2023年11月13日

今話題の「ドリーム燃料」について


こんにちは。

大阪市も後押しをする「ドリーム燃料」が話題沸騰しています。

ネットや動画でも色々出ており、多くの人達が議論しております。


実はちょうど1年前になりますが、この装置のお披露目会に
僕は参加しております。

友人社長から電話があり「自分は予定が入っており
どうしても行けないので、南さん代わりに行ってくれ」と。

まあ話の内容に興味はあったので快諾しました。

内心「どのようなイカガワシイ話だろう」とも思っていたし、
「エマルジョン」ではないか?とも思ったので。

でも「本当に凄い技術」であれば・・とも思った。


寒かったのを覚えております。

電車を乗り継いでいきました。(田舎に)


小さな工業団地の中の一角の会社にお邪魔しました。

たしか15〜20名ほどが参加したはずです。


受付で名前を告げて「秘密保持契約書」に署名させられました。

だから仲間にしかこの話はしていません。


受付の机の上に「ペットボトル」に入った真っ黒な液体が
入った物が1本だけ置いてあった。

これが「ドリーム燃料です」と言われた。

こちらも油化装置で回収した「燃料」を何度も見たことが
あったが、これは長期間置いていたため「酸化」している。

皆に見せるのだったら、採取した「ある程度透き通った」
燃料を見せるべきだろうと個人的には思った。


装置は20fのコンテナに納めてあった。

そこで実証実験が始まったが、身なりの整った方々が多く、
皆小さな機械の目盛り(よく見えない)に群がったりして
実はあまり分らなかった。

1時間ほどの実験で、実際に「燃料」を取り出したわけではない。

取り出すにはまだ時間がかかると。

そして場所を移動して「説明会」に入った。

こちらは資料を元に説明して頂き、約2時間かかった。


基本的に「化学」の話になってしまうので、なるほど〜と
言いながらも、実はよく分かっていない。

移動するときにその責任者と一緒の車になった。

ガソリンスタンドの横を通る時に、「今軽油いくらでした?」と。

「140円位」と答えたら、だったら「25円位」で作れるから
絶対に儲かりますよ。

そのような話をして、説明会会場についた。


資料はお見せできないが、表紙だけお見せします。

dream.png


この資料を渡されて、説明が約1時間半くらいで、
残りの30分を質疑応答ということになった。

色々な疑問点はありますが、それはこのあと紹介する
2つの動画を見て頂ければわかると思います。

空気中に平均的にCO2は混在している。

そのCO2を使うと、あっという間にCO2が補充される、
そんな感じでした。

まあ化学の素人ですから、素人なりの質問を考えた。


僕の質問は「燃料を扱うのだから、ある程度の密閉空間
などになって、外部との大気の流れが遮断されたら
CO2は不足するのでは?」と素朴な疑問。

すると「密閉空間だとそうなる可能性もある」と
何とも歯切れの悪い返事だった。

そして「大気中のCO2ではなく、そこら中で排出されている
CO2を逆に利用した方が効率が良いのでは?」と。

確かこの2点を聞いたと思います。


他の人達も何人か質問をしましたが、
「この事業に賛同して頂ける人だけ」が
集まってくれればそれでいい。


そのような事を言われた。

そして約2時間の説明会を終えて、友人社長に資料と
撮った動画を送りました。


僕の中では「エマルジョン」の一種だなくらいの感想。

仲間にも資料を送り感想を聞いたら同様だった。

だから資料を送った後は忘れていた。


すると今年の春に東京の知り合い社長から
「南さん、ドリーム燃料という凄いのがあるけど
聞きたいですか?」といきなりの電話。

逆に「僕はその説明会に参加して来たよ」と言うと、
超驚いていました。

仕方ないので「君が見るだけなら」といって、
資料を送りました。


多分春頃から一気に盛り上がったのだろうね。

それも「大阪市」が支援するとぶち上げたから。


その後資料も公開されていますし、色々な場面で
紹介や批判、討論もされているのでもういいかなと。


大阪市が支援を発表後の動きを追っている方の動画が
非常に分かりやすいので、2つ送ります。


・【衝撃】石油を増殖!謎の『ドリーム燃料』実験の結果が明らかに!


・石油を増殖?『ドリーム燃料』装置見学会が中止に!クラファンを開始!


この動画の中で僕が疑問に思っていた事も全部
話しています。

この「ドリーム燃料」に関しては今回だけです。

詳しく色々知りたい人は「ドリーム燃料」で検索すると
腐るほど出てきますので、是非調べてください。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com








posted by スクラップマスター at 16:04| 油化装置 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

今日も5〜21時です。


こんにちは。

約2週間続いていた「高PV」が終わったようです。

明らかに何かを探していた様子。

この後何かあるのでしょうか?(笑)


世界では「SDGs」「CO2削減」と謳っていますが、
実態は弱い国にゴミを押し付けているようです。

処理費を貰って違法に処理する。

そして利益を上げる。

自分以外がどうなろうと知らない、そんな世界。


この記事を見て悲しい気持ちになります。

・欧米のプラごみ、ミャンマーで山積みに


吉田拓郎の歌の一節を思い出す。

※人には人を傷つける何かがあるんだろう


このようなリサイクル技術も出てきました。

・樹脂製造販売のいその 多層複合フィルム再利用 端材をペレット化し単層へ 月20トンの生産目指す(中部経済新聞)

 自動車部品などに使用する樹脂を製造販売する、いその(本社名古屋市東区相生町55、磯野正幸社長、電話0587・32・8181)は、多層複合フィルムを再利用する技術を開発した。複合フィルムの端材に、改質剤を添加することで、単層フィルムとして再利用できる。多層複合フィルムをフィルムとして再利用する技術は珍しいという。2024年3月までに月間20トンの生産を目指す。

※多層複合フィルムは「燃料」にする以外は
方法が無かったと思う。
ただ、コストが気になります。


廃油は今や引っ張りだこ

・日清医療食品、SAF生産に廃食用油 日揮HDなどと協力
(日本経済新聞)

病院給食大手の日清医療食品(東京・千代田)は8日、日揮ホールディングス(HD)などと共同で廃食用油から再生航空燃料(SAF)を生産すると発表した。
病院や介護施設などの厨房約5500カ所で出る廃食用油を原料とする。
医療福祉サービスだけでなく、脱炭素にも力を入れる。

廃油再生のレボインターナショナル(京都市)、SAF製造のサファイア・スカイ・エナジー(横浜市)を加えた4社が基本合意した。
レボ社が日清医療食品の廃食用油を集め、サファイア社が2024年中にも稼働させる製造装置でSAFを造る。
日揮HDがSAFを航空会社に供給する。

日清医療食品は一日に約130万食を全国の病院や介護施設、保育園などに提供している。
今回の取り組みで供給する廃食用油は最大で年120万リットルにのぼる。

一連の取り組みで、年約2700トンの二酸化炭素(CO2)を削減できる。
SAFを生産しなかった場合に比べ、CO2を8割減らせるという。

廃食用油などを原料とするSAFは従来よりCO2排出量が少ない航空燃料として期待されている。
日清医療食品の立林勝美社長は8日の説明会で、「当社も関わることでSAFの認知度を高めていきたい」と述べた。


※静岡県の山の中で「廃油」を燃料にと頑張っていた社長。
今のブームに乗れただろうか?
結局大手が動き出すと一気に流れが変わる。
少し時代が早すぎたかもしれない。


昨日の中国動画での「違法取締り」「違法罰金」を見た時に
結局「力を持つ者」がそうでない者を牛耳るだけと感じた。
上がそうだから、下も真似をしているだけ。

そんな国が世界2位の経済大国だとは笑えます。
ただ1位のアメリカも同様で内部からおかしくなっている。

本当にこの先何が起こるか分からない時代。
でもせっかくこの世にいるのだから愉しみましょう。


御上神社

mikami.png

今日も笑顔で。


ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com



posted by スクラップマスター at 03:12| ごみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

「中古焼却炉」の紹介


こんにちは。

今回はお客様よりの相談案件です。


設置許可の要らない「焼却炉」です。



5年経過していますが、メンテもしっかりやっているので
綺麗です。

物にもよりますが、1日5〜10m3燃やせます。

ゴミが沢山出る会社なら1年で元が取れます。


当時470万円位で買ったそうです。

これを置き場渡しで税込み150万円位で売りたいそうです。


なぜ売るのか聞いたところ「リースアップ」するためと。


写真を下に貼っておきますので、興味のある方は
一番下にあるGメールにてご連絡ください。

場所は静岡県、吉田インター近くになります。

メーカーも紹介してもらえます。

現在稼働中の動画もあります。

syoukyakuro1.jpg


479530773058683059.jpg

syoukyakuro2.jpg


479530771213189510.jpg

ではご連絡お待ちしております。


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com

posted by スクラップマスター at 15:01| ごみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国の勝手な都合


こんにちは。

少し寒くなりました。

それでも穏やかな日が続きます。


さて中国が「アルミスクラップ」の輸入基準を
引き下げました。

arumi.png

中国当局が12月1日からアルミスクラップの輸入基準「再生鋳造アルミ合金原料」を一部緩和する。
受け入れ可能な品種を増やすほか、主力の品種については厳格だったスクラップに含まれる異物の許容量を引き上げ、原料調達を加速する。

改定で日本からの対中輸出がさらに拡大する可能性があり、国内アルミ二次合金メーカーは「流出が今以上に拡大すれば国内循環のバランスが崩れかねない。
改定後、しばらくは市場の動きを注視したい」と話す。
(産業新聞)

やはり「CO₂削減」でアルミは製鉄と同様に
絶対に必要な資源です。

沢山積み上げておきましょう。


・東京製鉄、建材スクラップから自動車製造 新興と開発

電炉大手の東京製鉄は10日、日本で初めて建材スクラップ由来の鋼材を使った自動車を完成させたと発表した。
強くて軽い高張力鋼板(ハイテン)を建材スクラップからつくる方法を開発し、生かした。

二酸化炭素(CO2)排出が比較的少なく生産できる鋼材として今後、自動車業界向けに売りこむ。

電気自動車(EV)開発のスタートアップ、FOMM(フォム、横浜市)と共同開発した。
FOMMの小型EVで、新たに建材スクラップ由来の鋼材を72%使った。

これまで自動車スクラップを使った自動車はあったが、建材スクラップ由来は例がないという。鉄のリサイクルにおいて、建材スクラップの供給量は自動車スクラップよりも大幅に多い。

ハイテンは強くて軽い特性を持ち、自動車によく使われる。東京製鉄は今回、建材スクラップからハイテンをつくる方法を新たに開発した。

現在は東京製鉄が対応できる鋼材の種類が限られるが、今後鋼材の種類を増やす検討をしている。2025年に車向け鋼材の量産を目指す。

鋼材は鉄鉱石から高炉でつくる「高炉鋼」と、鉄スクラップから電炉でつくる「電炉鋼」に大別される。

これまで電炉メーカーでは自動車向け鋼材を供給できる企業が少なかったが、東京製鉄はFOMMと組んで電炉鋼も自動車に使えることをアピールする。東京製鉄の電炉はCO2排出が高炉の5分の1に抑えられるため、脱炭素の需要を見込む。
(日本経済新聞)

※さすが「東鐡さん」、凄いですね。
高炉と戦えるのは流石です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは阿蘇山のPVパネルの映像。
20万枚あるそうです。

・耐え難い。どこまで人間は愚かなんだろう。



・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは超安定の中国動画。

さすがにここまで酷いとは・・

公安や警察は「夜盗」と同じですね。

国民や住民を「ニラ」と同じと思っている。

中国では駐車場が無くても車を売ります。

当然道路などに車を停める。

それが「違法」でなければ、フォークリフトで移動し
駐禁の切符を貼る。

車を持ち上げて、下に「駐禁」のマークを描く。

更には「空のトラック」をトラックスケールに載せて、
「重量違反だから罰金」とする。

運転手が「荷物は何も載っていない」というと、
「だから違反だ」と。

とにかくやりたい放題で「集金」しています。

これは観た方がいい。


・中国の仰天な罰金方法、「違反の偽装」


・【就職難で若者“ゾンビ化”?】中国「独身の日」消えた“爆買い” …消費も低迷


・ 警察は動かない!民間人の調査で大病院の裏稼業がバレた結果がヒドイ!


・中国放射線汚染の大国 がん研究センター学生の声 国営製鉄所の跡地


・中国の保険会社が中国製EVの致命的な特徴を丸裸にしてしまう...危険度は燃料車の倍だ!



自動車の件でアメリカ

・【1994年来、過去最高の延滞率!】差し押さえが急増、自動車ローン問題



いやいや世界は壊れ始めています。
それとも最初から壊れていたのか?


今日も笑顔で。

ではでは・・

スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com





posted by スクラップマスター at 14:12| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

PVの伸びがやっと止まった


こんにちは。

実は先月末から昨日まで、やたら「PV」の数が凄かった。

大体3000〜6000PVくらいありました。

閲覧者は300名くらいなのに、おかしい状態だった。

ある日は、10名が1時間で1000pvだった。

まるで急いで何かを探しているような見かた。

多分これで通常に戻るでしょう。



さて昨日は中国ばかりを取り上げた。

今日は主に日本を。

ここにきて「鉄」「非鉄」が上昇傾向だという
ニュースが出てきています。

・鉄スクラップ事業者でつくる関東鉄源協同組合(東京・大田)が9日実施した11月契約分の輸出入札の平均落札価格は、前月比2円高い1トン5万238円だった。円安・ドル高が進んだことでドル建ての割安感が意識され、2カ月ぶりに前月を上回った。

応札総量は前月比3000トン多い1万8000トン。大部分がベトナム向けだと...
(日本経済新聞)


・製紙原料となる古紙やパルプの価格がアジアで反発に転じた。中国系企業の製紙・パルプ工場が東南アジアで相次ぎ稼働し在庫を積む動きがあるほか、中国国内で紙類需要が持ち直すとの期待がある。世界的な製紙不振を映した市況低迷に歯止めがかかった可能性がある。

段ボールメーカーなどが集積する東南アジアへの日本からの段ボール古紙の輸出価格は足元で1トン155〜160ドル前後に上昇している。8月に付けた150ドル前...
(日本経済新聞)


・自動車や建材など幅広い産業に使うアルミニウムの国際相場に反発の兆しが出ている。習近平(シー・ジンピン)政権の下で急速に脱炭素を進める中国の供給が鈍り、逼迫懸念が出ていることが背景にある。景気減速に伴う需要減はすでに織り込まれているとの見方から割安感も強まっており、底堅い推移が続きそうだ。

国際指標となるロンドン金属取引所(LME)の3カ月先物は6日、一時1トン2295ドルまで上昇し、約1カ月ぶり...
(日本経済新聞)


・鉄鋼原料/対日四半期価格、上昇必至/原料炭(10〜12月)300ドル超へ、鉄鉱石(1〜3月)も値上がり/高炉メーカー、コスト増への対応急務
(鉄鋼新聞)


・ JFEスチール(東京)は8日、西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)に導入を検討している電炉について、高品質鋼材の大量生産が可能な大型炉を検討していると明らかにした。実現すれば世界初という。二酸化炭素(CO2)の排出削減量を年間約260万トンと想定。

※東鐡とポスコとの競争に入るつもりですね。


・キリンビバレッジ・神奈川県小田原市・豊田通商が「ペットボトルの水平リサイクルに関する協定書」を締結


・大林組とトヨタ自動車、炭素繊維強化プラスチックの廃棄物をコンクリート材に再生利用する「リカボクリート™工法」を開発


・食品リサイクルを手掛ける「日本フードエコロジーセンター」(相模原市)などが設立した発電会社「さがみはらバイオガスパワー」(同)は8日、食品廃棄物由来のメタンガスを燃料にする発電所(同)の開所式を実施した。市は同日、両社と持続可能な開発目標(SDGs)の普及啓発などに関する連携協定を締結した。


・【南鳥島】レアアース泥の試掘調査が来年度から始まる見込み【国産資源】


・・・・・・・・・・・・・・・

インドネシア

・東南アジアで二酸化炭素(CO2)排出の削減量を売買する「排出量取引」市場が相次ぎ立ち上がっている。インドネシアやマレーシアで取引が始まり、先行するシンガポールも売買の活性化を急いでいる。脱炭素資金を確保するべく国外企業の参加も視野に入れながら、排出量取引の「ハブ」の座を巡る各国の競争が始まろうとしている。

「インドネシアは世界の炭素市場の基軸になれる」

ジョコ大統領は9月26日、ジャカルタ市内に...
(日本経済新聞)


そして中国。

・就活生1000社に応募しても全く返信なし!現代中国のリアル




今日も夜中に起きてパソコンを開いています。

朝の運動から戻ったら続きをやります。

何だろう?

もっと早くやりたい、ずっとやりたいと思えるのは。

久しぶりに味わう感情です。

今まで分からなかったことや、出来なかったことが
一気にできるようになると「面白い」。

今日明日は特に集中してやるつもり。


ではでは・・

今日も笑顔で。


スクラップマスター南

yukimm425@gmail.com




posted by スクラップマスター at 03:39| 資源 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする