2023年11月19日

寒くなりましたね。


こんにちは。

段々と寒さが厳しくなってきた。

季節はしっかりと動いています。


土曜日は何かせわしくてブログお休みしました。

そして大ニュースが入りましたね。


創価学会の池田大作名誉会長死去のニュース。

時代が動きました。

何か変わるのでしょうか。

創価学会巨大な組織。

公明党も所詮宗教団体。

ご冥福をお祈りします。

・・・・・・・・・・・・・

明日は遠方のお客様と久しぶりに会います。

名古屋駅で待ち合わせ。

午後はその用事だけなので、飲みながら話をしようかな。

現在の状況を聞いてみます。


何か静かに感じているのは気にせいだけではないでしょう。


・・・・・・・・・

中国の「ニラ刈り」は本当に酷いです。

村人がしゃがんで食事をしたら「罰金20元」。

布団を畳まなければ「罰金10元」など、いよいよ村民の
生活にまで「徴税」をしかけ始めている。

これがSNSで拡散されて大問題になっている。

とにかく何でもかんでもイチャモンをつけて「罰金」。

そこらの愚連隊と同じです。

IMG_0484.PNG

IMG_0485.PNG

・四川省 私生活への罰金強化で物議。「しゃがんでの食事」「布団畳まない」


※いやあ中国国民は大変です。
自分のお金は「実は共産党の物」です。
お金も命すら共産党の持ち物です。

今回習近平がアメリカに行きましたが、お互いに譲らずに
結局お茶を濁しただけでした。



・ 橋名板・神社の屋根・送電線が次々と被害…銅価格高騰が原因か【静岡発】

静岡県で橋の名前を記した板、神社の屋根、送電線の盗難が相次いだ。

特に橋名板は深刻で9市町で249枚の盗難が確認されている。
被害品はいずれも銅や銅を含む金属だ。

銅の価格はこのところ高騰していて、背景には世界中で進む自動車のEV(電気自動車)化があるという。

橋名板が9市町で249枚盗難

静岡県では2023年に入り、橋の名前を記した橋名板が盗まれる被害が相次いでいる。
10月19日 島田市は14カ所の橋であわせて49枚の橋名板が盗まれていたことを明らかにした。

橋名板は銅に亜鉛を混ぜた真ちゅう製で、被害総額は約245万円だ。

島田市すぐやる課・田村登央係長は「『しろやまはし』という橋で地元の方になじんでいる名前なので、とてもさみしい思いがあります」と残念がる。

島田市すぐやる課・田村登央 係長:

人気のない所といっても近くに民家があり通行人がいますので、そういった中でなくなっていることを考えますと、(犯行が)大胆になってきていると思います

橋名板が盗まれる被害は、島田市に隣接する藤枝市や牧之原市といった県中部の他に、県西部の浜松市や湖西市などでも相次いでいる。

2023年10月末までに確認されているだけで、9市町249枚だ。

特に浜松市では2022年から2023年にかけて54カ所で183枚 約915万円相当の被害が確認されている。

いずれの橋名板も銅に亜鉛を混ぜた真ちゅう製とみられている。


神社の屋根や送電線も被害

盗まれたのは橋名板だけではない。静岡市駿河区にある小坂熊野神社では10月に入り、本殿にある銅板の屋根がはがされているのが見つかった。

神社の糟屋訓敏 総代は「神様の社の屋根をはがすなんてことは考えられませんよね」と、まさに“神をも恐れぬ犯行”に驚く。

被害は本殿だけではなかった。入り口付近にある天満宮の壁全体と屋根の銅板もはがされて盗まれていた。
柱を囲った銅板も一部がはがされていて、途中であきらめたようだ。被害総額は100万円を超える。


小坂熊野神社・糟屋訓敏 総代:

残念ですね、今までずっと先人から引き継いでお祀りしてきたところですのでね

近くの神社でも屋根の銅板が盗まれていて、警察は11月16日に東京都出身で住所不定・無職の男(51)を、銅板 約80枚 50万円を盗んだ疑いで逮捕した。余罪を調べている。

この他、掛川市の茶園では7月に、霜を防ぐファンの銅製の送電線が盗まれているのが見つかっている。
橋名板、神社の屋根、送電線。被害にあったものは、いずれも銅や銅を含む金属だ。

※神社仏閣の物を盗むと本当に祟られます。
ゆめゆめやらないように。

橋銘板は「セラミック」に変えるべきですね。


今日は昼から夜までパソコンに張り付きになります。
さてやりますね。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 13:39| 中国情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

恵みの雨です


こんにちは。

昨夜から降り出した雨が結構な量になっています。

いやあ恵みの雨ですね。


野菜も価格が下がってきたが、白菜などは生育が良すぎて
価格が下がり続けているそうだ。

少なくなれば価格は上がり、大量に出てくれば価格が下がる。

農産物の路地物は天候に左右されるので大変です。

だからといって、輸入にばかり頼っていてはダメ。

なかなか難しいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

・JR東海、水素エンジン列車を開発へ 鉄道で世界初

JR東海は16日、発電に水素を燃焼させて駆動する「水素エンジン」を使う列車を開発すると発表した。実用化できれば鉄道では世界初としている。現在のディーゼル車両を置き換えることで二酸化炭素(CO2)排出を実質ゼロにできる。JR東海は水素の活用について燃料電池を使った車両の開発も進めており、脱炭素のための手段を増やす。

2024年度以降に水素エンジンを使った車両の模擬走行試験の実施を目指す。システムはエンジンと蓄電池を組み合わせたハイブリッド型で水素エンジンの開発を手掛けるスタートアップのiLabo(アイラボ、東京・中央)と鉄道車両用のエンジンを開発する。実用化のめどは未定。


少雨の影響が出ています。

・台風発生数が“最少”に 各地で「渇水」の影響が… 海水温上昇で“サケ不漁

・・・・・・・・・・・・

ここで「MIRU」の記事の中から一つ紹介します。


・脱炭素燃料推進の動きは拡大するか

11月11日の日経新聞は、一面トップで日本と韓国が共同で水素やアンモニアなど「脱炭素燃料」の供給網整備に乗りだすことを伝えています。

中国もそうですが東アジア諸国の産業構造は、鉄鋼・化学などエネルギー使用量の多い業種の比重が高く、「脱炭素燃料」の確保はこれらの国々にとって生命線であると見做されています。

 他方で、現状では主に化石燃料からCO2排出を伴って作られる水素や、燃焼に伴ってNOx排出が懸念されるアンモニアについては環境分野の専門家から注意を促す意見が継続的に発信されています。

 水素については、再生可能エネルギーによって水を電気分解するという、いわゆるグリーン水素が潤沢に確保できれば問題は解決しそうですが、目下のところそんなインフラはほぼ整備されていないので、たとえば2030年までにCO2排出量を46%削減するという目標について、本質的な貢献を期待できる状況にはないと言わざるを得ません。

 水素は金属との相性が悪く、高圧では金属を脆くする特性があるため、輸送や貯蔵には特殊な技術が必要とされています。

 最近では、天然に産出される水素資源を「ホワイト水素」と呼んで注目する動きもあるようですが、なにぶん新しい話だけに、開発までにはかなりの紆余曲折があるものと思われます。これまでノーマークだった分だけ、相応の産出量が期待できるようであればプラスになる要素はあるのかもしれません。

アンモニアについては、運搬や貯蔵について扱いにくい水素より現実的な解であるとみる向きもあるようですが、他方で環境的な懸念に加えて水素キャリアとして扱うのか、直接燃焼させるのかなど、技術的(経済的?)な課題も残っているようで、今後の展開が注目されるところです。

 環境的な懸念として良く言われるのが、反応性窒素の増加です。いわゆるプラネタリーバウンダリーの考え方では、反応性窒素の流出の方が気候変動よりも深刻であるとされています。アンモニアを燃焼すると発生するNOxは、酸性雨や光化学スモッグの原因物質として知られており、アンモニアを燃料として使う場合には、NOx対策が必須とされています。

 また、炭化水素に比べて着火温度が高いことなど燃焼時の温度管理にも調整が求められる要素があるようです。燃料が変わることでハード的にも設備更新が求められる要素が出てくるのではないでしょうか。メタンや重油と同じプラントでそのまま使えるという状況にはなさそうです。

 輸送や貯蔵についてはこれまでの知見が生かせるのかもしれませんが、そもそもアンモニアは生体に対して毒性を持っているため、安全管理上の課題は炭化水素に増して重要なポイントになってきます。

 水素ほど金属との相性が悪いと言う訳ではないようなので、輸送や貯蔵も技術で解決できる課題であると考えられています。そういった面からもアンモニアへの期待が高まっているということなのだろうと思われます。
 一連の課題はプラントエンジニアリング技術で解決できる話、と割り切るべきなのかもしれませんが、地球全体の持続可能性をしっかりと意識した議論を通じて環境分野の方々にも納得頂く努力が求められるところだと思います。「脱炭素燃料」としてのアンモニアそして水素の今後に注目してゆきたいと思います。


※まだまだ色々な動きが続くと思われます。

・・・・・・・・・・・・・・

安定の中国情報。

・中国で、出荷直前のネギが大量廃棄される


・中国経済の悪化が加速 青年は諦める 卒業=失業



出雲大社

idumo.png

今日も笑顔で。

ではでは・・


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 10:02| エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

日本は穏やかですね


こんにちは。

朝晩寒くなってきました。

毎日やっている水浴びもさすがに堪えます。(笑)

「嫌だな〜、今日寒いしな〜」などと考えるとダメなので、
パッと脱いで、考える前に水を被る。

「冷たーい!」と思っている内にお湯が出てくる。

この時のお湯は「熱い」と思うほど。

体へのショック療法ですね。

でも大丈夫です。

多分この冬も乗り越えられると思う。


・・・・・・・・・・・・・・


色々な非鉄関連の記事を見ていると、やはりこれから
上昇していく感じ。

ただ、日本で売れるか?が問題ですね。

鉄も東南アジア、トルコが価格を引き上げてきているというが、
肝心の東鐡さんは一向に動きませんね。

今は貯め時なんでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・

「トヨタ」が豊田市と新城市の山林を買っていると話題。

・ 愛知県豊田市。新城市の山林をトヨタが買収しています。
空飛ぶ車🚙のテスト飛行のため⁉️と推測。
地元住民は山林が高く売れた🎵と喜んでるとか。
(X)より

・・・・・・・・・・・・・・・

習近平が6年ぶりにアメリカに降り立った。
今回赤絨毯はなかった。

そして反対運動が凄い。

・習近平の米国訪問に、至る所で抗議者が。「習近平打倒」

また中国経済が25年前に戻っているという数字が出ている。

25年前というと1998年。

僕が初めて中国広州に行ったのが2000年。

当時はまだ本当に田舎だった。

その当時の数字に戻ったのは何か?


・外資系企業「約24兆円超」利益を引き揚げる



毎日毎日新たな中国情報がアップされてきている。

こちらも見ると辛くなる。

・中国 上海の毒土地 汚染した住宅地 学校 安全安心魅力のある中国




災害は忘れた頃にやってきます。

忘れないようにしましょう。






今日も笑顔で。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 11:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

今月から「春節の休み」だって??


こんにちは。

秋をすっ飛ばして冬に突入したようですね。

この時期になると外で作業している人達の事が気になる。

僕は寒いのは超苦手だから。

どれだけ着込んでも寒いものは寒いので。

だから雪が積もる地域では暮らせないと思っている。

外で働く皆さん、暖かくしてくださいね。


今日は最近1か月のLME非鉄、貴金属、石炭、鉄鉱石、
原油相場の動きのグラフを貼り付けます。

LME非鉄

LME非鉄.png




gold.png




silbar.png


プラチナ

puratina.png


石炭

sekitan.png


鉄鉱石

tekkouseki.png


原油 WTI

WTI.png

そして為替は151円台で152円に近づいている。

・・・・・・・・・・・・・・・

日本のリサイクルの動き。

・豊田通商は14日、窓枠に使うアルミサッシのリサイクル事業を手掛ける新会社「豊通ソーテック」(兵庫県赤穂市)を10月31日付で設立したと発表した。

アルミサッシスクラップを選別加工する工程を担い、再びアルミサッシへと生まれ変わらせる。

新会社の資本金は4億9000万円。豊田通商子会社の豊通マテリアル(名古屋市)が80%、アルミリサイクル事業を手掛ける三光埼玉(埼玉県杉戸町)が20%を出資した。


・キリンビバレッジ、ペットボトルの水平リサイクルで小田原市・豊田通商と協働(食品新聞)


・南幌にリサイクル施設 大量廃棄時代へ 太陽光パネル再生

山口県の化学メーカー、トクヤマはおよそ500度の熱分解炉で樹脂を溶かしてガラスを分離する特殊な技術を開発。
数億円かけて、年間10万枚余りをリサイクルできる設備を整えました。

トクヤマの加藤さんは「太陽光パネルの重量の約60%はガラスです。
(新技術によって)リサイクルができるきれいなガラスが取り出せるようになった」と話します。

記事全文

・リサイクル太陽光パネル「リボーン」 大量廃棄時代を控え、進む開発

使用済みの太陽光パネルを元の素材にまで分解し、新しい太陽光パネルに仕立て直す。
岡山県内の企業などでつくる一般財団法人が、こんなリサイクル事業の実用化に向けた研究開発を進めている。

試作品では発電できることを確認した。

太陽光発電の開発を手がける新見ソーラーカンパニー(新見市)の佐久本秀行社長が呼びかけ、昨夏設立された「PVリボーン協会」(西粟倉村)が取り組む。
太陽光パネルの再資源化や循環型エネルギーシステムの調査研究などを事業内容に掲げ、会員には約120の企業や個人が名を連ねる。

※やはり先に先にと大手は動いていますね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで中国の話題。

今年の11月11日の「独身の日」の販売がヤバくて、
売り上げも落ちているのに加え、返品が物凄いそうだ。
販売者の嘆きが凄い。


さらにこちらも凄い。

「春節」の長期化の話。

「春節」とは中国の正月休み。(旧暦)

ちなみに2024年の春節日は2月10日。

大体1〜2週間くらいです。

その期間はほとんどの出稼ぎ労働者は故郷に戻ります。

民族大移動です。


その春節を「長期間にする」という企業が出てきた。

広東省仏山市にあるアルミ工場。
社員は800名ほどいる。

その会社が発表した今回の春節休みの期間が
「今年11月9日〜来年の4月1日まで」と。

約4か月半です。

この動画は観た方がいいかも。

・中国の企業 景気悪化で、もう旧正月休みに


寒いけど暖かくして今日も笑顔で。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 06:16| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

HONDAの「DAC」とは?


こんにちは。

やっと晩秋の気配になってきました。

早朝の星座はそれは綺麗です。


昨日はドリーム燃料の話をしました。


で、今日は同じく空気中の「C(炭素)」を取り出す燃料の
話です。

これはHONDAの「DAC(Direct Air Capture)」です。


例えば「バイオ燃料」の場合は、植物から「C(炭素)」を
取り出すこと。

その為には「広大な農地」が必要。
「育てるのにかかる費用は膨大」
そして実際に植物が吸収しているCO2の数値を
正確に測ることができない。

実は「バイオ燃料」にはこのような欠点がある。


まず化石燃料とは極論を言えば炭素(C)と水素(H)が
複数組み合わさった物質。

・天然ガスの主成分はCH4のメタン

・ガソリンの主成分はC8H18のイソオクタンや
 C7H16のノルマルへプタン。


では「DAC」の方法とは?

まず「DAC」で炭素を人工的に回収する。

この技術で広大な農地も植物の力も要らない。

土地も肥料も不要。

また人工的にCO2を回収しているから「正確な測定」が
可能となる。

この時点で「炭素(C)」は調達できた。

では「水素(H)」はどうするのか?


「水」を「再エネ電力」で「電気分解」して作る。

このようにして「燃料を合成」して作るのが
HONDAの手法。

honda.png


EV車は製造時にガソリンに車の2倍以上の二酸化炭素を
排出している。

仮にEV車が再エネ電力を100%使ったと仮定すると、
走行時の二酸化炭素排出量はゼロ。

この条件が満たされたのであれば、「ガソリン車」と
比べたら、合計排出量はEV車の方が多分少ない。

ガソリン車が今の説明のように「カーボンニュートラル」な
合成燃料を使ったら、説明通り走行時の排出量は差し引きゼロで、
EV車と同じになる。

でもガソリン車の製造時排出量はEV車の2分の1です。

こうなると完全にガソリン車の方が良くなります。


EV車は製造時にガソリン車の2倍以上の二酸化炭素を
排出するし、走行時に「火力発電」で作られて電気を
使っていたら、排出量はガソリン車を上回ります。

※大きな飛行機を飛ばすのにも、この合成燃料は
期待されています。


以上の事を考えると「やっちゃえ!HONDA」となります。

課題は多いと思いますが期待しております。


今日はHONDAの「DAC」でした。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com


posted by スクラップマスター at 11:27| カーボンニュートラル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする