2025年05月22日

太陽光発電に関するニュース


こんにちは。

太陽光パネル発電に関して色々な記事が出てます。


・米国カリフォルニア州で初めてとなる、運河の上を活用した太陽光発電の実証プロジェクトがスタートし、発電を開始した。「プロジェクト・ネクサス(Project Nexus)」と呼ばれるこのプロジェクトは、将来州内および米国内の他のコミュニティのモデルとなる可能性が高い。



・薄型軽量の太陽光パネルはペロブスカイト太陽電池の専売特許ではなく、潜在的な市場の大きさに気が付いたメーカーが、軽い結晶Si太陽光パネルを続々と製造し始めた。


・最近の傾向として、稼働してから10年を超えた案件で、太陽電池セル(発電素子)を結ぶ配線であるインターコネクタに沿うように激しく焦げるという不具合が目立っている。



・中国製の太陽光発電システムの一部に不審な通信機器が搭載されていたことが明らかになった。ロイター通信が19日までに報じた。



・銅の価格高騰に伴い、太陽光発電所の送電用ケーブル盗難が急増している。鹿児島県内では大隅半島で被害が多発し逮捕者も相次ぐ。



・鹿児島県伊佐市大口大田の大規模太陽光発電施設(メガソーラー)で2024年3月に発生した火災について、伊佐湧水消防組合は19日、出火原因はリチウムイオンバッテリーのショートだったと発表した。


・大面積フィルム型カルコパイライト太陽電池で発電実証実験(MONOist)



・国内で2024年に出荷された太陽光パネルの約95%が海外製であることが21日、産経新聞の集計で分かった。


※中国製が約80%だと。



・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のちょっといい話。

・ 売れ残ったケンタッキーフライドチキン(KFC)のオリジナルチキン――。かつては店舗で廃棄されるだけだったその“売れ残り”が、子ども食堂などに冷凍便で届けられ、再活用されている。


※このような取り組みが増えることを期待。


・・・・・・・・・・・・・・


ベトナムでは・・・


・2024年、VinFastはトヨタやヒュンダイといったアジアの巨人を押しのけ、ベトナム国内の自動車販売台数で首位に立ちました。そして2025年第1四半期には、トヨタの約3倍となる3万5100台超を販売し、市場シェアの30%を占めています。急成長の背景を、ベトナムで取材しました。


スクリーンショット 2025-05-22 064136.png

※この記事を読んで驚いた。
ベトナムは物凄いことになりそうですね。



天候不順です。

体調にご用心。



ではでは・・


スクラップマスター南


posted by スクラップマスター at 06:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月20日

桜島の噴火が想像以上にヤバイ

こんにちは。
桜島の噴火が止まりません。


「人が死なない防災」チャンネルが11ヶ月前に「桜島がヤバイ」という動画を出していました。

通常の噴火の1万倍の規模の噴火を起こした「大正大噴火」に非常に似た状況だという。


IMG_9531.png
その時に桜島は陸続きになりました。

IMG_9533.png

また当時の火山灰は東北方面にも流れていたといいます。

IMG_9535.png

気流に乗るとこのようにもなる。

IMG_9537.png

とても収まりそうにない。

皆さん「火山灰」に最大の注意を。


ではでは・・

スクラップマスター南


posted by スクラップマスター at 12:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月19日

カメムシ大量発生


こんにちは。

夕方玄関に「カメムシ」ブンブン集まっていた。


九州は梅雨にはいりました。

愛知県も雨や曇りがつづく。


さて今週は何が起こるか?



気になっているニュース。

まずは「日産」。

2万人のリストラ。

・日産自動車は、2025年5月13日に発表した経営再建計画「Re:Nissan」において、2万人規模の人員削減を明らかにした。これは2007年以来18年ぶりとなる大規模なリストラで、国内外でコスト削減だけではなく、企業構造の根本的見直しが進行中であることを示唆している。

※結局は鴻海に買われる気がします。



・これから日本企業が勝ち残るには、なにが必要なのか。日本工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「『売る企業』から『支える企業』への転換を成功させたアメリカの農業機械メーカー・ジョンディアが参考に


※そろそろ変えないと。



・【台北=龍元秀明】台湾で稼働していた最後の原子力発電所が17日に発電を停止した。「原発ゼロ」が実現する一方、液化天然ガス(LNG)頼みは強まる。ハイテク産業の成長で電力需要は増えるなか、電気代が上昇すれば産業競争力に影を落とす。南部・屛東県にある第3原発2号機が40年間の運転期間を満了して停止した。

※これは凄いと思うが、大丈夫だろうか?



・Tesla has showcased the increasing flexibility of its Optimus humanoid robot. Check out its newest dance moves.


※この動画が本当なら世界が変わりますね。
でも「電気」で動くのは変わらない。


・建築界に革命が起きるかも。


※新素材は凄いね。



・廃食用油(UCO)を道路の舗装に還元する取り組みが広がっている。火付け役はアスファルトプラントメーカーの田中鉄工(佐賀県基山町)だ。地域を巻き込んだサーキュラーエコノミー(循環経済)の枠組みに迫る。


※「SAF」との取り合いです。


・太陽光を使い、水と二酸化炭素から化学品を作り出す「人工光合成」の実用化に向けて、環境省は、13日に検討会を立ち上げます。


※面白い。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国


・【中国】トンネル掘削中に水脈を掘り当てる



・"中国の銀行のひどい実態



・「中国に行く時は空っぽのスーツケースを持っていった方がいい」という書き込みが最近、海外のソーシャルメディアで大きな話題となっている。


※これくらいでは中国の製造業立ち直れない。


・"見かけ倒しの帝国:中国式“手抜き工事”が命を奪い、世界を欺く


※安定の中国製



天候不順で体調も崩しがち。

ご安全に。


ではでは・・

スクラップマスター南


posted by スクラップマスター at 06:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月15日

115%下がって30%に。


こんにちは。


日々極端に振れていますね。


昨日は「アメリカ、中国への関税115%下げ」となった。


これでアメリカ→中国は10%、中国→アメリカは30%。

結局アメリカの勝ち。

でも、どこに落ち着くのかはまだ分からない。


ただ主導権はアメリカですね。


スクリーンショット 2025-05-15 064945.png

・【145%→30%関税の罠】「勝ったぞ!」と叫ぶ工場長たち──米中交渉の裏でトランプの心理戦にまんまと嵌まる中国経済



しばらくはこれで動くでしょう。



では為替はどうなったか?

スクリーンショット 2025-05-15 065011.png

円高になりましたね。


では「銅建値」は?

スクリーンショット 2025-05-15 065034.png


さて次は何が起きるか?


・・・・・・・・・・・・・ 

来月K国の大統領選挙が行われる。

いやああの国は「司法」が完全に失われていますね。

ちょっと見ものです。


・・・・・・・・・・・

今日の気になるニュース。


・中国で加速する「死亡ピーク」 何が起きているのか


※やはり中国の人口は10億人を割っているのでは??



・ DNA鑑定すると9割以上が親子ではない!中国社会のヤバイ実態


※なるほどねえ〜


・先日、「今更ですが、CO2は地球温暖化の原因ですか?」という記事を寄稿した。今回の記事では、その疑問に対して、物理化学の基礎知識を使ってさらに詳しく回答する※1)。


※CO₂だけが悪者にされていますね。



暑くなりそうです。

体調に気を付けて。



ではでは・・

スクラップマスター南




posted by スクラップマスター at 07:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月14日

今国会提出見送り


こんにちは。


太陽光パネル(PVパネル)リサイクル法案が進まない。


・毎日新聞

太陽光リサイクル義務化に高いハードル 「廃棄軽視」が招いたツケ


 脱炭素エネルギーの切り札として導入が広がる太陽光発電。大量導入の先にやって来るのが「大量廃棄」時代だ。

その時に備え、環境、経済産業両省は太陽光パネルのリサイクルを義務化する法案の今国会提出を目指したが、見送りの公算が大きくなった。
何が壁になったのか。


20年後は50万トン?

 「法制的な観点からさらに検討が必要で、今国会への提出は厳しい状況だ」。
浅尾慶一郎環境相は13日の閣議後記者会見でこう述べ、「2030年代にパネル廃棄は顕著に増加する見込みだ。

可能な限り早期の法案提出を目指す」と語った。

 11年の東京電力福島第1原発事故後、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まり、総発電量に占める太陽光発電の割合は11年度の0・4%から22年度は9・2%に増えた。

政府は40年度までに23〜29%に増やす計画だ。今年4月から、東京都と川崎市が条例で一部の住宅などに設置を義務化するなど、追い風が吹く。

ただし、太陽光パネルは20〜30年で寿命を迎える。

環境省の試算では、使用済みパネルは30年代半ばから目立って増え始め、40年代前半に最大50万トンに迫るという。

21年度に国内で処分されたあらゆる産業廃棄物の約5%に相当する量だ。

 環境、経産両省が提出を目指す法案は、パネルの所有者に解体費用を、製造者にリサイクル費用を、それぞれ国指定の第三者機関にあらかじめ納めさせ、使い終えた時点で所有者に費用を交付し、リサイクルを促す仕組みだ。

対象は法施行後に廃棄される全てのパネルで、施行前に設置されたものも含む。

ただし、住宅の屋根などのパネルは不法投棄の恐れが低いため、所有者からの解体費用は事前徴収の対象外とした。

法案、肝の練り直し
 ところが、政府関係者によると、…

・・・

という。

であれば、もう独自に処理費を貰って実績を作ってもいいのでは?

当然「PVパネルリサイクル」と謳って。



前回紹介した新潟の企業は1キロ250円の処理費を考えている。

1枚平均16キロだから、1枚約4000円もらえる。 

処理能力1日480枚。

480枚×4000円=1,920,000円。(貰える金額)


@ガラス埋め立て費用。

16kg×63%=約10kg。

480枚×10kg=4,800kg。


埋め立て費用10円/kgとして▲48,000円。(支払う金額)


Aアルミ枠

16kg×15%=2.4kg。

キロ200円では売れるから2.4kg×200円=480円。

480円×480枚=230,400円。(貰える金額)


B電極材料・結晶シリコン

16kg×4%=0.64kg。

仮にキロ50円で売れるとして0.64kg×480枚=307kg。

307kg×50円=15,350円。(貰える金額)

※銀、銅の含有量で価格は上振れします。
僕自身がサンプルとして送った時(3年前)はキロ800円でした。

仮にキロ800円だと307kg×800円=245,600円。(貰える金額)


CEVAなどのプラスチック

16kg×18%=2.9kg。

こちらはほとんど処理費はかからない。
セルと一緒に精錬に行く部分がほとんど。


@〜Cを考える。

1,920,000円。(貰える金額)

▲48,000円。(支払う金額)

230,400円。(貰える金額)

15,350円。(貰える金額)


計算すると+2,117,750円/日。

1月20日稼働として42,355,000円/月。

1年12か月として508,260,000円/年。


ロト6に一人だけ当たったようなものですね。

まあ大雑把な計算です。


でも夢はありますね。

やるなら今ですよ。


・・・・・・・・・・・

気になるニュース


・世界に先駆けガソリン車輸入を禁止。電気自動車が驚くスピードで普及するエチオピア



・【超朗報】チタン革命!東大が開発した「新技術」が革新的すぎる!



・国産リサイクルプラスチックの社会実装を目指し、建築家やデザイナーが実験的プロトタイプを発表する展示会「REMARE Plastic SUMMIT Exhibition」が、2025年6月14日(土)から6月22日(日)まで、東京・亀有のSKWAT KAMEARI ART CENTREにて開催される。


※行って見てみたい。


・産総研:実際の海・湖で海洋生分解性プラスチックは「分解」にどれだけ時間がかかるのか?



・三菱UFJ信託銀行は12日、廃食油を原料とする次世代航空燃料「SAF」の製造プラントをマレーシアで建設する事業に参画すると発表した。バイオ燃料を手がける「ユーグレナ」(東京)などによる特別目的会社




国会ではしれっと「所得税値上げ」が通ったらしい。

日本でも「黄巾の乱」が必要ですね。


ではでは・・


スクラップマスター南








posted by スクラップマスター at 06:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする