こんにちは。
いやあ蒸し暑い。
あっという間に「夏至」を通過しました。
これからゆっくり日が短くなります。
でも暑さはこれから。
今日は日本のニュース。
・産総研:海水から国産肥料の原料を回収
・使用済みタイヤを新品の“材料”とするブリヂストンの精密熱分解技術とは?
・球場の銅線ケーブル被害拡大、神奈川・茨城・長野・福島でも盗難…高校野球県大会に影響必至
・パナ子会社 家電リサイクル処理台数 累計2000万台(日刊産業新聞)
・マツダが排気量2ccの車で示した「走れば走るだけCO2が減る」カーボンネガティブの実現性(東洋経済オンライン)
・財務省は20日、中国産の黒鉛電極に反ダンピング(不当廉売)関税を課すと決めた。7月3日から5年間、95.2%の税率を上乗せする。3月から暫定的に課していた。
・"商船三井の水素生産船『ウインドハンター』NEDOの補助対象に!"
・ウナギが絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約に掲載される可能性が浮上している。欧州連合(EU)が27日までに掲載を提案するか否かを判断する。掲載されれば輸出入が規制され、消費されるウナギの7〜8割を輸入に頼る日本への影響は甚大だ。
・京都大学ら、リチウムイオン電池の倍の容量の全固体電池材料を開発。主成分は鉄、カルシウム、酸素(PC Watch)
・LME銅、過去最大級の需給逼迫に直面−在庫急減で
・日本製鉄×USスチール、「日米鉄鋼連合」スタート/上/電磁鋼板/米国産≠フハイグレード品生産/日鉄・海外事業で初の技術移転、100%出資で実現へ | 日刊鉄鋼新聞 Japan Metal Daily
・JFEスチールグループの日本鋳造は、純度の高い鉄を材料に3D(3次元)プリンターで積層造形する技術を開発した。最大99%の純度で機械向け部品などをつくれる。高価なアルミやチタンを代替でき、製造コストは3割ほど下がる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国
・「人間用飼料」を食べる労働者たちの悲哀
・"職を失い、街頭で眠る 「国際都市」深センの悲惨な実態"
・毎年洪水後に発生する水没車はどうなっているのか?
また中国はイランに相当な武器・技術・ロケット燃料を提供している。
イスラエルからは相当な技術支援を受けている。
一帯一路にも影響が大きい。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ホルムズ海峡について
※ホルムズ海峡は過去に封鎖されたことはありません。
この動画見たほうがいい。
天気にご注意。
ではでは・・
スクラップマスター南
【関連する記事】