー」。
台湾周辺に11号台風があるのが分かる。
ただ、その右下に凄い雨雲があるのが気になる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
色々な発電方法がありますね。
今朝「青森市で積雪発電を利用する」という
記事を知りました。
以前にも「雪発電(snow-TENG)」という発電方法が
あったという。
こちらは「雪の静電気」を利用して直接発電をするという
方法らしい。(雪はプラスに帯電している)
積雪発電は雪を利用した「温度差発電」です。
冬の間は「雪を貯めるだけ」で発電しません。
発電開始は春以降を予定している。
温度差が20℃以上あれば発電が可能。
例えば雪の温度を0℃とした場合、周囲の気温が20℃あれば
温度差で発電することが可能です。
少ない温度差ではわずかなエネルギーしか得られない。
今回は廃校になった小学校のプールを利用。
この事業を進めているのは、人工知能開発会社の「フォルテ」。
全くの異業種です。
今回の実験ではプールに伝熱管を入れて「冷熱」を取り出す。
でも実験の効率を考えてもまだPVパネル発電の方が
優秀らしいです。
色々な考え方がありますね。
動画はこちら。
今年も2/3過ぎました。
今度の冬はどうなるのでしょうか?
三峯神社 奥宮
今日だけ今だけ。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com
2023年03月15日
WBC日本全勝でベスト8へ
こんにちは。
すっかり春ですね。
大谷君凄いですが、もう投げないのでは。
少し残念ですが、MLBの方が大事ですね。
こちら阿蘇山の写真です。
いやあ外輪山が美しいですね。
でも・・手前のPVパネル凄いですね。
景観では食えないという事です。
熊本県の阿蘇山を背景に、草原に大規模太陽光発電所(メガソーラー)のパネルが延々と連なっていた。
阿蘇地域は国内最大級の草原地帯。外輪山南側の山都町で、約119ヘクタール(福岡ペイペイドーム17個分)に広がるパネル約20万枚に、太陽光が照り返る。
九州最大級のメガソーラーで、2022年9月に稼働し、出力約8万キロワット。
九州電力川内原発1基の約1割に匹敵する規模だ。
もともとは隣接する高森町の住民約30人が共同所有し、牛を放牧する「牧野」だった。
阿蘇の草原、30年で4分の1減少。
この写真だけではない。
阿蘇山の外輪山を囲むように沢山あります。
ちょっと怖いなと思うのは、阿蘇山は「活火山」。
そして最近世界中の火山の動きが活発化している事。
中規模な噴火でも「噴火灰」がパネルに積もる。
さらに大きな噴火が起これば・・
そうなったら大規模災害になってしまいますね。
これ以上増やす必要あるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・
こちらは今朝の中日新聞。
こちらは韓国。
僕としては中国・韓国の原発事故の方が怖い。
それに「核ミサイル」が飛んで来たら「原発」がどうとかの
話ではなくなります。
だから外交が非常に大事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国の中が相当ヤバそうです。
習近平がアメリカを名指しで非難し始めた。
つまり「敵」を作らないといけなくなった。
またロシアにも行くと言っている。
そうなったらアメリカとは絶対に修復できない。
さあどうなっていきますか?
とりあえず「自分は物凄くついている」と信じてください。
大難を小難に、小難を無難に。
こうなると「サムハラ神社」です。
今日も良い日。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com
2023年02月27日
新たな技術
こんにちは。
今日は風もなく穏やかで「春」ですね。
あと少しで3月「弥生」です。
蓄電池(バッテリー)で面白いものが出てきました。
・リチウムイオンバッテリーの「17倍長持ち」
鉄さび電池の革新性
「鉄さび電池」が「リチウムイオン電池」よりも優れているところとは?
「鉄さび電池」は、セルに空気を吸い込ませ、鉄を酸化鉄(別名さび)に変化させ、その際に発生するエネルギーを利用している電池です。また、電流を流して酸化を逆転させ、セルを鉄に戻すと充電することができます。
そんな「鉄さび電池」は、洗濯乾燥機くらいの大きさで、高さ1メートルのセルが50個ほど積み重なっています。そのため、電気自動車やスマートフォンの電池には向いていません。
しかし「鉄さび電池」には大きなメリットがあります。それは、地球上で4番目に豊富な元素である鉄と、空気を主成分としていることです。この技術が採用されれば、リチウムの採掘に使われる大量の水を抑制することができます。
また「鉄さび電池」は「リチウムイオン電池」より10倍安く製造でき、17倍も長持ちします。同等コストで製造した場合「リチウムイオン電池」は約4時間分しか蓄電できませんが、「鉄さび電池」は100時間分蓄電することができます。つまり「鉄さび電池」は同コストで、4日間分の電力をカバーできるということです。
マサチューセッツ州にあるエネルギー企業であるフォーム・エナジー社は、7億6千万ドル(約1,000億円)を投じてウェストバージニア州に「鉄さび電池」の工場を建設する予定です。
早ければ2024年に最初の電池の生産を開始するとのことです。
・pttearth − 専用充電器不要、本体にUSB Type-Cポートがついた単3形リチウム充電池。
充電式の単3形リチウム充電池「pttearth」がクラウドファンディング中です。
pttearthは電池本体にUSBポートがあり、専用充電器が不要です。
また、必ずしも4本同時に充電する必要はなく、1本だけでも充電できます(これは専用充電器を使用する場合でも同じですね)。
このような物ですね。
※このような物が出てくることに驚きました。
が、すでに似たようなものはあります。
※ただパナソニックの方が安心できそうです。
もし出てきたら買いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・
更にすごい技術が。
・5年後には「日本製冷蔵庫」が世界を席捲?…
「冷やすメカニズム」を根底から変える「磁気冷凍」の凄い技術
磁石と温度の意外な関係
物体内の電子の向きが揃うと、その物体全体が強磁性体、いわゆる磁石になる。
そして強磁性体の温度が上がると、揃っていた電子の向きが徐々にバラバラになって磁力が失われ、常磁性体になる。
つまりほとんど磁石ではなくなる。この、強磁性体が常磁性体に変わる境目となる温度を「キュリー温度」というそうだ。
「キュリー」はあの有名な夫人のほうではなく、その夫、ピエール・キュリーさんにちなんだものだ。
「蒸気のサイクル」から「磁気のサイクル」へ
記事の続きはこちら。
※いやいや、今まであった物を使います。
人の技術開発に対する執念を感じますね。
ではでは・・
スクラップマスター南
yukimm425@gmail.com